
【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2009年01月30日(金)のFXニュース(5)
-
2009年01月30日(金)18時12分
ベガラ・スペイン財務次官
ユーロ脱退の話はばかげている
Powered by ひまわり証券 -
2009年01月30日(金)18時10分
欧州前場概況-ドル円一時軟調
欧州株価が下げに転じたこともあり上値の重さを嫌気した売りにドル円クロス円が一時急落。
ユーロ円は欧州系からの売りが入り一時114円80銭付近まで下落し本日安値を更新、ドル円も
一時89円20銭の安値付近まで再び下振れるなど一時軟調。その後売りが一巡すると全般に
買い戻しが入り、相場は行って来いとなる展開。この後特段の材料も無いことから株価を
睨んだ動きには注意。
午後6時14分現在、ドル円89.37-39、ユーロ円115.08-13、ユーロドル1.2875-78で推移している。Powered by セントラル短資FX -
2009年01月30日(金)18時01分
ノルウェー経済指標
( )は事前予想
小売売上高-12月:0.1%(-1.0%)
小売売上高-12月(前年比) :0.2%(-0.6%)Powered by ひまわり証券 -
2009年01月30日(金)17時46分
ロートSNB(スイス国立銀行)総裁
SNBはまだ経済を支援する手段を持つ
UBSとクレディ・スイスは現在世界中で最も資本面で優れた銀行だ
しかし、世界経済が引き続き悪化すれば、銀行は依然として問題に直面するPowered by ひまわり証券 -
2009年01月30日(金)17時34分
リッカネン・フィンランド中銀総裁
金融政策が緩和的過ぎる可能性を排除できない
金利をゼロへ引き下げることが必ずしも信用収縮とデフレの解決策でないことを歴史が示す
ユーロ圏ではデフレの可能性は米国よりも小さい
金利を引き下げる場合に、デフレの可能性がより低くなることを考慮しなければならない
1つ可能性として考えられるのは、大規模なユーロ圏の銀行がECBによって規制されることだPowered by ひまわり証券 -
2009年01月30日(金)17時19分
ベガラ・スペイン財務次官
ECB(欧州中銀)は金利に関し、インフレのデータを考慮にいれると思う
Powered by ひまわり証券 -
2009年01月30日(金)17時17分
Flash News 欧州時間午前
アジア時間では、米のバッドバンク設立をめぐり、リスク回避的な円買いが進行した場面も見られたが、現在はその動きも一服している。本日の欧州時間では、18:30に英消費者信用残高-12月、モーゲージ承認件数-12月、19:00にはユーロ圏、消費者物価指数-1月(前年比/速報値)が予定されている。ユーロ/ポンドでは、0.9010に55日移動平均線があり、心理的節目となる0.90を割り込むかどうかにも注目が集まっている。節目を下回ると下げが加速する可能性も。欧州の株式市場は小幅高でスタートしている。
ユーロ/円 115.30-35 ポンド/円 127.30-39 ユーロ/ポンド 0.9053-58Powered by ひまわり証券 -
2009年01月30日(金)15時50分
1/30 海外市場の注目点
日本時間
19:00 日 1月外国為替平衡操作実施状況
19:00 ユーロ圏 1月消費者物価指数、失業率
21:00 南ア 貿易収支
22:30 米 第4四半期GDP、コアPCE、個人消費
22:30 加 11月GDP
23:45 米 1月シカゴ購買部協会景気指数
31日
00:00 米 1月ミシガン大学消費者信頼感指数Powered by NTTスマートトレード -
2009年01月30日(金)15時32分
1/30 東京サマリー
30日の東京外国為替市場は、株価下落などを背景にリスク回避の円買いが進行した。
米ドル/円は、89円台へ下落した。朝方は月末のドル買い需要が意識され90円台前半で堅調に推移。また、12月の失業率や鉱工業生産など日本の経済指標が発表されたものの、市場への影響は限定的となった。その後は、大幅下落となったクロス円につれ安となり、89円台前半へ下落した。米政府による不良資産買取機関構想への不透明感などから、リスク回避のドル売り円買いにより、上値の重い展開となっている。
クロス円は総じて大幅安となった。NZ中銀のボラード総裁が追加利下げを行う余地があるとの見解を示したことから、NZドルが急落。NZドル/円は、一時45円台前半へ下落した。欧州通貨も、追加利下げをにらみ対円で売られ、円独歩高の展開となった。ユーロ/円は4日ぶりに114円台、ポンド/円は127円付近まで下落した。
ユーロ/ドルは、欧州の経済指標悪化やトリシェECB総裁が大幅利下げに含みを持たせたことなどから軟調に推移し、一時1.28台後半へ下落した。
日本時間15:30現在(BIDレート)
米ドル/円 89.39 ユーロ/円 115.32 ユーロ/ドル 1.2900Powered by NTTスマートトレード -
2009年01月30日(金)15時06分
「257円19銭安での大引け」=日経平均
30日の東京株式市場では日経平均株価が4日ぶりに反落。
米株の大幅下落を受けて、序盤から売りが強まり8000円の大台を割り込んだ。一時前日比328円85銭安の7922円39銭まで売られた後、大台を割り込んだまま7994円05銭(前日比257円19銭安)での大引けとなった。3日続伸後の利益確定売りや週末のポジション手仕舞い売りに加えて、日本時間午前8時50分に発表された12月鉱工業生産が大幅に落ち込み、企業業績の予想以上の下方修正が相次いだことも平均株価を圧迫した。Powered by NTTスマートトレード -
2009年01月30日(金)14時53分
東京後場概況-ドル円クロス円軟調
株安を背景に投資家のリスク回避姿勢が強まりドル円クロス円が弱含む展開。ドル円は
輸出筋の売りが観測され一時89円20銭付近まで下落、本日安値を更新。クロス円も
ポンド円が126円後半まで売られユーロ円がストップを付ける動きから一時115円00銭付近まで
下振れるなど円買いが優勢。また、ドルストレートではクロス円の売りが波及、ユーロドルが
1.28後半を中心に揉み合うなど上値が重い動きとなっている。
午後2時58分現在、ドル円89.41-43、ユーロ円115.26-31、ユーロドル1.2892-95で推移している。Powered by セントラル短資FX -
2009年01月30日(金)14時01分
「2年後も支援が必要」=ホワイトハウス
米ホワイトハウスは29日、米経済が2年後もオバマ大統領が推進している景気対策による支援を必要とするとの見方を示した。米景気回復が非常に緩やかなものになるとの見通しを反映している。
ギブズ大統領報道官は記者会見で「2011年の1月1日に急に目を覚まし、全てがうまくいくという可能性は低い」と語った。Powered by NTTスマートトレード -
2009年01月30日(金)14時00分
日本経済指標
( )は事前予想
住宅着工戸数-12月(前年比):-5.8% (-7.9%)
建設工事受注-12月(前年比):-27.3%
Powered by ひまわり証券 -
2009年01月30日(金)14時00分
日 12月住宅着工、建設工事受注
12月住宅着工戸数
前年比 -5.8% (市場予想 -7.9%)
年率戸数 100.1万件 (市場予想 95.4万件)
12月建設工事受注 -27.3% (前回 -12.5%)Powered by NTTスマートトレード -
2009年01月30日(金)14時00分
国内・12月住宅着工戸数(前年比)
国内・12月住宅着工戸数(前年比)
前回: 0.0%
予想: -7.9%
今回: -5.8%
国内・12月建設工事受注(前年比)
前回:-12.5%
今回:-27.3%Powered by セントラル短資FX
2025年04月22日(火)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]米3月景気先行指数は予想以上に低下、今後の成長減速を示唆(04/22(火) 06:41)
- [NEW!]本日のスケジュール(04/22(火) 06:40)
- [NEW!]円建てCME先物は21日の225先物比105円安の34155円で推移(04/22(火) 06:18)
- ニューヨーク外国為替市場概況・21日 ドル円、続落(04/22(火) 06:06)
- 4月21日のNY為替・原油概況(04/22(火) 04:50)
- ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円 上値重い(04/22(火) 04:06)
- NY市場動向(午後2時台):ダウ1238ドル安、原油先物1.57ドル安(04/22(火) 03:56)
- [通貨オプション]OP買い、リスク警戒感強まる(04/22(火) 03:40)
- NY外為:ドル売り一服、米株、債券は続落(04/22(火) 02:40)
- NY市場動向(午後0時台):ダウ1009ドル安、原油先物1.69ドル安(04/22(火) 01:59)
- 【トランプ米大統領】 主要小売企業と会談を計画、関税によるビジネスへの影響に関し(04/22(火) 01:52)
- NY外為:BTC、ほぼ1カ月ぶり高値、安全資産としての買い(04/22(火) 01:43)
- 欧州株式市場は祝日のため休場(04/22(火) 00:58)
過去のFXニュース

- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- 【2025年4月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月21日(月)15時10分公開
ドル独歩安でスタートのなかドル円はサポート割れ、米国売りが続くのかドル円下値模索とともに要ウォッチ -
2025年04月21日(月)14時45分公開
米ドル/円は135円に向けて売り継続! トランプ大統領の投稿で週初から米ドル安。米国一極集中の是正が米ドル売り圧力に。… -
2025年04月21日(月)09時45分公開
ドル円どこまで下がる?近年は22円~25円幅が相場。投機筋の円買い過去最大→137~139円で一番底か? -
2025年04月21日(月)09時34分公開
主要各国の政策金利の推移をグラフでチェック! -
2025年04月21日(月)06時57分公開
4月21日(月)■『先週末からのイースター休暇入りでの影響(本日はイースターマンデーで米国は通常通り)』と『トランプ米… - おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】
- 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で1000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 4月21日(月)■『先週末からのイースター休暇入りでの影響(本日はイースターマンデーで米国は通常通り)』と『トランプ米大統領の発言や政策』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- ドル円どこまで下がる?近年は22円~25円幅が相場。投機筋の円買い過去最大→137~139円で一番底か?(FXデイトレーダーZERO)
- 米ドル/円は135円に向けて売り継続! トランプ大統領の投稿で週初から米ドル安。米国一極集中の是正が米ドル売り圧力に。日米財務相会談控え、関税と円高の駆け引きも(西原宏一&叶内文子)
- ドルインデックスは2022年の高値から反落が続き、2025年中は米ドル安が宿命である。トランプ政権の暴走で行きすぎ感があるが、調整しても米ドルは再び下落するだろう(陳満咲杜)
- ドル独歩安でスタートのなかドル円はサポート割れ、米国売りが続くのかドル円下値模索とともに要ウォッチ(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)