ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

バイナリーオプション比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

低コストのスプレッド&大口トレーダー必見のポジション保有量に加え優待サービスまで備わったセントラル短資FXの魅力を一挙公開!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

2008年11月18日(火)のFXニュース(4)

  • 2008年11月18日(火)19時19分
    マニュエル南ア財務相

    南アフリカのリセッション(景気後退)はない

    Powered by ひまわり証券
  • 2008年11月18日(火)18時39分
    中川財務・金融相

    危機対処のため戦略的国際協力の推進について首相から指示=09年度予算編成で

    Powered by ひまわり証券
  • 2008年11月18日(火)18時31分
    英経済指標

    ( )は事前予想

    消費者物価指数-10月: -0.2%(0.1%)
    消費者物価指数-10月(前年比): 4.5%(4.8%)
    小売物価指数-10月:-0.3% (0.0%)
    小売物価指数-10月(前年比):4.2% (4.5%)

    Powered by ひまわり証券
  • 2008年11月18日(火)18時30分
    英 10月消費者物価指数、小売物価指数

    10月消費者物価指数 
    前月比-0.2%(市場予想+0.1%)
    前年比4.5%(市場予想+4.8%)
    10月小売物価指数
    前月比-0.3%(市場予想±0.0%)
    前年比+4.2%(市場予想+4.5%)

    Powered by NTTスマートトレード
  • 2008年11月18日(火)18時30分
    英・10月消費者物価指数(前月比)

    英・10月消費者物価指数(前月比)

    前回:+0.5%
    予想:+0.1%
    今回:-0.2%

    英・10月消費者物価指数(前年比) 

    前回:+5.2%
    予想:+4.8%
    今回:+4.5%

    英・10月消費者物価指数・コア(前年比) 

    前回:+2.2%
    予想:+2.2%
    今回:+1.9%

    英・10月小売物価指数(前月比)

    前回:+0.6%
    予想: 0.0%
    今回:-0.3%

    英・10月小売物価指数(前年比)

    前回:+5.0%
    予想:+4.5%
    今回:+4.2%

    英・10月小売物価指数・コア(前年比)

    前回:+5.5%
    予想:+5.2%
    今回:+4.7%

  • 2008年11月18日(火)18時00分
    Flash News 欧州時間午前

    方向感の乏しい展開が続く中、この後18:30に10月の英消費者物価指数の発表が予定されている。英景気減速感が強い中、物価の下落は政策金利の引き下げを促すと思われる。その中で英消費者物価指数(前年比)は4.8%と前回(5.2%)から低下すると予想されている。消費者物価指数が予想以上の低下となった場合、追加利下げへの後押しになる。大手通信社が行なったアナリストへのアンケートでは、来月会合(12月4日)で0.50%の利下げし、金利のボトムは1.50%になるとの見通しが大勢。

    ポンド/円 144.99-11 ポンド/ドル 1.5044-52 ユーロ/ポンド 0.8366-71

    Powered by ひまわり証券
  • 2008年11月18日(火)17時56分
    欧州前場概況-ポンド買いやや優勢

    東京時間の引けに掛けてポンド買いが強まった流れを継続、ポンド円が一時145円80銭付近まで上昇、
    ポンドドルが一時1.5085付近まで上振れてそれぞれ本日高値を更新。中東勢のポンド買いも観測され
    ポンドが主要通貨に対して強含み。また、ユーロはポンドの上昇に連れ高となったものの高値圏で
    欧州勢の売りが観測され反落。一方、ドル円は引き続き96円半ばを中心に小動きとなっている。

    午後6時01分現在、ドル円96.37-41、ユーロ円121.36-42、ユーロドル1.2594-99で推移している。

  • 2008年11月18日(火)17時30分
    香港・10月失業率(季調済)

    香港・10月失業率(季調済)

    前回:3.4%
    予想:3.6%
    今回:3.5%

  • 2008年11月18日(火)17時28分
    トゥンペル・グゲレルECB(欧州中銀)専務理事

    金融システムに多くの不確実性がある、ECBの政策はできる限りインフレを回避すると知ることが重要

    Powered by ひまわり証券
  • 2008年11月18日(火)17時26分
    「アジア通貨が下落」=18日アジア市場

    18日アジアの外国為替市場ではアジア通貨が対米ドルで下落。インドネシアルピアは対米ドルで7年ぶり安値を更新、1ドル=1万2050ルピアまで約2.9%の下落となり、アジア通貨の下げを主導している。株式市場の下落や、日本やユーロ圏などの主要経済国・地域がリセッション入りしたことなどが圧迫要因となっている。市場関係者の間では、インドネシアの金融市場から海外資金が流出する可能性が懸念されていることから、ルピアが更に安値を窺うとの見方も強い。 その他のアジア通貨では、韓国ウォンは対米ドルで3週間ぶり安値に、台湾ドルは2週間ぶり安値に下落している。

    Powered by NTTスマートトレード
  • 2008年11月18日(火)17時18分
    スイス経済指標

    実質小売売上高-9月(前年比):6.4%

    Powered by ひまわり証券
  • 2008年11月18日(火)17時15分
    スイス・9月小売売上高(実質/前年比)

    スイス・9月小売売上高(実質/前年比)

    前回: 0.0%
    予想:+0.8%
    今回:+6.4%

  • 2008年11月18日(火)15時58分
    11/18 海外市場の注目点

    日本時間
    18:30 英 10月消費者物価指数、小売物価指数
    22:30 米 10月生産者物価指数
    23:00 米 9月対米証券投資

    19日
    03:00 米 11月NAHB住宅市場指数
    06:45 NZ 第3四半期生産者物価
    07:00 米 週間ABC消費者信頼感指数

    Powered by NTTスマートトレード
  • 2008年11月18日(火)15時40分
    11/18 東京サマリー

    18日の東京外国為替市場は、米ドル/円、クロス円ともに方向感なく小動きとなった。

    米ドル/円は、96円台の狭いレンジ幅で一進一退となった。米株下落を受け朝方はドル売りが先行したが、下値を追う展開には至らず、96円台で底堅く推移した。株価との連動性が薄れてきていると指摘する市場関係者も出ている。

    クロス円も総じて方向感なく推移した。豪ドル/円は、豪中銀の理事会議事録公表で、一段の大幅利下げ観測が浮上したことを背景に一時62円付近へ下落した。ユーロ/円もECB追加利下げ観測が広がり121円台後半へ弱含んでいる。豪ドルには追加利下げ観測があるものの、まだ高水準にあるとして、個人投資家の買い意欲が目立っているとの声も聞かれた。

    日本時間15:39現在(BIDレート)
    米ドル/円 95.57  ユーロ/円 121.68  ユーロ/ドル 1.2597

    Powered by NTTスマートトレード
  • 2008年11月18日(火)15時34分
    東京後場概況-ユーロ軟調

    午後から前場続落していた日経平均が下げ渋ったことで手掛かり難となりドル円は小動き。
    ユーロドルがアジア系の売りからストップを巻き込みながら節目の1.26を割り込むとユーロ円も
    一時121円60銭付近まで下振れてユーロが弱含み。また、ユーロポンドも下落したことで
    ポンドが堅調。一方、ドル円はユーロドルでのドル買いとユーロ円での円買いから96円半ばで
    膠着状態。

    午後3時39分現在、ドル円96.56-60、ユーロ円121.67-73、ユーロドル1.2597-02で推移している。

2025年04月19日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

GMO外貨[外貨ex]
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
人気FX会社ランキング キャンペーンおすすめ10 スプレッド比較
人気FX会社ランキング キャンペーンおすすめ10 スプレッド比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




バイナリーオプション比較