ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

人気FX口座ランキング
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

みんなのFXは当サイト口座開設者限定キャンペーン実施中!詳しくはこちら!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

2008年11月18日(火)のFXニュース(5)

  • 2008年11月18日(火)23時53分
    ポールソン米財務長官・議会証言

    ○景気減速が住宅市場不振を長引かせる
    ○信用市場の回復が景気回復速度を決める
    ○TARP最重要目的は資本の注入
    ○救済プログラム、景気刺激策ではない

  • 2008年11月18日(火)23時44分
    Flash News NY時間午前

    米ヒューレット・パッカードの好決算や、事前予想を上回った米9月ネット長期TICフローの結果を受け米株式市場が堅調に推移。これを背景にドル円、クロス円も強含んでいる。バーナンキFRB議長は議会証言で「信用市場が改善しつつある幾つかの兆候ある」等と述べているが、金融政策に対する具体的な示唆は今のところ何もなし。

    ドル/円 97.01-06 ユーロ/円 122.65-70 ユーロ/ドル 1.2646-51

    Powered by ひまわり証券
  • 2008年11月18日(火)23時38分
    ポールソン米財務長官-議会証言

    救済プログラムは景気刺激策ではない
    信用市場の回復が景気回復の速度を決める
    景気減速が住宅市場不振を長引かせる
    TARPの最重要目的は資本の注入だ

    Powered by ひまわり証券
  • 2008年11月18日(火)23時35分
    「TARFが最大の重きを置くのは資本注入だ」=ポールソン米・財務長官

    「TARFが最大の重きを置くのは資本注入だ」
    「救済策は景気刺激措置ではなかった」
    「信用市場の回復は経済活性化ペースを決定する」
    「景気下降は住宅不況を長期化する恐れがある」=ポールソン米・財務長官

    Powered by NTTスマートトレード
  • 2008年11月18日(火)23時33分
    バーナンキFRB議長-議会証言

    信用市場が改善しつつある幾つかの兆候ある
    信用市場の状況は依然正常とは程遠い
    銀行はリスクテイク抑制のため報酬制度の再考必要

    Powered by ひまわり証券
  • 2008年11月18日(火)23時30分
    「信用市場は正常化には程遠い」=バーナンキFRB議長

    「信用市場は正常化には程遠い」
    「信用市場回復への若干の兆候が見られる」
    「銀行はリスクテーク抑制のため報酬の再検討が必要」

    Powered by NTTスマートトレード
  • 2008年11月18日(火)23時02分
    米経済指標

    ( )は事前予想

    ネット長期TICフロー-9月:662億USD(272億USD)
    ネットTICフロー合計-9月:1434億USD

    *前回修正
    ネット長期TICフロー:140億USD→210億USD
    ネットTICフロー合計:-4億USD→214億USD

    Powered by ひまわり証券
  • 2008年11月18日(火)23時00分
    米 9月対米証券投資

    9月対米証券投資(ネット長期TICフロー) +662億ドル(市場予想 +272億ドル)

    Powered by NTTスマートトレード
  • 2008年11月18日(火)23時00分
    米・9月ネット長期TICフロー

    米・9月ネット長期TICフロー

    前回:+140億ドル
    予想:+272億ドル
    今回:+662億ドル

    米・9月ネットTICフロー合計

    前回:-4億ドル
    今回:+1434億ドル

  • 2008年11月18日(火)22時44分
    市況-ドル円急伸

    米ヒューレットパッカードの好決算を受け、株価先物が上昇。ドル円はこれに牽引されている

    Powered by ひまわり証券
  • 2008年11月18日(火)22時30分
    米経済指標

    ( )は事前予想

    生産者物価指数-10月:-2.8%(-1.8%)
    生産者物価指数-10月(前年比):5.2%(6.1%)

    生産者物価指数-10月(コア):0.4%(0.2%)
    生産者物価指数-10月(前年比/コア):4.4%(4.0%)

    Powered by ひまわり証券
  • 2008年11月18日(火)22時30分
    米・10月生産者物価指数(前月比)

    米・10月生産者物価指数(前月比)

    前回: -0.4%
    予想: -1.9%
    今回: -2.8%

    米・10月生産者物価指数(除食品、エネルギー/前月比)

    前回: +0.4%
    予想: +0.1%
    今回: +0.4%

    米・10月生産者物価指数(前年比)

    前回: +8.7%
    予想: +6.2%
    今回: +5.2%

    米・10月生産者物価指数(除食品、エネルギー/前年比)

    前回: +4.0%
    予想: +4.0%
    今回: +4.4%

  • 2008年11月18日(火)22時30分
    米 10月生産者物価指数

    10月生産者物価指数
     前月比  -2.8%(市場予想 -1.9%)
     前年比  +5.2%(市場予想 +6.2%)
    10月生産者物価指数(除く食品・エネルギー)
     前月比  +0.4%(市場予想 +0.1%)
     前年比  +4.4%(市場予想 +4.0%)

    Powered by NTTスマートトレード
  • 2008年11月18日(火)20時52分
    欧州後場概況--方向感に欠く展開

    注目度の高かった英・CPI、小売物価指数は市場予想を下回ったものの
    発表直後はポンド買いが先行。しかしながら、戻り売り圧力も根強くポンド円
    は145円丁度レベルまで上昇後は一時144円台前半の水準まで反落。
    また、NYダウ先物が下げ幅を拡大したことや欧州株が軒並み軟調に推移
    しており、ドル円は一時96円丁度レベルまでジリ安の動きとなっている。
    この後NYタイムではバーナンキFRB議長、ポールソン財務長官によるTARP
    (金融安定化策)に関する議会証言が予定されマーケットの焦点となっている。

    20時52分現在、ドル円96.14-18、ユーロ円121.32-38、ユーロドル1.2615-20
    で推移している。

  • 2008年11月18日(火)20時47分
    Flash News 欧州時間正午

    ドル/円・クロス円が軟調。欧州株式市場が総じて軟調に推移している事や、NYダウ先物が下落している事もあり、リスク回避志向の高まりが嫌気されている。18:30に発表された、10月の英消費者物価指数は前月比で-0.2%となった事からも、物価上昇圧力が低下している事を確認したが、この結果を受けたポンドの値動きは今のところ限定的。この後も、株価動向を睨んだ展開が続きそうだ。

    ドル/円 96.18-22 ユーロ/円 121.32-37 ポンド/円 144.49-61
    NYダウ先物 8114(-145)

    Powered by ひまわり証券

2025年04月19日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

外為どっとコム
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
スプレッド比較 ザイ投資戦略メルマガ CFD口座おすすめ比較
スプレッド比較 ザイ投資戦略メルマガ CFD口座おすすめ比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




志摩力男