
【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2008年04月22日(火)のFXニュース(3)
-
2008年04月22日(火)15時08分
英RBS(ロイヤル・バンク・オブ・スコットランド)
120億ポンドの株主割当増資を発表
Powered by ひまわり証券 -
2008年04月22日(火)14時59分
東京後場概況-ユーロ軟調
ユーロ建て債券償還絡みのユーロ売り円買いや株安を受けたリスク回避の円買いが一服、
ドル円クロス円全般に安値圏で揉み合いとなる展開。ユーロドルがアジア系の売りに一時
1.5850付近まで下落するとユーロ円も一時163円35銭付近まで売られそれぞれ本日安値を更新、
大きな動きにはならなかったものの引き続きユーロの戻り待ち売りに上値が重くなっている模様。
午後3時03分現在、ドル円103.09-13、ユーロ円163.47-52、ユーロドル1.5860-65で推移している。Powered by セントラル短資FX -
2008年04月22日(火)14時55分
Flash News アジア時間午後
クウェートが通貨ディナールの対ドルの基準レートを0.26580→0.26560へ変更すると発表したことを受け、ユーロ/ドルが下落している。
ドル/円 103.05-10 ユーロ/円 163.45-50 ユーロ/ドル 1.5862-67Powered by ひまわり証券 -
2008年04月22日(火)14時01分
日本経済指標
全国スーパー売上高-3月(前年比):1.4%
Powered by ひまわり証券 -
2008年04月22日(火)14時00分
国内・3月全国スーパー売上高(前年比)
国内・3月全国スーパー売上高(前年比)
前回 +1.9%
今回 +1.4%Powered by セントラル短資FX -
2008年04月22日(火)11時40分
「欧州中銀は利上げの検討が必要」=欧州中銀理事会メンバー
22日付けのフィナンシャル・タイムズ紙(FT)ドイツ版によると、欧州中央銀行(ECB)理事会メンバーのメルシェ・ルクセンブルグ中銀総裁は、
「インフレ抑制のため、ECBは利上げが必要かどうか毎月検討する必要がある」との認識を示した。
総裁は、また、「ECBが6月にインフレ予測を上方修正し、経済成長予測を下方修正する」との見通しを示したが、「国際通貨基金(IMF)の経済成長予測は悲観的過ぎる」との見方を示したPowered by NTTスマートトレード -
2008年04月22日(火)11時30分
今日の為替−プロの視点
【ドル/円取引のポイント; 米経済指標の内容注視、波乱もあるか】
【ユーロ/円取引のポイント; リスクは依然ユーロ高、ただ調整要注意】
【ポンド/円取引のポイント; 様相混沌、一目の雲巡る攻防注視】Powered by NTTスマートトレード -
2008年04月22日(火)11時30分
Flash News アジア時間正午
ユーロが反転上昇。ECB当局者からインフレ懸念発言が相次いでいる中で、メルシュ・ルクセンブルク中銀総裁が「ECBは利上げすべきかどうか毎月検討する必要がある」と認識を示した事を受け。
ユーロ/円 163.95-05 ユーロ/ドル 1.5916-20Powered by ひまわり証券 -
2008年04月22日(火)11時27分
メルシュ・ルクセンブルグ中銀総裁
ECBは6月の2008-09年の成長見通しで恐らく下方修正するだろう、しかしIMFほどではない
ユーロ圏の2009年インフレ率が2%を下回ることを望む、しかしそれが現実的かということは別の問題
ユーロ圏のインフレ率は2008年晩秋まで3%を上回りそうだ
ECBは利上げすべきかどうか毎月検討する必要があるPowered by ひまわり証券 -
2008年04月22日(火)11時20分
「米ドル/円が一時102円台へ下落」=22日午前東京市場
22日午前の東京外国為替市場では、日経平均株価の下落や、先週金曜日に償還を迎えた仏国債242億ユ−ロと利金144億ユ−ロ分と思われる大量の円買い・ユーロ売りによりユ−ロ/円が164円台前半から163.55近辺まで下落したのに連れて円高が進行、米ドル/円は102.80割れ水準まで下落している。
日本時間11:10現在(Bidレート)
米ドル/円 102.90、 ユーロ/ドル 1.5913、 ユ−ロ/円 163.75Powered by NTTスマートトレード -
2008年04月22日(火)10時58分
東京前場概況-円買いやや優勢
材料不足の中、日経平均が軟調となってドル円クロス円全般に円買いがやや優勢となる展開。
米系証券の売りが観測されたドル円はストップを付ける動きから一時103円割れ、豪ドル円は
一時97円を割れ96円90銭付近まで下落。
また、ユーロ円では償還絡みの売りが観測され利益確定の売りも加わり164円半ばからじりじりと下げ、
戻りも弱く一時163円55銭付近まで下落して水準を切り下げている。
午前11時02分現在、ドル円102.97-01、ユーロ円163.76-81、ユーロドル1.5909-14で推移している。Powered by セントラル短資FX -
2008年04月22日(火)08時48分
インフレ圧力はしばらく続く見込み」=欧州中銀副総裁
欧州中央銀行(ECB)のパパデモス副総裁は21日、欧州議会で証言し、
「食品・エネルギー価格高を要因とする強い上向きのインフレ圧力はしばらく続く」との見通しを示した。
副総裁は、「最新のデータはインフレリスクが上振れしているとするECBの見方を裏付けている」と指摘し、「ECBは賃金と物価の上昇スパイラルの防止にコミットしている」「市場のボラティリティが尾を引くなか、ECBがインフレにしっかり焦点をあてることが不透明感の払しょくを助ける」との見解を明らかにした。
為替のボラティリティについては、「最近、為替レートが大幅に変動している。我々は7カ国財務相・中央銀行総裁会議(G7)とともに、為替レートの急激な変動が経済や金融の安定にもたらす影響について懸念を表明した」とG7の姿勢を踏襲した。Powered by NTTスマートトレード -
2008年04月22日(火)08時45分
Flash News アジア時間午前
本日のアジア時間は主要な経済指標の発表が無く、日経平均株価をはじめアジア各国の株価動向を睨んだ動きになりそうだ。ただ、ドルは米銀大手のバンク・オブ・アメリカが昨日発表した四半期決算が市場予想を下回り、さらに米格付け会社ムーディーズによる同銀の格付け引き下げを受け、信用不安が再燃していることが重しになっている。ドル/円は103.00円がサポートされているが、割り込むと14日移動平均線の102.20円が視野に入る。
ドル/円 103.20-25 ユーロ/円 164.24-29 ユーロ/ドル 1.5911-16Powered by ひまわり証券 -
2008年04月22日(火)08時28分
「欧州中銀は英中銀の市場対策に追随する必要はない」=仏中銀総裁
欧州中央銀行(ECB)理事会メンバーのノワイエ仏中銀総裁は21日、仏LCIテレビとのインタビューで、
「ECBは、英中銀の新たな流動性供給策と同様の措置をとる必要はない」と語った。
総裁は、その理由として、「ユーロ圏の銀行システムは米・英国とは異なり、金融機関に対する資金供給手段にもずっと多様性がある」「英中銀と米連邦準備制度理事会はユ−ロ圏で既に採用されている資金供給メカニズムと同様の手段を導入しているに過ぎない」ことを挙げた。Powered by NTTスマートトレード -
2008年04月22日(火)08時04分
永易・三菱東京UFJ銀行頭取
クレジット市場の混乱、すぐに収束するとは思わない
欧米銀行の買収は優先順位高くないが、アジアへの出資はあり得るPowered by ひまわり証券
2025年04月09日(水)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]ドル・円は底堅い値動きか、米FOMC議事要旨受けドル買戻しも(04/09(水) 16:04)
- [NEW!]ドル売り優勢、ユーロドルが1.1080ドル台まで上昇(04/09(水) 15:58)
- [NEW!]豪S&P/ASX200指数は7375.00で取引終了(04/09(水) 15:38)
- [NEW!]豪10年債利回りは上昇、4.353%近辺で推移(04/09(水) 15:36)
- [NEW!]豪ドルTWI=57.8(+0.7)(04/09(水) 15:35)
- [NEW!]日経平均大引け:前日比1298.55円安の31714.03円(04/09(水) 15:34)
- ドル・円は145円台、安値圏で買戻し(04/09(水) 15:08)
- 東京外国為替市場概況・15時 ドル円 軟調(04/09(水) 15:06)
- NZSX-50指数は11806.55で取引終了(04/09(水) 14:09)
- NZドル10年債利回りは上昇、4.78%近辺で推移(04/09(水) 14:09)
- NZドルTWI=66.6(04/09(水) 14:08)
- ユーロドル、一時1.1057ドルまで上昇 7日高値を上回る(04/09(水) 13:28)
- ドル円 145.02円まで安値更新(04/09(水) 13:10)
過去のFXニュース

- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 【2025年4月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
- 波乱の「日経平均」や「NYダウ」の下落局面も収益チャンスに! 話題の「VIX指数」も取引できる【CFD口座】を比較!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月09日(水)15時04分公開
期待した2匹目のドジョウなくリスク回避が再燃、日米交渉は円相場によりプレッシャーかかりそう -
2025年04月09日(水)09時47分公開
トランプ関税本格始動→リスク回避でも米金利上昇?FRB利下げ慎重?高まる米スタグフレーション懸念。 -
2025年04月09日(水)07時09分公開
4月9日(水)■『米国時間9日から相互関税の上乗せ関税が発動される点』と『トランプ米大統領の発言や政策(関税に最大の焦… -
2025年04月08日(火)15時13分公開
関税めぐるドタバタ劇は続いてドル円は乱高下、フェイクニュースでもリアルに感じるトランプ政権 -
2025年04月08日(火)14時01分公開
ユーロ/米ドルはトランプ関税で約200pips急騰も、その後が続かないのは、買い手が減ったから! 自分が多数派にいるか… - 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!
- 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!

- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 4月8日(火)■『トランプ米大統領の発言や政策(関税に最大の焦点)』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『米国時間9日に相互関税の上乗せ関税が発動される点』に注目!(羊飼い)
- 4月9日(水)■『米国時間9日から相互関税の上乗せ関税が発動される点』と『トランプ米大統領の発言や政策(関税に最大の焦点)』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- ユーロ/米ドルはトランプ関税で約200pips急騰も、その後が続かないのは、買い手が減ったから! 自分が多数派にいるか怪しくなったら、早めに撤退して資金を減らさない(田向宏行)
- 米ドル/円は138円程度までの下落を想定して、戻り売り継続! 「株安、米金利低下」のリスクオフは日本円が最強。ただ、円ロングが多くショートカバーがきついことに注意(西原宏一&叶内文子)
- 関税めぐるドタバタ劇は続いてドル円は乱高下、フェイクニュースでもリアルに感じるトランプ政権(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)