ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

CPおすすめ比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

LIGHT FXは当サイト口座開設者限定キャンペーン実施中!詳しくはこちら!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

2008年12月03日(水)のFXニュース(4)

  • 2008年12月03日(水)19時00分
    ユーロ圏 10月小売売上高

    10月小売売上高
     前月比 -0.8%(市場予想 -0.4%)
     前年比 -2.1%(市場予想 -1.5%)

    Powered by NTTスマートトレード
  • 2008年12月03日(水)19時00分
    ユーロ圏経済指標

    ( )は事前予想

    小売売上高-10月:-0.8%(-0.4%)
    小売売上高-10月(前年比):−2.1%( -1.5%)

    *前回修正
    小売売上高(前年比):−1.6%→−1.4%

    Powered by ひまわり証券
  • 2008年12月03日(水)19時00分
    ユーロ圏・10月小売売上高(前月比)

    ユーロ圏・10月小売売上高(前月比)  

    前回:-0.2%
    予想:-0.4%
    今回:-0.8%

    ユーロ圏・10月小売売上高(前年比)

    前回:-1.6%
    予想:-1.5%
    今回:-2.1%

  • 2008年12月03日(水)18時51分
    中国国営ラジオ

    中国、銀行の流動性を確保するため為替・金利・準備預金を活用へ
    中国、株式市場の安定や債券発行の促進目指す対策をとる方針
    中国、対外貿易を支援するため為替管理を改善へ

    Powered by ひまわり証券
  • 2008年12月03日(水)18時04分
    市況−ユーロ一段安

    先ほど発表されたドイツのサービス業PMI(購買担当者景気指数)が2003年5月以来の低水準となり、ユーロ圏のサービス業PMIは過去最低を記録したことがユーロの下落を後押し。

    Powered by ひまわり証券
  • 2008年12月03日(水)18時00分
    ユーロ圏・11月PMIサービス業

    ユーロ圏・11月PMIサービス業

    前回:43.3
    予想:43.3
    今回:42.5

    独・11月PMIサービス業

    前回:46.2
    予想:46.2
    今回:45.1

    仏・11月PMIサービス業

    前回:46.6
    予想:46.6
    今回:46.2

  • 2008年12月03日(水)17時56分
    欧州前場概況-クロス円軟調

    明日の欧州中央銀行理事会での追加利下げ観測を背景に早出欧州勢はユーロ売りで参入。
    ユーロドルは一時1.2640付近まで下落し本日安値を更新、ユーロ円も一時117円40銭付近まで
    売られるなどユーロが弱含み。また、欧州株価や米株先物が軟調に推移していることも
    クロス円での売りを後押し。一方、東京時間から小動きが続いていたドル円は一時93円割れと
    小幅下落となっている。

    午後6時00分現在、ドル円92.87-91、ユーロ円117.38-43、ユーロドル1.2638-43で推移している。

  • 2008年12月03日(水)17時55分
    「GSグループのファンド、巨額損失・・・」=米紙

    米ウォールストリート・ジャーナル紙は3日、米ゴールドマン・サックス(GS)グループの不動産投資ファンド「ホワイトホール」が市況の悪化による打撃を受けており、不動産相場のピーク時の投資に大幅な損失が発生する可能性があると報じた。 ホワイトホールは、1996年にニューヨークのロックフェラー・センターを取得したことで知られる。 同紙によると、ホワイトホールの問題は、第4・四半期に約20億ドルの損失計上が見込まれるゴールドマンの問題を反映している。 さらに、ゴールドマンはホワイトホールの不動産投資に由来する評価損を計上する可能性があるという。 現在までゴールドマンのコメントは得られていない。

    Powered by NTTスマートトレード
  • 2008年12月03日(水)17時48分
    Flash News 欧州時間午前

    欧州時間に入り円買いが優勢となり、ドル/円・クロス円は軒並み下落。日経平均株価は上昇(前日比+140.41円)したものの、欧州各国の主要株価指数が軒並み下落し、NYダウ先物も下げ幅を拡大していることを受けてリスク回避的な円買いが再び強まっている。円買いは明日の会合で大幅な利下げを行うのでは?との見方が強く、日銀との金利差の縮小が一段と見込まれるNZドル・ポンド・ユーロに対して特に目立っている。

    ドル/円 92.91-96 ユーロ/円 117.61-66 ポンド/円 137.32-41 NZドル/円 48.95-05 NYダウ先物 8329(-103)

    Powered by ひまわり証券
  • 2008年12月03日(水)17時26分
    海外市況

    NYダウ先物:8342(-90) *17:13時点
    NY原油先物:47.94(+0.98)
    英FT100:4097.67(-25.19) *17:09時点
    独DAX指数:4464.20(-67.59) *17:10時点

    Powered by ひまわり証券
  • 2008年12月03日(水)16時05分
    12/03 海外市場の注目点

    日本時間
    19:00 ユーロ圏 10月小売売上高
    22:15 米 11月ADP雇用統計
    24:00 米 11月ISM非製造豪景況指数

    04日
    00:15 米 クローズナーFRB理事講演
    04:00 米 ベージュブック
    05:00 NZ RBNZ政策金利


    ADP雇用統計は大幅悪化が予想されている。
    RBNZ政策金利は1.5%引き下げ5.0%となることが有力視されている。

    Powered by NTTスマートトレード
  • 2008年12月03日(水)15時30分
    12/03 東京サマリー

    3日の東京外国為替市場は、材料難から米ドル/円、クロス円ともに方向感に乏しい展開となった。

    米ドル/円は93円台前半を中心に一進一退となった。株式市場は堅調推移となったものの、米自動車業界救済策の不透明感や週末の雇用統計を控えドルを買う動きは鈍いようだ。一時92円台へ下落したものの、短期筋の買い戻しで反発、下値は比較的底堅い様相を呈している。

    ユーロ/円は、118円台を中心に乱高下。仲値にかけ118円割れとなったものの、その後反発し119円台前半まで上昇した。午後に入ると再び売り優勢で118円台半ばまで下落している。欧英の利下げ幅が注目されており、BOEが1%、ECBが0.75%を予想する向きが多い。NZドル/円は、一時50円付近まで反発したが、明日早朝の政策金利発表で150ベーシス(1.5%)の大幅利下げが有力視されており、上値が重く49円台前半で取引されている。

    日本時間15:27現在(BIDレート)
    米ドル/円 93.28  ユーロ/円 118.74  ユーロ/ドル 1.2722

    Powered by NTTスマートトレード
  • 2008年12月03日(水)15時08分
    「140円41銭高での大引け」=日経平均

    3日の東京株式市場では日経平均が反発。前日の米株高を受けて序盤から買いが先行した。
    下値では年金や個人の押し目買いも入り、日経平均を下支えしたが、半面、東証1部の売買代金が1兆3122億円と低調で一段高となるには至らず、前日に500円超下落した反動としては反発力に欠ける展開となった。大引けは前日比140円41銭高の8004円10銭。

    Powered by NTTスマートトレード
  • 2008年12月03日(水)15時03分
    東京後場概況-小動き

    仲値決定後徐々に値を戻していたドル円クロス円は、日経平均が午後から上げ幅を拡大すると
    つれ高となる展開。ドル円は一時93円55銭付近まで上昇、ユーロ円は一時119円20銭付近まで
    上振れたものの株価上昇が一服するとその後ドル円は93円前半で揉み合いとなるなど
    落ち着いた値動きとなっている。この後目立った材料が無く欧州勢本格参入まで方向感に乏しい
    動きが予想される。

    午後3時08分現在、ドル円93.21-25、ユーロ円118.51-56、ユーロドル1.2708-13で推移している。

  • 2008年12月03日(水)13時52分
    「大規模介入は困難」=韓国政府筋

    韓国政府の上席大統領秘書官Bahk Byoung-won氏は3日、記者団に対し、「韓国の外貨準備が急速に減少しているため、外為市場への介入はわずかな額しかできない」と語った。  
    同氏は「韓国は大規模な為替介入を行う能力を持っていない。われわれは必要な場合にスムージング・オペレーションを実施する」と述べた。 さらに、「多額の介入を行ってもウォン相場を押し上げることは難しいため、韓国当局は最近、それほど頻繁に介入していない」ことを明らかにした。

    Powered by NTTスマートトレード

2025年04月02日(水)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

GMO外貨[外貨ex]
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
人気FX会社ランキング キャンペーンおすすめ10 バイナリーオプション比較
人気FX会社ランキング キャンペーンおすすめ10 バイナリーオプション比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム