ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

MT4おすすめ比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

最狭水準スプレッド&最良水準スワップポイントのSBI FXトレード!キャンペーン実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気急上昇中】取引コストは業界最安水準!みんなのFX

2025年05月16日(金)のFXニュース(3)

  • 2025年05月16日(金)12時06分
    東京外国為替市場概況・12時 ドル円、下げ一服

     16日の東京外国為替市場でドル円は下げが一服。12時時点では145.41円とニューヨーク市場の終値(145.67円)と比べて26銭程度のドル安水準だった。10時過ぎに節目の145円を割り込んで144.97円まで下落するも、9日安値144.83円が目先のサポートして意識されると徐々に買い戻しが優勢となり、145.40円台まで持ち直した。台湾行政院副院長の「米国との貿易協議には、為替は含まれていない」との発言もドル買い戻しを誘ったか。

     ユーロ円も下げ渋り。12時時点では162.88円とニューヨーク市場の終値(162.97円)と比べて9銭程度のユーロ安水準だった。162.46円まで下押し後に162.90円台まで値を戻すなど、ドル円に連れた動きとなった。

     ユーロドルは小動き。12時時点では1.1202ドルとニューヨーク市場の終値(1.1187ドル)と比べて0.0015ドル程度のユーロ高水準だった。1.1209ドルまでわずかに上昇するも、米長期金利の低下が一服したことから一段の買いにはつながらず。その後は1.12ドル台前半での狭いもみ合いが続いた。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:144.97円 - 145.72円
    ユーロドル:1.1182ドル - 1.1209ドル
    ユーロ円:162.46円 - 163.06円

  • 2025年05月16日(金)11時32分
    日経平均前場引け:前日比96.12円安の37659.39円

    日経平均株価指数は、前日比96.12円安の37659.39円で前場引け。
    東京外国為替市場、ドル・円は11時30分現在、145.27円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2025年05月16日(金)10時53分
    ハンセン指数スタート0.87%安の23249.16(前日比-204.00)

    香港・ハンセン指数は、0.87%安の23249.16(前日比-204.00)でスタート。
    日経平均株価指数、10時52分現在は前日比182.29円安の37573.22円。
    東京外国為替市場、ドル・円は145.15円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2025年05月16日(金)10時23分
    ドル円、下げ渋り 145円割るも一時的

     ドル円は下落が一服。10時過ぎに144.97円まで下押すも、9日安値144.83円が目先のサポートして意識されると下げ渋る動きに。10時20分時点では145.14円付近で推移している。

  • 2025年05月16日(金)10時07分
    東京外国為替市場概況・10時 ドル円、売り優勢

     16日の東京外国為替市場でドル円は売り優勢。10時時点では145.09円とニューヨーク市場の終値(145.67円)と比べて58銭程度のドル安水準だった。1−3月期実質国内総生産(GDP)速報値は前期比0.2%減、前期比年率0.7%減と市場予想より弱かった。結果発表後はまず円売りで反応したドル円だが、直ぐに切り返す動きに。昨日安値を割り込むとロングの投げを巻き込み、米長期金利の低下にも押されて145.00円まで下げ足を速めた。

     ユーロ円は軟調。10時時点では162.57円とニューヨーク市場の終値(162.97円)と比べて40銭程度のユーロ安水準だった。ドル円に歩調を合わせてクロス円も全般地合い弱く推移。小安く始まった日経平均が240円超まで下げ幅を拡大したことも重しとなり、ユーロ円は162.48円までユーロ安円高に振れた。
     また豪ドル円は92.75円、ポンド円も193.07円まで下値を広げ、昨日に軟調さが目立ったメキシコペソ円も7.44円まで売られた。

     ユーロドルはじり高。10時時点では1.1204ドルとニューヨーク市場の終値(1.1187ドル)と比べて0.0017ドル程度のユーロ高水準だった。時間外の米10年債利回りが昨日レンジの下限を下回る4.41%台まで低下すると、1.1208ドルまでユーロ買いドル売りが進んだ。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:145.00円 - 145.72円
    ユーロドル:1.1182ドル - 1.1208ドル
    ユーロ円:162.48円 - 163.06円

  • 2025年05月16日(金)09時59分
    ドル・円:ドル売り優勢の展開

     16日午前の東京市場で米ドル・円は145円30銭台で推移。145円72銭から145円26銭まで値下がり。ユーロ・ドルは反転し、1.1182ドルから1.1202ドルまで値上り。ユーロ・円は上げ渋り、163円06銭から162円70銭まで値下がり。

    Powered by フィスコ
  • 2025年05月16日(金)09時34分
    クロス円、じり安 昨日軟調だったメキシコペソも下値広げる

     日経平均が160円超安と弱含むのを眺め、クロス円も全般にじり安な展開。ユーロ円が162.64円、ポンド円は193.36円、豪ドル円も93.06円まで下落幅を広げている。昨日軟調だったメキシコペソ円も7.45円まで売られた。

  • 2025年05月16日(金)09時12分
    NY金先物は反発、安全逃避の買いが強まる

    COMEX金6月限終値:3226.60 ↑38.30

     15日のNY金先物6月限は反発。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物6月限は、前営業日比+38.30ドル(+1.20%)の3226.60ドルで通常取引終了。時間外取引を含めた取引レンジは3123.30-3244.30ドル。アジア市場で3123.30ドルまで売られたが、調整的な売りはロンドン市場で一巡。米国市場では安全逃避的な買いが再び強まり、通常取引終了後の時間外取引で3244.30ドルまで値上り。


    ・NY原油先物:続落、一時61ドルを下回る

    NYMEX原油6月限終値:61.62 ↓1.53

     15日のNY原油先物6月限は続落。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物6月限は、前営業日比-1.53ドル(-2.42%)の61.62ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは60.47ドル-62.91ドル。米中貿易協議の進展を受けた買いは一巡し、ロンドン市場で60.47ドルまで値下がり。米国市場では62.04ドルまで反発し、通常取引終了後の時間外取引では主に61.80ドル を挟んだ水準で推移した。

    Powered by フィスコ
  • 2025年05月16日(金)09時08分
    日経平均寄り付き:前日比6.93円安の37748.58円


    日経平均株価指数前場は、前日比6.93円安の37748.58円で寄り付いた。
    ダウ平均終値は271.69ドル高の42322.75。
    東京外国為替市場、ドル・円は5月16日9時07分現在、145.33円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2025年05月16日(金)09時08分
    ドル円、反落 昨日安値を下抜けて145.26円まで下押し

     ドル円は反落。1-3月期実質国内総生産(GDP)速報値の発表後にいったんは145.60円台まで買い戻しが入ったが、9時過ぎから再び円買い・ドル売りが強まり、昨日安値の145.42円を下抜けて145.26円まで下押しした。また、ユーロドルはドル売りの流れに沿って、一時1.1202ドルまで値を上げた。

  • 2025年05月16日(金)08時55分
    日・1-3月期国内総生産速報値:前期比年率-0.7%で市場予想を下回る

    16日発表の1-3月期国内総生産速報値は前期比年率-0.7%で市場予想の-0.3%程度を下回った。

    ・日・1-3月期国内総生産速報値:前期比年率-0.7%(予想:-0.3%、10-12月期+2.4%)

    Powered by フィスコ
  • 2025年05月16日(金)08時55分
    ドル円、下げ渋り 昨日安値手前から145.60円台まで買い戻し

     ドル円は下げ渋り。8時過ぎに145.43円まで下押す場面があったものの、昨日安値の145.42円が目先のサポートとして意識されると145.60円台まで下値を切り上げた。1-3月期実質国内総生産(GDP)速報値が市場予想より弱い結果となったことも円売りを促したようだ。8時53分時点では145.64円付近で推移している。

  • 2025年05月16日(金)08時33分
    ドル円 145.54円前後、SGX日経225先物は37750円でスタート

     ドル円は145.54円前後で推移している。シンガポール取引所(SGX)の日経225先物(期近限月)は、大阪夜間終値(37800円)から50円安の37750円でスタート。

  • 2025年05月16日(金)08時27分
    ドル・円は主に145円台で推移か、米長期金利の低下を受けてドルは伸び悩む可能性

     15日のドル・円は、東京市場では146円75銭まで買われた後、145円49銭まで下落。欧米市場では146円25銭まで反発した後、145円42銭まで反落し、145円68銭で取引終了。本日16日のドル・円は主に145円台で推移か。米長期金利の低下を受けてドルは伸び悩む可能性がある。

     15日のニューヨーク外為市場では、この日発表された米経済指標がさえない内容だったことを受けてリスク回避のドル売りが優勢となった。4月小売売上高は低い伸びとなり、4月生産者物価指数(PPI)は前年比+2.4%にとどまった。

     市場参加者の間からは「米関税政策の影響は無視できないこと、個人消費が弱含みとなっていることから、今年4-6月期の米国経済は減速する可能性がある」との声が聞かれている。米国の関税措置と為替相場の関係についても予断を許さない状況が続くとみられる。

    Powered by フィスコ
  • 2025年05月16日(金)08時12分
    NY市場動向(取引終了):ダウ271.69ドル高(速報)、原油先物1.53ドル安

    【 米国株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 42322.75  271.69   0.65% 42351.42 41777.98   23  7
    *ナスダック  19112.319  -34.49   -0.18% 19207.224 18967.779  1669 1442
    *S&P500      5916.93   24.35 0.413232%  5924.21  5865.16  375  128
    *SOX指数     4932.451 -28.284   -0.57%
    *225先物       37810   45.00   0.12%   37920  37645

    【 為替 】               前日比       高値    安値
    *ドル・円     145.63   -1.12   -0.76%   146.75   145.42
    *ユーロ・ドル   1.1183  0.0009   0.08%   1.1228   1.1171
    *ユーロ・円    162.87   -1.08   -0.66%   164.06   162.75
    *ドル指数     100.83   -0.21   -0.21%   101.06   100.59

    【 債券 】           前日比       高値    安値
    * 2年債利回り   3.957  -0.099     4.062   3.954
    *10年債利回り   4.432  -0.096      4.55   4.431
    *30年債利回り   4.890  -0.074        5   4.892
    *日米金利差    2.952  -0.092

    【 商品/先物 】           前日比       高値    安値
    *原油先物      61.61   -1.53   -2.42%   62.91   60.47
    *金先物      3226.60   38.30   1.20%  3123.30  3235.30
    *銅先物      468.35    3.30   0.71%  470.75   457.15
    *CRB商品指数  295.8599 -2.5536 -0.8557% 295.8599 295.8599

    【 欧州株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *英FT100     8633.75   48.74   0.57%  8634.56  8531.06   74 25
    *独DAX     23695.59  168.58   0.72% 23696.68 23338.89   22 18
    *仏CAC40     7853.47   16.68   0.21%  7853.47  7800.37   22 17

    Powered by フィスコ

2025年05月16日(金)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

外為どっとコム
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
MT4比較 トルコリラスワップポイントランキング スプレッド比較
MT4比較 トルコリラスワップポイントランキング スプレッド比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




「ザイFX!読者が選んだ!」取引コストやツールなど6項目で評価! FX会社人気ランキング!