
2008年11月19日(水)のFXニュース(1)
-
2008年11月19日(水)05時24分
スターン・ミネアポリス連銀総裁
失業率は7.5%か、それ以上になる可能性
インフレリスクは減少したが、デフレ懸念は時期尚早Powered by ひまわり証券 -
2008年11月19日(水)04時43分
マコーミック米財務次官
TARPは良い結果もたらした
信用市場は改善しつつあるが、景気は減速している
自動車セクターの重要性に疑問の余地ない
自動車セクターの支援にTARP以外の方法あるPowered by ひまわり証券 -
2008年11月19日(水)04時40分
トリシェECB(欧州中銀)総裁
ECBの物価目標はデフレ回避の意図ある
追加利下げの可能性を除外しない
デフレの痕跡はない
デフレ、ディスインフレを混同しない事が重要だ
*デフレ=物価の継続的な下落
*ディスインフレ=インフレは収束したがデフレではない状況Powered by ひまわり証券 -
2008年11月19日(水)04時38分
「追加利下げの可能性を除外しない」=トリシェECB総裁
「追加利下げの可能性を除外しない」
「デフレの痕跡はない」=トリシェECB総裁Powered by NTTスマートトレード -
2008年11月19日(水)03時15分
市況-米株式市場反落
ダウ、ナスダック、SP500は軒並みマイナス圏へ。これに受けてドル円、クロス円も値を下げている。米11月NAHB住宅市場指数の過去最低更新が住宅市場不振が長引くとの懸念に繋がっている
Powered by ひまわり証券 -
2008年11月19日(水)03時06分
市況-米株式市場勢い失う
ダウは上昇幅を縮小し、SP500はマイナス圏へ。米11月NAHB住宅市場指数が「9」と過去最低を記録した事が嫌気されている
Powered by ひまわり証券 -
2008年11月19日(水)03時00分
米 11月NAHB住宅市場指数
11月NAHB住宅市場指数 9(市場予想 14)
Powered by NTTスマートトレード -
2008年11月19日(水)03時00分
米・11月NAHB住宅市場指数
米・11月NAHB住宅市場指数
前回:14
予想:14
今回: 9Powered by セントラル短資FX -
2008年11月19日(水)03時00分
米経済指標
( )は事前予想
NAHB住宅市場指数-11月:9(14)Powered by ひまわり証券 -
2008年11月19日(水)01時44分
NY前場概況-ドル円クロス円堅調
一連の米・経済指標が概ね良好な結果だったことを受け、小幅安で寄付いた
NYダウは100ドル高超まで反発。バーナンキFRB議長・ポールソン米財務長
官の議会証言では金融政策に対する特段の言及はなかったものの、ドル円
が96円半ばから97円40銭付近、ユーロ円が121円後半から123円20銭付近
まで上値を拡大するなど、ドル円クロス円はロンドンフィキシングにかけて軒
並み本日高値を更新している。
1時44分現在、ドル円97.19-23、ユーロ円123.07-13、ユーロドル1.2657-64で推移している。Powered by セントラル短資FX -
2008年11月19日(水)01時13分
バーナンキFRB議長-質疑応答
AIGの救済は負の伝染を防ぐ為
ドルは引き続き魅力ある通貨だ
経常赤字は非常に深刻な問題だPowered by ひまわり証券 -
2008年11月19日(水)00時48分
ベズリーBOE(英中銀)政策委員
英国の金利政策はインフレ目標を注視し続けるべき
ポンドの下落はインフレの上振れ圧力をもたらすだろう
利下げはCPI 見通しによって正当化されている
インフレは2009年に目標の2%を下回るだろうPowered by ひまわり証券 -
2008年11月19日(水)00時18分
ポールソン米財務長官-質疑応答
金融市場の緊張が経済に悪影響与えている
経済は悪化を続けている
TARPの目的は資本市場の保護だPowered by ひまわり証券 -
2008年11月19日(水)00時14分
シュタルクECB(欧州中銀)理事
ECBは良い時期、悪い時期に関わらず命題を固守すべき
物価安定という目標を変える理由ない
最近のECBの利下げは戦略に沿ったものだ
物価の上振れ圧力は減少した
ECBは今後も戦略に沿って行動していくPowered by ひまわり証券
2008年11月19日(水)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2008年11月19日(水)08:11公開11月19日(水)◆『米国の経済指標』と『FOMC議事録』、そして『NY株式市場の動向』に注目!
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース


- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年08月06日(水)16時25分公開
米雇用統計を受けた米ドル買いの巻き戻しは、トレーダー夏休み入りのサイン! 景気悪化で米ドル売りとエコノミストは言うが、… -
2025年08月06日(水)15時11分公開
リスクオン気分を萎えさせた経済指標でドル売り、合意できていない国との高関税のゆくえ気がかりに -
2025年08月06日(水)09時24分公開
FRBは9月FOMCで利下げ再開→年内2~3回利下げへ。円の需給常に悪いがドル円は中長期で戻り売り継続。 -
2025年08月06日(水)06時50分公開
8月6日(水)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『米国の金融政策へ… -
2025年08月05日(火)15時45分公開
FXのスワップサヤ取り(異業者両建て)に最適なFX口座の組み合わせを人気9通貨ペアで紹介!必要資金や収益率、注意点も詳… - 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?
- おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】

- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 8月5日(火)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『米国のISM非製造業指数の発表』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 8月6日(水)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- スイスフラン/円の調整に警戒! 米雇用統計ショックとスイス39%関税ショックが同日発生。株が崩れても避難通貨の米ドルとスイスフランが買えず、値を上げたのは日本円(西原宏一&叶内文子)
- 株価の不安下落は買い場を今回も踏襲するリスクオン、年内の米利下げ回数をめぐる思惑でのドル相場の攻防に(持田有紀子)
- FRBは9月FOMCで利下げ再開→年内2~3回利下げへ。円の需給常に悪いがドル円は中長期で戻り売り継続。(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)