
【バイナリーオプション国内の全7サービスを比較して紹介】 少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。
2008年06月21日(土)のFXニュース(1)
-
2008年06月21日(土)06時30分
6/20 NYサマリー
20日のNY外国為替市場は米金融機関の悪材料が相次いだことで金融不安が広がりドルは軟調な動きとなった。
米ドル/円は、LDN時間からのドル売りの流れを引き継いで、NY時間朝こそポジション調整の動きから一時107円台半ばまで押し戻したものの、NY株式市場スタート直後からNYダウが金融株安をうけてマイナスで始まり更に下げ幅を拡大し、原油価格も一時136ドルに迫る上昇を見せたことで、ドル売りが加速し107円台前半まで売り込まれた。
その後は、NYダウが200ドル超の下げ幅を見せ、ドルは軟調な動きとなったものの限定的となり、107円台前半で取引を終えている。市場では、今週の米金融機関の決算などをうけて米金融機関の信用状況が改善できていないことを再認識した模様。
ユーロは、トリシェ欧州中銀(ECB)総裁のインフレ警戒姿勢発言などもあり、ユーロ/ドルが一時ターゲットとなる1.56ドル台半ばへ到達したが、その後は1.56ドル台前半での取引となっている。
日本時間6:00現在(BIDレート)
米ドル/円 107.31、 ユーロ/円 167.50、 ユーロ/ドル 1.5602Powered by NTTスマートトレード -
2008年06月21日(土)05時27分
Flash News 来週の展望
23日(月)に独IFO景気動向が発表される。ECBによる7月の利上げ期待はほぼ既定路線となりつつあるが、その期待が更に強固なものとなるのかどうか。25日(水)にはノルウェー中銀が政策金利を発表する。事前予想は5.50%で据え置き。ゲドレム総裁は「前回の会合では利上げは検討されなかった」としているが、同時に「インフレ上昇の見通しは、追加利上げの示唆となる」とし、利上げの可能性自体は排除していない。声明文でこの見通しがどうなるのか。同日、FOMCも政策金利を発表する。予想は据え置き。前回の声明文はそれまでの「ハト派」から「中立」へとそのスタンスを引き上げ、事実上の利下げ休止を表明していた。今回、そのスタンスを維持するのか、近い将来の利上げの可能性を示唆するのかがポイントとなる。27日(金)にはNZの第1四半期GDPが発表される。今回、-0.3%とマイナス成長が予想されている。カレン財務相が「第1四半期はマイナス成長だろう」とコメントしている事から、そのマイナス自体は織り込み済み。問題は、そのマイナス成長の「度合い」となる。-0.3%を上回る悪化となれば、7月の会合での利下げが現実味を帯びてくるだろう。これらの他にも、米新築住宅販売件数(25日)、米中古住宅販売件数(26日)、日本消費者物価指数(27日)、そしてスウェーデン小売売上高(27日)等、マーケットに影響を与えうる重要な経済指標が目白押しとなっている。
Powered by ひまわり証券 -
2008年06月21日(土)05時22分
Flash News NY時間午後
NY時間、ユーロ買い/ドル売り優勢の展開となった。ユーロは欧州時間に発表された独生産者物価指数が事前予想を上回った事に加え、ユンカー・ユーログループ議長が「ユーロ高が原油価格高騰の影響を和らげている」「為替介入には反対する」等とコメントした事が追い風となった。ユーロ圏で公式に為替について言及出来るのはユンカー議長とトリシェECB総裁の2名だけとされている。それ故、議長のコメントは事実上のユーロ高容認として捉えられた。一方、格付け機関ムーディーズがモノライン(金融保証会社)のアムバックとMBIAを格下げした事に加え、「メリルリンチが業績を下方修正するのでは?」との噂から米株式市場が大幅に反落。これがドル売りに繋がった。メリルはプライムとサブプライムの中間に位置付けらる「オルトA」ローンの損失を公表するのでは?と噂された。メリルの広報は「噂にはコメントしない」との声明を出している。また格付け機関 SPがGM、クライスラー、フォードの3社を格下げ前提とし見通しを「ネガティブ」に引き下げた事もドルと株式市場への重石となった。
ドル/円 107.25-30 ユーロ/円 167.50-55 ユーロ/ドル 1.5615-20Powered by ひまわり証券 -
2008年06月21日(土)05時03分
NY後場概況-ドル円クロス円軟調
米金融機関に対する信用不安が強まる中、NYダウが終盤にかけて200ドル
超まで下げ幅を拡大。戻り売り圧力の強さが見受けられていたドル円は107
円10銭付近まで下落し、クロス円も軒並み本日安値圏まで反落。しかしなが
らさらに下値を試すには材料に欠く展開となっており、市場は来週のFOMC
へ向けたポジション調整の動きに終始している模様。一方、原油は依然強含
みで推移しており、134ドル半ばで取引を終えている。
5時03分現在、ドル円107.24-28、ユーロ円167.56-61、ユーロドル1.5622-27で推移している。Powered by セントラル短資FX -
2008年06月21日(土)03時05分
トリシェECB(欧州中銀)総裁
市場の調整はまだ続いている
Powered by ひまわり証券 -
2008年06月21日(土)03時04分
シュタルクECB(欧州中銀)理事
最新のインフレ指標、懸念となるものだ
ECBは現在高い注意体制にある(hightened alertness)
インフレは長期間高止まりする可能性ある
インフレ期待の抑制こそが絶対的な命題だ
商品価格の高騰に関しては、ECBは成すすべないPowered by ひまわり証券 -
2008年06月21日(土)02時32分
格付け機関 S&P
米GM、クライスラー、フォードの格付け見通しを「ネガティブ」に引き下げ
3社を格下げする可能性Powered by ひまわり証券 -
2008年06月21日(土)01時46分
NY前場概況-ドル売り優勢
NYダウが寄付き直後に11900ドル台を割り込んだことや、原油価格の高止
まりを受け、ドル売り・ユーロ買いが加速。ドル円は、ストップを巻き込み一
時107円20銭付近まで下値を拡大し、その後の戻りも限定的。一方、ユーロ
ドルは1.5650ドル付近まで上昇し、ユーロ円は167円80銭付近で下げ渋る
動きとなっている。また、クロス円の中でも堅調地合いの続いていた資源国
通貨のポジション調整売りが進展しており、NZドル円は81円80銭付近まで
下落し本日安値を更新している。
1時46分現在、ドル円107.35-39、ユーロ円167.77-82、ユーロドル1.5625-30で推移している。Powered by セントラル短資FX -
2008年06月21日(土)01時29分
バーニー・フランク米下院金融委員会委員長 −スポークスマン
バーナンキ議長の議会証言は来週ではなく、日時も未確定
Powered by ひまわり証券 -
2008年06月21日(土)01時11分
バーニー・フランク米下院金融委員会委員長
来週、バーナンキFRB議長が議会証言を行なう
*具体的な日時は未定Powered by ひまわり証券 -
2008年06月21日(土)00時42分
周小川・中国人民銀行(中央銀行)総裁
国内エネルギー価格の値上げはインフレ圧力に繋がる
Powered by ひまわり証券 -
2008年06月21日(土)00時36分
IMF(国際通貨基金)
2009年の米経済成長見通しを1.6%→2.0%へと上方修正
米市場の迅速な回復は可能だ
米経済の減速は当初の予測より悲観的なものではないようだ
米国は早期に利上げが必要となる可能性も
米国の金融政策は景気回復を幅広くサポートしている
2008年の米経済はほぼ横ばい
米経済は2009年に2%へと徐々に回復
住宅と金融機関の問題が米経済の見通しを不透明にしているPowered by ひまわり証券
過去のFXニュース

- 【2025年10月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 世界の株価指数や金、原油など注目のコモディティを取引できるCFD口座を徹底比較!
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年10月20日(月)16時15分公開
米ドル/円は149円を下回らなければ底堅さを維持しそうだが、すでに頭打ちした可能性も!? 高市トレードの賞味期限は、仮… -
2025年10月20日(月)16時04分公開
米ドル/円は10/21の首班指名選挙次第で再びロングへ! ヘッジファンドは「高市トレード」を再開するか? 米地銀2行を… -
2025年10月20日(月)15時15分公開
信用リスクのドル安はTACOのお陰でショートカバー、高市トレード期待でのドル円上昇はもはや残り火的か -
2025年10月20日(月)09時50分公開
ドル円149円前半で下げ止まり!日足長い下髭陽線。米中貿易摩擦激化懸念が後退。リスクオン相場復活? -
2025年10月20日(月)08時25分公開
【今週の見通し】高市首相誕生で株高・円安期待はあるがマーケットはそれほど反応しなさそう!米ドル/円は150-152円程… - おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】
- 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!

- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で3000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」 NEW!
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- FXキャンペーンを比較!
- スプレッド(取引コスト)比較!
- スワップポイント比較!
- トルコリラが取引できる口座を比較!
- メキシコペソが取引できる口座を比較!
- 羊飼いが選んだ初心者にやさしいFX口座
- 少額で取引できるFX口座を比較!
- 取り扱い通貨ペア数や取引量を比較!
- 会社の信頼性を比較!
- FX・為替ニュースを比較!
- スマホアプリを比較!
- 注文機能・システムを比較!
- コツコツ積立ができるFX口座を比較!
- TradingViewが使える口座を比較!
- MT4が使える口座を比較!
- FX自動売買(シストレ)口座を比較!
- CFD口座を比較!
- バイナリーオプション口座を比較!
- 読者が選んだFX口座人気ランキング!

- 10月20日(月)■『米中貿易問題の行方』と『新首相の方針や政権への思惑(明日21日に首相指名選挙を実施予定)』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 【10月20日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点(羊飼い)
- ドル円149円前半で下げ止まり!日足長い下髭陽線。米中貿易摩擦激化懸念が後退。リスクオン相場復活?(FXデイトレーダーZERO)
- 10月17日(金)■『米中貿易問題の行方』と『トランプ米大統領の発言』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 【今週の見通し】高市首相誕生で株高・円安期待はあるがマーケットはそれほど反応しなさそう!米ドル/円は150-152円程度の動きとなるか(マットキャピタル今井雅人のFX戦略メモ)(ザイ投資戦略メルマガ)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)