【※最新のおすすめ記事はこちら!】
⇛2025年3月版:FXのキャンペーンおすすめ10選!キャッシュバックがもらえる条件が簡単なFX会社や、ザイFX!限定のお得なキャンペーンを厳選して紹介
陳満咲杜の「マーケットをズバリ裏読み」の記事一覧
-
2024年08月02日(金)18:10公開米ドル/円は、145~146円台が目先の下値ターゲットか?155円どころか、200日移動平均線を回復しない公算も!米ドル安が鮮明となり、戻り待ちに戻…
今後は米ドル安の側面が大きくなり、結果としてさらに円高になるだろう。米ドル/円の目先のターゲットを、145~146円台とする。155円どころか、200日移動平均線の上にも完全に定着できず、戻り待ちに…
-
2024年07月26日(金)19:19公開米ドル/円は5月の介入後につけた安値、151.86円を割り込むかどうかが重要に! 今は円高といえる水準ではない、円売りバブル崩壊が損切りの連鎖を招い…
米ドル/円は、5月安値151.86を割り込むかどうかが重要だ。猫も杓子も極端に円を売り込んでいたから、円売りバブルの崩壊が損切りの連鎖を招いている。10円程度の円の買戻しがあっても、まだまだ円高とは…
-
2024年07月12日(金)19:44公開米ドル/円だけでなく、主要なクロス円でも円全面高に。円の逆襲が始まったと見るが、まだリスクオフの円高の兆しが見えただけ。円のさらなる切り返しはこれか…
米CPI発表後は米ドル/円だけでなく、主要なクロス円でも円全面高に。円の逆襲が始まったと見るが、まだ「リスクオフの円高」の兆しが見えただけ。円のさらなる切り返しはこれからとみる。巷では円安目標が提示…
-
2024年07月05日(金)18:30公開米ドル/円が170円へ上昇するのは難しく、円安はそろそろ終わる! 異常を正常と扱う市場の見方が異常!底なしの円全面安状態で露呈する不都合な真実とは?
円全面安、かつ底なしの感触が定着しているが、「不都合な真実」が露呈している。米ドル/円の170円達成は、かなり困難だろう。すでに「限界の限界」まで買われており、その「異常」を「正常」な市況として扱う…
-
2024年06月28日(金)18:18公開米ドル/円やクロス円が4月高値を超えたことを理由に、「介入の失敗」を論じるのは性急な判断! 円安パニックだからこそ、トレンドの反転は間近とみる
米ドル/円やクロス円が、介入のあった4月高値を更新したことを根拠に「介入の失敗」を論じるのは性急! 「38年ぶり円安」「止まらない円安」などと円安パニックに陥っている状況だからこそ、トレンドの反転は…
-
2024年06月21日(金)19:57公開米ドル/円は、円売りの安心感から一時159円台に。だが、介入なしで「円売りバブル終了」の可能性も!円さえ売れば儲かるロジックは、通用しなくなってきた
円売りバブルが再燃しているが、米ドル/円もクロス円も金利差から大幅に乖離しているため、当局の介入がなくても円売りバブルは終焉へ向かう宿命にあり、トレンドも転換するだろう。最近のメキシコペソ/円の動き…
-
2024年06月07日(金)17:53公開米ドル/円でも、円の売られすぎは修正されていく!「円売りバブル」で一時は160円台まで買われたが、日米金利差の縮小を背景に、トレンドは反転するとみる
米ドル高地合いはすでに終焉を迎えたか、これから迎えることになるだろう。米ドル/円でも、行きすぎた円安は修正されていくとみる。日米の金利差自体は大きくても、今後は、金利差の縮小がトレンドの反転をもたら…
-
2024年05月31日(金)20:01公開米ドル/円は、再度の頭打ちを覚悟すべき!米金利高の時代は、すでに終焉したとの認識が重要。高値を追うのはNG! 足元の米ドル高は継続しない
米国の10年物国債利回りは4月の高値を更新できない限り、米国の利下げ周期とともに低下していくだろう。米国の金利高の時代は、すでに終焉したとの認識が重要だ。よって、米ドル高は継続しない可能性が高く、米…
-
2024年05月24日(金)20:45公開米ドル/円は、158円台半ばまでの上昇も覚悟したいが、「二番天井」をつける可能性あり! だが、クロス円の頭打ちが確認できるまで、性急な円買いは控えたい
米ドルが全体的に切り返してきたが、プライスアクションの視点からは高値を追えない状況だ。米ドル/円も158円台半ばへの上昇は覚悟しつつ、「二番天井」をつける可能性があると考えている。ただし、主要なクロ…
-
2024年05月17日(金)19:29公開米ドル/円は、反落の余地を探る展開か。注目は152円!割り込めば2028年まで緩やかな円高局面が続くとみる。「円安と米ドル高」のピークは過ぎたと認識…
ユーロ安の一服は、米ドル高の終焉を示唆したと理解すべきだ。米ドル自体が強くなければ、円も売られなくなり、米ドル/円はこれから、反落の余地を拡大していくだろう。当局の介入なしで152円を割り込んだ場合…


- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 波乱の「日経平均」や「NYダウ」の下落局面も収益チャンスに! 話題の「VIX指数」も取引できる【CFD口座】を比較!



ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月01日(火)15時30分公開
ノックアウト・オプションが取引できる会社を徹底比較! 取引できる銘柄の数、主要通貨ペアのスプレッド・スワップポイントに… -
2025年04月01日(火)14時30分公開
【2025年4月】FXのキャンペーンおすすめ10選!キャッシュバックがもらえる条件が簡単なFX会社や、「ザイFX!」限… -
2025年04月01日(火)13時20分公開
GMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説! スプレッド、スワップポイントなどの他社との比較、口座開設… -
2025年04月01日(火)13時00分公開
SBI FXトレードのメリット・デメリットを解説! スプレッド、スワップポイントなどの他社との比較、キャンペーン情報や… -
2025年04月01日(火)12時40分公開
トレイダーズ証券「みんなのFX」の特徴やキャンペーン、スプレッドやスワップポイントなどの他社との比較、メリット・デメリ… - 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!
- おすすめ!「トルコリラ/円」の高スワップを狙った長期投資を実施中! 志摩力男氏に聞く、トルコリラ投資のポイントとは?

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 3月31日(月)■『3月月末・四半期末・年度末要因(本日が3月月末での最後の営業日)』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 4月1日(火)■『4月月初め・四半期初め・年度初め要因(本日が4月月初めでの最初の営業日)』と『米国のISM製造業景況指数とJOLTS求人の発表』、そして『明日4月2日にトランプ米大統領による相互関税の詳細の公表&発動を控える点』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は4/2の相互関税の行方に注目だが、基本は戻り売り! 日本のデフレ終焉がテーマで38.2%戻し超えられず。ユーロ/米ドルは期末の特殊フローが収まり上昇再開へ(西原宏一&叶内文子)
- 土壇場になってずっと関税を楽観視してきた巻き戻し、円相場もようやくリスク回避に抗えずに上昇へ(持田有紀子)
- 米国の関税政策は米ドル高・円安要因か?自動車関税発動で米国はスタグフレーション発生、日本はいずれ輸出減の生産台数低下で経済に大ダメージになる!?(志摩力男)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)