
【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!
2009年09月02日(水)のFXニュース(3)
-
2009年09月02日(水)08時59分
09/02 今日の為替−プロの視点
【主に日足ベースでの当面のトレード戦略等】
<ドル/円>
NY終値が日足スーパーボリンジャーのマイナス1シグマライン(2日現在、
93.45円近辺)を下回って推移する限り、引き続き、ドル売り優位の展開と判
断します。もっとも、レンジ相場継続の可能性も残されており、60分足に基
づいた柔軟且つ機動的なトレードが推奨されます。
<ユーロ/ドル>
NY終値が日足スーパーボリンジャーのプラス1シグマライン(2日現在、1.
4330近辺)の下方にて推移する限り、レンジ相場の展開が続くと予測され、
引き続き、60分足に基づいた柔軟且つ機動的なトレードが望ましいと考えま
す。今後、マイナス1シグマライン(2日現在、1.4165近辺)を下回って引け
てくると、ユーロ下落圧力が高まる点、注意が必要です。
<ユーロ/円>
NY終値が日足スーパーボリンジャーのマイナス1シグマライン(2日現在、
133.25円近辺)を下回って推移する限り、引き続き、ユーロ売り優位の展開
と判断します。値動きの荒い展開が予測され、引き続き、60分足に基づいた
柔軟且つ機動的なトレードが望ましいと考えます。
≪分析手法について≫
「スパンモデル」「スーパーボリンジャー」手法は、柾木氏が独自に開発し
た分析手法で、一般的なテクニカル分析とは異なっています。
こちらの分析手法解説書(PDF)をご覧ください。
「今日の為替‐プロの視点」は、NTTスマートトレード株式会社(以下「当社」)が「まぐまぐ」を利用して発行するメールマガジンです。購読を希望される方は、こちらから、お申込下さい。
◆本為替市場コメンタリ−は、柾木利彦氏が作成したものであり、当社が作成したものではありません。また、情報提供のみを目的として作成されたもので、FX取引の勧誘を目的としたものではありません。投資等のご判断は、ご自身の自己責任においてされますよう強くお願い致します。当社による情報サービスのご利用によりお客様に生じた損害につきましては、当社はその責任をおいません。Powered by NTTスマートトレード -
2009年09月02日(水)08時50分
国内・8月マネタリーベース
国内・8月マネタリーベース(前年比)
前回:+6.1%
予想: N/A
今回:+6.1%Powered by セントラル短資FX -
2009年09月02日(水)08時42分
Flash News アジア時間午前
アジア時間午前、ドル円・クロス円が軟調に推移。NY時間に米保険大手AIGが20%超下落したことや、大手投資ファンドの破綻の噂が流れたことによるリスク回避志向の高まりが引き続き意識されているもよう。このあとは10:30に豪第2四半期GDPの発表が予定されている。昨日、スワン豪財務相が「現金支給の刺激策は第2四半期に最大の効果があった」と発言していることから、GDPのプラスへの期待も高まる。したがって事前予想よりも弱い結果となると、豪ドル下落の可能性も。
ドル/円 92.63-65 ユーロ/円 131.59-64 豪ドル/円 76.52-58 豪ドル/ドル 0.8260-66Powered by ひまわり証券 -
2009年09月02日(水)08時00分
【為替】市況-NZドル
NZドルは底堅く推移。乳製品価格が前月に比べ約24%上昇したと報じられたことが意識されているもよう。
NZドル/ドル 0.6756-64
Powered by ひまわり証券 -
2009年09月02日(水)07時10分
【証券】日経225先物9月限4本値-イブニング
始値 10510
高値 10510
安値 10400
終値 10430(前日比-70)
出来高 12143Powered by ひまわり証券 -
2009年09月02日(水)07時09分
9月2日の主な指標スケジュール
09/02 予想 前回
10:30(豪) GDP 0.4% 0.4%
10:30(豪) GDP (四半期比) 0.3% 0.4%
17:30(英) PMI建設業 48.0 47.0
18:00(欧) GDP(前期比) -0.1% -0.1%
18:00(欧) GDP(前年比) -4.7% -4.6%
18:00(欧) 生産者物価指数(前月比) -0.6% +0.3%
18:00(欧) 生産者物価指数(前年比) -8.4% -6.6%
20:00(米) MBA住宅ローン申請指数 N/A +7.5%
20:30(米) チャレンジャー人員削減数(前年比) N/A -5.7%
21:15(米) ADP雇用統計 -250K -371K
21:30(米) 単位労働費用 -5.8% -5.8%
21:30(米) 非農業部門労働生産性 +6.4% +6.4%
22:30(シ) 購買部景気指数 52.0 51.5
23:00(米) 製造業受注指数 +2.2% +0.4%
27:00(米) FOMC議事録 *** ***Powered by セントラル短資FX -
2009年09月02日(水)07時08分
【証券】9月1日(火)の米株式市場4本値
始値 高値 安値 終値 前日比
NYダウ 9492.32 9557.95 9292.08 9310.6 -185.68
SP500 1019.52 1028.45 996.28 998.04 -22.58
NASDAQ 2001.3 2034.78 1965.48 1968.89 -40.17
CME225先物 10505 10545 10275 10290 -175.00
Powered by ひまわり証券 -
2009年09月02日(水)06時06分
09/01 NYサマリー
1日のNY外国為替市場では、欧米株安を受けてリスク回避の円買い・ドル買いが進んだ。
早朝、欧州株やNYダウ先物の下落を受けて93.10円台でもみ合いとなっていたドル/円は、92.90円台へ急落し、ユーロ/円は132円台後半まで下落した。その後、日本時間23:00に発表された米8月ISM製造業景況指数が52.9と1年7か月ぶりに50を上回ったことや、米7月中古住宅販売保留も好結果となったことでドル/円は93.40円台まで、133円台前半まで上昇していたユーロ/円は133円台後半まで急伸した。
しかし、勢いは続かず、米保健最大手AIGの格下げや米大手金融機関破たんの噂が広がると、NYダウが182ドル超の大幅に下落しこれを受けてドル/円は92.80円台まで、ユーロ/円も131円台後半まで軟化した。
ユーロ/ドルは、1.43ドルでNY入りし米経済指標の好結果を受けて1.4340ドル台へ上振れした。しかし、1.43ドル付近へ下落すると仲値にかけて1.4270ドルへ急落し、さらに1.4250ドル近辺のストップを巻き込んで1.4230ドルへ下落した。その後も、米株安を受けたリスク回避の動きからユーロ/ドルは1.4170ドル台まで下落する場面も見られた。
日本時間6:00現在(BIDレート)
ドル/円 92.89 ユーロ/円 132.09 ユーロ/ドル 1.4221Powered by NTTスマートトレード -
2009年09月02日(水)05時32分
Flash News NY時間午後
NY時間、円が最も堅調に推移。欧・米株式市場が大きく値を下げた事で、安全資産としての「円」選好が優勢となった。シュタインブリュック独財務相が「金融状況はより困難になっており、更に悪化する可能性も」との見通しを示した事で、欧州市場では金融株が下落。これが米株式市場にも飛び火し、保険大手のAIGが20%を超える急落。これを嫌気し、米株式市場でも金融株が軒並み値を下げた。「大手投資ファンドが破綻?」との噂もこの流れに拍車をかけた(AIGの株価急落が噂の発端と見られる)。SP500が1000台を割り込んだ事で、いわゆる恐怖指数として知られるVIX指数が7月初旬以来となる29台を示現。これを背景に、豪ドル、NZドル、カナダドル、南アランドといったリスク通貨が軒並み値を下げた。RBA(豪準備銀)が声明文で「現在の政策は依然として適切」とした事で、市場は”RBAは利上げを急いでいない”と解釈。これも豪ドル売りに拍車を掛けた。注目された米8月ISM製造業景況指数は52.9と事前予想(50.5)を上回り、2008年1月(50.8)以来となる好悪分岐点(50)超えに成功したが、市場のリスク回避志向によりその好結果は霧散した。
ドル/円 92.88-93 ユーロ/円 132.10-15 ユーロ/ドル 1.4220-25Powered by ひまわり証券 -
2009年09月02日(水)05時30分
NY後場概況-ドル円クロス円続落
調整売りで原油価格が68ドル割れ目前まで下落したことや、終盤にかけ一時
9200ドル台へ沈んだNYダウの下げが重なり、ドル円クロス円を中心に円買い
の動きが継続。ドル円はNY序盤の安値を割り込むと92円80銭付近まで下落。
また、ユーロ円が132円割れ、豪ドル円が76円60銭付近まで下落するなどクロ
ス円も軒並み下値を拡大。急落後の押し目では買いが散見されるも、ドル円ク
ロス円は東京市場へ向け下値警戒感の強い相場展開となっている。
5時30分現在、ドル円92.88-91、ユーロ円132.08-13、ユーロドル1.4222-25で推移している。Powered by セントラル短資FX -
2009年09月02日(水)05時16分
西村・日銀副総裁
日本はデフレ圧力に直面している
*ブエノスアイレスで講演Powered by ひまわり証券 -
2009年09月02日(水)05時11分
公的資金を近く返済へ=ウェルズ・ファーゴ
1日、米金融機関大手ウェルズ・ファーゴは、ブルーバーグのインタビューで近く公的資金を返済する計画があることを明かした。
同金融機関CEOは、金融安定化法に基づいた公的資金を、増資をおこなわずに返済する計画であると述べた。Powered by NTTスマートトレード -
2009年09月02日(水)04時49分
【発言】市況-ノワイエ仏中銀総裁
「”ドル”は主流(foremost)を占める準備通貨だ」「”ユーロ”は主要な役割(major role)を担っている」とコメント。7月23日にはシュタインブリュック独財務相も「危機後も米ドルは主要通貨の立場を維持するだろう、しかし中国元とユーロも重要性を増している」と述べている。
ユーロ/ドル 1.4208-13Powered by ひまわり証券 -
2009年09月02日(水)04時42分
米ホワイトハウス
G20サミットを9月24日・25日に米ピッツバーグで開催する
Powered by ひまわり証券 -
2009年09月02日(水)04時40分
西村・日銀副総裁
市場の状況が適切に戻れば、政策巻き返しも適切になる
*ブエノスアイレスで講演Powered by ひまわり証券
2025年05月16日(金)の最新FX・為替ニュース
- ユーロドル、1.13ドルにかけて売買交錯 下は1.1160ドルに買いを上回る損切り売り(05/16(金) 13:00)
- ドル・円:ドル・円は下げ渋り、米金利に追随(05/16(金) 12:41)
- 上海総合指数0.52%安の3363.324(前日比-17.497)で午前の取引終了(05/16(金) 12:40)
- 日経平均後場寄り付き:前日比85.40円安の37670.11円(05/16(金) 12:33)
- ドル・円は下げ渋り、米金利に追随(05/16(金) 12:15)
- 東京外国為替市場概況・12時 ドル円、下げ一服(05/16(金) 12:06)
- 日経平均前場引け:前日比96.12円安の37659.39円(05/16(金) 11:32)
- ハンセン指数スタート0.87%安の23249.16(前日比-204.00)(05/16(金) 10:53)
- ドル円、下げ渋り 145円割るも一時的(05/16(金) 10:23)
- 東京外国為替市場概況・10時 ドル円、売り優勢(05/16(金) 10:07)
- ドル・円:ドル売り優勢の展開(05/16(金) 09:59)
- クロス円、じり安 昨日軟調だったメキシコペソも下値広げる(05/16(金) 09:34)
- NY金先物は反発、安全逃避の買いが強まる(05/16(金) 09:12)
注目のFX・為替ニュース
- ドル円、145.64付近まで弱含み PPIの下振れに反応(05/15(木) 21:41)
- ユーロ円、163.50円には買い こなすとストップロス売りが続く(05/15(木) 12:51)
- 米4月小売売上高は3月から伸び鈍化、PPIは低下、企業が関税による影響を販売価格に反映させず(05/16(金) 06:51)
- 【まもなく】米・先週分新規失業保険申請件数の発表です(日本時間21:30)(05/15(木) 21:15)
- 【速報】米・4月設備稼働率は予想下回り77.7%(05/15(木) 22:17)
※直近24時間でアクセスの多い記事を表示しています
過去のFXニュース

- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 【2025年5月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- スワップポイント狙いの中長期の投資先として人気の「メキシコペソ/円」のスワップポイントを約30のFX口座を調査して比較!
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年05月16日(金)09時30分公開
ドル円145円前半!予想以上に上値が重い→原因は?パウエル議長→スタグフレーションの可能性を示唆。 -
2025年05月16日(金)07時08分公開
5月16日(金)■『米国のミシガン大学消費者信頼感指数【速報値】の発表』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そ… -
2025年05月15日(木)17時00分公開
バイナリーオプションおすすめ比較!【2025年最新】BOのおすすめ口座を国内の全7サービスを比較して紹介 -
2025年05月15日(木)16時50分公開
外為オプション(GMOクリック証券)の特徴やおすすめポイントを解説! -
2025年05月15日(木)16時40分公開
IG証券(バイナリーオプション)の特徴やおすすめポイントを解説! - おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】
- 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 5月15日(木)■『米国の小売売上高と生産者物価指数の発表』と『パウエルFRB議長の発言』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 5月16日(金)■『米国のミシガン大学消費者信頼感指数【速報値】の発表』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『週末要因』に注目!(羊飼い)
- 2025年の米ドルは最終的にじり安へ。台湾ドルと韓国ウォンが急騰も円は急騰せず。日米財務相再会談での為替協議に注目だが、発表しないで緩やかに米ドル安誘導しそう(西原宏一)
- 米ドル/円は145-149円程度までさらにレンジ切り上げ!米中関税合意によるリスクオンは限定的だが認識は変わらない!今後もトランプ相場は継続と考えるべき(今井雅人)
- 韓国ウォンの急騰でドル円も一段安で145円台、ドル長期債の値動きは米ハッタリ政策への織り込み?(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)