【※最新のおすすめ記事はこちら!】
⇛2025年9月版:FXのキャンペーンおすすめ10選!キャッシュバックがもらえる条件が簡単なFX会社や、ザイFX!限定のお得なキャンペーンを厳選して紹介
陳満咲杜の「マーケットをズバリ裏読み」の記事一覧
-
2025年01月17日(金)18:30公開米ドル/円は、2025年の高値をつけた可能性が高い!ただし、日銀が利上げしても米ドル/円の急落は予想せず。2024年7月の利上げ局面と現在では状況が…
米ドル/円は今回の急落で、2025年の高値をつけたと想定する。ただし、来週、日銀が利上げを決定しても、2024年7月末の利上げ局面のような市場の急変はないだろう。当時とは状況が大きく異なっているため…
-
2025年01月10日(金)18:56公開米ドル/円はトランプ政権の発足まで160円の打診に警戒も、米ドル高は限界に近く投資筋にも余力なし。今晩の米雇用統計をきっかけに、反転してもおかしくな…
米ドル/円はトランプ政権が発足するまで、引き続き160円の打診を警戒しておきたいが、定着は難しいだろう。米ドル買いが行きすぎの領域に達していて、投機筋の余力も残っていないなか、ここから米ドル買いがさ…
-
2024年12月27日(金)18:08公開[2025年FX予想]米ドル円の中心レンジは140~158円。米ドルの上値は限定的。経済学の基本に逆行する相場は続かず、屁理屈を並べて市況を正当化す…
米国の利下げに反して米10年債利回りが急騰する、経済学の基本と完全に逆行する市況は長く続かないだろう。米ドルの上値は限定的と予測する。ただし、円が大きく買われることもなく、2025年の米ドル/円は、…
-
2024年12月20日(金)18:58公開米ドル/円は160円を試す動きも覚悟すべき状況だが、円売りバブルはすでに崩壊している!162円台の高値を更新しない限り、28年までの緩やかな円高傾向…
米ドル/円が160円をトライするのも、想定の範囲内と言えそうだ。しかし、円売りバブルの崩壊はすでに確認されている。162円台の7月高値を再更新しない限り、2028年までの緩やかな円高傾向が否定された…
-
2024年12月13日(金)18:26公開米ドル/円の高値更新は、米長期金利が4.5%の高値を更新しない限り、あり得ないとみる!「トランプトレード」の蒸し返しにも限界あり!
米ドル/円の高値更新は、米長期金利が4.5%の高値を更新しない限り、あり得ない! 米ドルの強気変動が続いており、ご祝儀相場は大統領就任式まで続く可能性があるものの、「トランプトレード」の蒸し返しにも…
-
2024年12月06日(金)19:27公開米ドル/円は140円を割り込んで、下値余地を一段と広げる可能性が高い!利下げを継続する主要国とは対照的に日本は利上げを継続、2025年の円は買われや…
米ドル/円は7月高値からの下落トレンド自体が本流で、139~140円の水準を割り込み、一段と下落余地を拡大するだろう。主要国が利下げを継続するのに対し、日本はしばらく利上げ政策を継続していくはずだ。…
-
2024年11月29日(金)18:21公開米ドル/円は下落基調を強めていく可能性が高い!米ドルの上昇が行きすぎだったのは明らか!2025年はクロス円を含め、円相場のパフォーマンスが際立つ!?
米ドル/円は150円割れまで反落してきたが、これから下落基調を強めていく可能性が高い。米ドルは買われすぎだったので、浮上してきた年内の米利下げの観測は、さらなる米ドルの反落を加速させるだろう。円が米…
-
2024年11月15日(金)15:53公開米ドル/円の上昇は行きすぎ!早ければ本日、遅くとも来週中には何らかのサインが点灯する可能性が高い!今年と2016年では「トランプラリー」の状況は異なる
米ドルが天井知らずの様相を呈しているが、その原動力の「トランプラリー」は行きすぎの可能性が高い。2016年と今年では情勢が大きく異なっているため、これ以上の高値追いは避けるべきだ。米ドル/円は早けれ…
-
2024年11月08日(金)18:40公開米ドル/円は151.27円を下回らない限り、安易な売りは禁物!ただし、トランプ氏の当選で米ドルは安心して買えない状況に。米ドルの高値追いには大きな代…
トランプ氏の米大統領選での勝利や政策実行の予想は、10月からの相場でだいぶ織り込まれている。トランプ氏の政策は米国のインフレ高騰と景気悪化をもたらすから、悪い金利上昇で米ドルは売られる羽目になりやす…
-
2024年11月01日(金)18:07公開米ドル/円は早ければ年内に、再び140円を試す可能性!「トランプトレード」はまもなく終わり。米大統領選の結果がどうであれ、米ドルの反落を覚悟すべき!
11月5日(火)の米大統領選でトランプ氏が勝利すると見込んだ「トランプトレード」は、そろそろ終焉のタイミングに差し掛かっている。トランプ氏が当選するかどうかにかかわらず、米長期金利や米ドル全体の反落…


- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
- 【2025年9月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?



ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年09月16日(火)17時08分公開
トレード戦略は「リスクコントロール」が大事! 動かない相場なら取引見送りで基本問題なし。<応用編>は狭い十字線の上下な… -
2025年09月16日(火)16時00分公開
バイナリーオプションおすすめ比較!【2025年最新】BOのおすすめ口座を国内の全7サービスを比較して紹介 -
2025年09月16日(火)15時40分公開
外為オプション(GMOクリック証券)の特徴やおすすめポイントを解説! -
2025年09月16日(火)15時20分公開
IG証券(バイナリーオプション)の特徴やおすすめポイントを解説! -
2025年09月16日(火)15時08分公開
FOMCを控えて狭いレンジ内に留まる為替相場、米政権の意向を前屈みに織り込みクロス円も強いが - 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!
- おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】

- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 9月16日(火)■『米国の小売売上高の発表』と『今週に行われる日本と米国の金融政策の発表への思惑』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- ドル円どうなる?FOMC後はドル高+米株安を予想。明日夜中にFOMC結果発表→ドットチャートに注目!(FXデイトレーダーZERO)
- 9月15日(月)■『今週に行われる日本と米国の金融政策の発表への思惑』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円の堅調さの理由は円安にあらず!? 米国の利下げは確実なのに、米国は米ドル高の進行を懸念? 日米財務相が為替介入に関する共同声明を公表した意味は?(陳満咲杜)
- トレード戦略は「リスクコントロール」が大事! 動かない相場なら取引見送りで基本問題なし。<応用編>は狭い十字線の上下など、リスクが小さめのチャンスで仕掛ける!(田向宏行)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)