【※最新のおすすめ記事はこちら!】
⇛2025年5月版:FXのキャンペーンおすすめ10選!キャッシュバックがもらえる条件が簡単なFX会社や、ザイFX!限定のお得なキャンペーンを厳選して紹介
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」の記事一覧
-
2022年09月21日(水)15:35公開局面の変化を象徴するスウェーデン100ベーシス利上げ、日銀が頑なに頑張る間により貧乏になってる日本人
昨日はおおむねドル高が進んだ。ドル円は143円台の後半まで上がってきたが、FOMC前なので大きくは動けない。144円台には達しなかった。またユーロドルも勢いこそなかったものの、パリティ割れで推移。どちらもちょ…
-
2022年09月20日(火)15:37公開ようやく3.5%超えた米10年債利回りだが驚きなし、日銀スタンス気がかりで目先はドル円動きづらい
ようやく米国金利の10年もの利回りが3.5%を越えてきて、年初来の高水準に至った。これはもはや次回のFOMCで最低でも75ベーシスの利上げは避けられないとみたからである。政策金利が3.0%なのに、10年貸し出しが3.…
-
2022年09月19日(月)14:06公開大注目の金利会合ウィークとなるため為替相場も様子見、日英休みで本日は動意薄だが円安への視線に厳しさ増す
金曜日のマーケットでは、もはや様子見の姿勢が強まっていた。今週のFOMCと日銀会合が開かれるからだ。ドル円もユーロドルも狭いレンジに固まり、米国株は安値圏で張り付き、そしてドル金利は高水準で張り付いてい…
-
2022年09月16日(金)15:30公開日銀動向で激しく上下するドル円は少し落ち着くも、ドル金利の上抜けと株価の下抜けに神経尖らす展開
昨日は為替相場が比較的に狭いレンジ内におさまった。日銀の動向でかなり激しく上下したドル円だったので、その分、落ち着いたように見えるのである。ドル円もユーロドルも久しぶりに1日の変動幅が100ポイント以内…
-
2022年09月15日(木)15:14公開レートチェックでドル円下落だが問われる日銀、PPIも高めに出たがFOMC待ちでレンジ内か
前日のCPIの影響もあって、昨日はアジア時間からその続きをやるのにマーケットは躍起になっていた。米国株はグローベックスでさらに安値攻め。そして為替相場では144.95までドル円が吹き上がった。これは今年の最…
-
2022年09月14日(水)15:33公開勇み足を戒めるように大きく上振れの米CPIでドル急反転1%の利上げ観測も台頭しつつあり今晩PPIも大注目に
CPIは予想を上回った。それにマーケットが反応したというよりも、そもそもが過度に利上げペースの下がるのを期待していたからだろう。来年には景気の腰折れもあって利上げに向かうのではないかとの観測は完全に払…
-
2022年09月13日(火)15:04公開クロス円の買い上げ激しくユーロ円5年ぶり高値更新、ドル金利の高止まるなか注目の米CPIの発表へ
昨日は欧州序盤からクロス円の買い上げが激しくなった。ユーロ円は今年の最高値圏である144円台のミドルをクリアに抜けてきて、それがストップロスを誘発。ユーロ円は145円台の中盤まで上がってしまった。 その間…
-
2022年09月12日(月)15:05公開黒田総裁の口先介入によりドル円は大幅に下落だが、FOMCへの見通しほぼ固まりドル売りは続きづらい
いよいよ政治的な口先介入が増えはじめてきた。先週の金曜日も日銀の黒田総裁が首相と会談。そのついでに急速な円安は好ましくないとした発言をした。内容自体はこれまでも日銀会合の後に言ってきたことなので、目…
-
2022年09月09日(金)15:50公開インフレ高進に押されECB期待通りに0.75%利上げ、円安協議には無反応でドル売りはもっぱらポジション調整
ECBは期待通りに75ベーシスの利上げをおこなった。しかも今後も引き続き、利上げを継続するとも明言した。それだけ足元のインフレ高進が放置できない状況になっているのがわかる。これまでは南北の格差を理由に利…
-
2022年09月08日(木)15:53公開着々と各国で金利が引き上がるなか売りやすい円、利上げ幅に注目が集まるECB会合がいよいよ!
ドル買いに弾みが付いている。とくにドル円での買い上げが激しくなっている。140円台に乗せてきても、ぜんぜん割高感がわいてこないのだ。自分が買わなくても、他の誰かに買われてしまうと思うと、買い意欲がそそ…

- 【2025年5月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- 使いやすい取引ツールと、業界トップ水準のスペックが魅力。読者ランキングで圧倒的No1のGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- スワップポイント狙いの中長期の投資先として人気の「メキシコペソ/円」のスワップポイントを約30のFX口座を調査して比較!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。



ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年05月13日(火)09時58分公開
米国株+米ドルが急騰!米中関税引き下げ幅に反応。S&P500、ナスダックが相互関税前の高値を上抜け! -
2025年05月13日(火)07時01分公開
5月13日(火)■『トランプ米大統領の発言』と『米国の消費者物価指数の発表』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの… -
2025年05月12日(月)16時16分公開
米ドル/円は戻り局面で売りか。関税交渉が進展し「リスクオン」の株高で円安に振れたが、台湾ドルの急騰につれた円高や米財務… -
2025年05月12日(月)15時06分公開
米中協議に大きな進展ということでドル全面高、ドル円も146円台に戻すも日本株も頭は重い -
2025年05月12日(月)10時16分公開
主要各国の政策金利の推移をグラフでチェック! - 注目!FXトレーダー必見の「ガチンコバトル」に、高値・安値とフィボナッチを重視する新プレイヤー登場!トランプ関税 に右往左往する中、140万円超の利益を上げた猛者も
- おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】

- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 5月12日(月)■『米中閣僚級関税協議明けでの反応』と『トランプ米大統領の発言』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 5月13日(火)■『トランプ米大統領の発言』と『米国の消費者物価指数の発表』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は戻り局面で売りか。関税交渉が進展し「リスクオン」の株高で円安に振れたが、台湾ドルの急騰につれた円高や米財務長官が円安を望まないことで、上値も限定的(西原宏一&叶内文子)
- 米ドル崩壊論は大袈裟だが、バランスの取れた米ドル安は今後も続く! 本格的な米ドル高への転換はなし、反発に頭打ちのサインが点灯したら躊躇なく戻り売り!(陳満咲杜)
- 米中協議に大きな進展ということでドル全面高、ドル円も146円台に戻すも日本株も頭は重い(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)