ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

CFD口座おすすめ比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

【トランプ関税で日経平均が乱高下!】株価指数も取引できるCFD口座は?

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

2008年11月19日(水)のFXニュース(4)

  • 2008年11月19日(水)19時44分
    スティーブンスRBA(豪準備銀行)総裁

    オーストラリアは必要に応じて積極的政策を行う十分な余地がある
    世界見通しの急転換は内需が急速に鈍化するリスクを増大した
    内需が不必要に弱まることを回避するためにフォワードルッキングの方法で利下げを行ってきた
    今後2-3年でインフレは目標に戻っていく見込み
    世界の政策立案者は金融システムおよび成長への必要な支援をすべて提供すべき
    中国の減速は以前に予測したよりはるかに顕著
    中国の政策反応は強力、やがて中国経済を強化

    Powered by ひまわり証券
  • 2008年11月19日(水)19時00分
    ユーロ圏 9月建設支出

    9月建設支出 前月比 -1.3%(前回 +0.1%)

    Powered by NTTスマートトレード
  • 2008年11月19日(水)19時00分
    ユーロ圏・9月建設支出(前月比)

    ユーロ圏・9月建設支出(前月比)

    前回:+0.1%
    今回:-1.3%

    ユーロ圏・9月建設支出(前年比)

    前回:-2.5%
    今回:-3.8%

  • 2008年11月19日(水)19時00分
    ユーロ圏経済指標

    ( )は事前予想

    建設支出-9月:-1.3%
    建設支出-9月(前年比):-3.8%

    Powered by ひまわり証券
  • 2008年11月19日(水)18時46分
    スティーブンスRBA総裁発言

    ○政策金利を動かす十分な余地がある
    ○豪経済成長は非常に穏やかなペースとなる

  • 2008年11月19日(水)18時31分
    BOE(英中銀)議事録

    11月の英中銀金融政策委員会、全会一致で1.50%の利下げを決定

    Powered by ひまわり証券
  • 2008年11月19日(水)18時30分
    英・BOE議事録

    ○全会一致で1.5%の利下げを決定
    ○2.5%を下回る水準への利下げがおそらく必要と示唆
    ○短期的な需要見通しが顕著に悪化した

  • 2008年11月19日(水)18時02分
    Flash News 欧州時間午前

    全般的に方向感の乏しいなか、18:30に発表が予定されているBOE(英中銀)議事録が意識されている。11月6日の政策決定会合では1.50%の利下げを決定している。市場では12月4日の会合での0.50%の利下げを織り込んでおり、1.50%を超える利下げを主張した委員がいれば、利下げへの期待感がより高まりそうだ。ただ、意見が割れている可能性もある事から、議事録をきっかけとして動意付く可能性もありそうだ。

    ポンド/円 144.59-68 ポンド/ドル 1.4961-69 ユーロ/ポンド 0.8418-23

    Powered by ひまわり証券
  • 2008年11月19日(水)17時53分
    欧州前場概況-ドル円じり高

    材料不足の中ドル円クロス円は安値圏から切り返し、ドル円は96円後半ユーロ円は122円前半に
    水準をやや切上げて推移。ドル円は英系の買いが観測され一時96円80銭付近まで上昇、
    東京時間軟調となっていた豪ドル円は一時62円80銭付近まで買われたものの更に積極的に
    買う材料に乏しく62円後半を中心に揉み合い。この後1.5%の大幅利下げを決めた英・BOE議事録の
    発表が予定されており追加利下げ観測が強まるか注目。

    午後5時57分現在、ドル円96.68-72、ユーロ円122.00-05、ユーロドル1.2615-20で推移している。

  • 2008年11月19日(水)17時00分
    スイス・10月マネーサプライM3(前年比)

    スイス・10月マネーサプライM3(前年比)

    前回:+1.1%
    予想:+1.5%
    今回:+2.1%

  • 2008年11月19日(水)17時00分
    スイス 10月マネーサプライ

    10月マネーサプライ(M3) 前年比 +2.1% (市場予想 +1.5%)

    Powered by NTTスマートトレード
  • 2008年11月19日(水)16時01分
    11/19 海外市場の注目点

    日本時間
    17:00 ス 10月マネーサプライ
    18:30 英 BOA金融政策決定会合議事録
    18:30 豪 RBAスティーブンス総裁講演
    19:00 ユーロ圏 9月建設支出
    22:30 米 10月消費者物価指数、住宅着工件数、建設許可件数
    22:30 加 9月国際証券取扱高、10月景気先行指標指数
    23:00 米 コーンFRB理事講演
    20日
    04:00 米 FOMC議事録

    Powered by NTTスマートトレード
  • 2008年11月19日(水)15時40分
    11/19 東京サマリー

    19日の東京外国為替市場は、前日に続き米ドル/円、クロス円ともに軟調に推移した。

    米ドル/円は、上値の重い展開で96円台へ下落し、96円台半ばで一進一退となっている。薄商いの中、米自動車業界救済をめぐる不透明感から短期筋のドル売りが散見された。日経平均株価も軟調に推移したこともドル売りを誘った模様。市場では、ヘッジファンドの動きも鈍っており、方向感が出ないとの声もある。

    クロス円も総じて軟調地合い。株価下落を嫌気したリスク回避の円買いが優勢で、ユーロ/円は一時121円台半ば、ポンド/円も一時143円台後半まで下落した。市場には、キリンホールディングスが豪企業買収に乗り出していることで、豪ドルの上昇を予測する向きもあるが、憶測の域を出ておらず、豪ドル/円は62円台前半で推移している。

    日本時間15:39現在(BIDレート)
    米ドル/円 96.66  ユーロ/円 122.02  ユーロ/ドル 1.2624

    Powered by NTTスマートトレード
  • 2008年11月19日(水)15時08分
    「55円19銭安での大引け」=日経平均

    19日の東京株式市場では日経平均が小幅続落。
    米株価指数先物が軟調となったのを受けて序盤から短期筋による先物売りが先行し、一時200円超の下げ幅を記録、8100円台前半まで下落した。下値のめどとみられる8200円をいったん割り込んだ水準では 割安感から個人投資家の買いが入って日経平均は下げ渋ったが、商いは薄く戻りも限定的だった。引け値は前日比55円19銭安の8273円22銭。

    Powered by NTTスマートトレード
  • 2008年11月19日(水)14時50分
    東京後場概況-小動き

    午後から日経平均が下げ幅を拡大すると投資家のリスク資産圧縮への懸念から円買いが
    一時優勢。ドル円は一時96円35銭付近まで下落ユーロ円は一時121円50銭付近まで下振れ
    それぞれ本日安値を更新。また、原油価格の下落が続いている豪ドル円は一時62円割れ
    目前まで下落し弱含みに推移。その後株価が下げ渋るとドル円は96円半ば、ユーロ円は
    121円後半を中心に小動きとなっている。

    午後2時54分現在、ドル円96.60-64、ユーロ円121.93-99、ユーロドル1.2622-27で推移している。

2025年04月19日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

GMO外貨[外貨ex]
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
MT4比較 トルコリラスワップポイントランキング ザイ投資戦略メルマガ
MT4比較 トルコリラスワップポイントランキング ザイ投資戦略メルマガ
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




「ザイFX!読者が選んだ!」取引コストやツールなど6項目で評価! FX会社人気ランキング!