【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!
2025年06月04日(水)のFXニュース(3)
-
2025年06月04日(水)16時49分
豪ドルTWI=59.8(+0.00)
豪準備銀行公表(6月4日)の豪ドルTWIは59.8となった。
(前日末比+0.00)Powered by フィスコ -
2025年06月04日(水)16時09分
上海総合指数0.42%高の3376.203(前日比+14.227)で取引終了
上海総合指数は、0.42%高の3376.203(前日比+14.227)で取引を終えた。
16時07分現在、ドル円は143.80円付近。Powered by フィスコ -
2025年06月04日(水)15時54分
ドル・円は伸び悩みか、流動的な米政策運営がドル買いを抑制
[今日の海外市場]
4日の欧米外為市場では、ドル・円は伸び悩む展開を予想する。今晩発表の米経済指標が堅調なら、減速懸念の後退でドル買い先行の見通し。ただ、米トランプ政権の流動的な政策運営でドル買いは抑制されそうだ。
前日発表された米国のJOLTS求人件数は想定外に強く、ドル買い先行。NY株式市場の堅調を好感した円売りもドルをはじめ主要通貨を押し上げる要因となった。ただ、経済協力開発機構(OECD)の経済見通しの下方修正でドル買いは抑制され、ユーロ・ドルは1.1360ドル付近で下げ渋り、ドル・円は144円付近で伸び悩んだ。本日アジア市場でドルにまとまった買いが入り、一時144円台に再浮上。その後は軟化し、ドル・円は143円後半に失速した。
この後の海外市場は米国にらみの展開。トランプ大統領と習中国国家主席の電話会談を見極め、過度なドル売りは抑制されそうだ。また、今晩発表のISM非製造業景況指数が予想通り前回を上回れば、景気減速懸念は和らぎドル買い材料となる見通し。ただ、米国の米トランプ政権の流動的な政策運営や大型減税による財政悪化など複数の不透明要因で、ドルは積極的に買いづらい。加えて、今週末の米雇用統計や来週のインフレ指標をにらみ、ドル買いは限定的とみる。【今日の欧米市場の予定】
・17:00 ユーロ圏・5月サービス業PMI改定値(予想:48.9、速報:48.9)
・21:15 米・5月ADP雇用統計(予想:前月比+11.0万人、4月:0.0%)
・22:45 カナダ中央銀行政策金利発表(予想:2.50%、前回2.75%)
・22:45 米・5月サービス業PMI改定値(前回:52.3)
・23:00 米・5月ISM非製造業景況指数(予想:52.0、4月:51.6)
・03:00 米・地区連銀経済報告公表Powered by フィスコ -
2025年06月04日(水)15時32分
日経平均大引け:前日比300.64円高の37747.45円
日経平均株価指数は、前日比300.64円高の37747.45円で引けた。
東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、143.97円付近。Powered by フィスコ -
2025年06月04日(水)15時26分
ドル円、144円割り込む トランプ米大統領の発言に反応
ドル円は再び144円を割り込み、143.98円前後で推移。トランプ米大統領が習近平・中国国家主席のことは好きだとしたものの「ディールは非常に困難」と発言したことで、市場はややリスク回避の円買いが進んでいる。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年06月04日(水)15時08分
東京外国為替市場概況・15時 ドル円、強含み
4日午後の東京外国為替市場でドル円は強含み。15時時点では144.21円と12時時点(143.92円)と比べて29銭程度のドル高水準だった。再び144円台を回復し、その後は下げ渋る展開が続いた。時間外の米10年債利回りが上昇に転じたことに後押しされて、一時144.38円まで上値を伸ばした。ただ5月30日高値144.44円が目先の抵抗水準として意識されると、一巡後は144.10円台まで水準を落とす場面があった。
ユーロドルは弱含み。15時時点では1.1362ドルと12時時点(1.1376ドル)と比べて0.0014ドル程度のユーロ安水準だった。全般ドル買いが強まると、昨日安値1.1364ドルを下抜けて1.1357ドルまでユーロ安ドル高に傾いた。
また、ポンドドルも1.3501ドルまで下値を広げ、ドル/スイスフランが0.8250フランまで上昇している。ユーロ円は上昇一服。15時時点では163.85円と12時時点(163.73円)と比べて12銭程度のユーロ高水準だった。堅調な日経平均が支えとなり、164.02円付近までユーロ買い円売りが強まった。もっとも、再び大台維持に失敗し、163.90円割れまで上値を切り下げている。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:143.67円 - 144.38円
ユーロドル:1.1357ドル - 1.1393ドル
ユーロ円:163.61円 - 164.08円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年06月04日(水)15時01分
ドル・円は高値圏、ドルの買戻しで
4日午後の東京市場でドル・円は144円20銭付近と、本日高値圏に値を戻している。ドルは143円台で買戻しが入りやすく、相場は底堅さが目立つ。主要通貨は対ドルで下押しされる展開となり、ユーロ・ドルは1.1390ドル台から1.1360ドル台に軟化した。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は143円67銭から144円29銭、ユーロ・円は163円64銭から164円09銭、ユーロ・ドルは1.1365ドルから1.1393ドル。
Powered by フィスコ -
2025年06月04日(水)14時57分
NZSX-50指数は12494.71で取引終了
6月4日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比+167.48、12494.71で取引終了。
Powered by フィスコ -
2025年06月04日(水)14時55分
NZドル10年債利回りは下落、4.58%近辺で推移
6月4日のNZ国債市場では、10年債利回りが4.58%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ -
2025年06月04日(水)14時52分
NZドルTWI=69.5
NZ準備銀行公表(6月4日)のNZドルTWI(1979年=100)は69.5となった。
Powered by フィスコ -
2025年06月04日(水)13時48分
ドル円、底堅い 144.20円台まで再び上昇
ドル円は底堅い。東京時間の午前は144.28円まで上昇した後に143.67円まで失速するなど、144.00円を挟んだ水準で上下に振れたが、午後に入ると再び144.20円台まで下値を切り上げた。
なお、日本時間の13時1分から米政権が鉄鋼・アルミニウム製品に対する関税を50%へと引き上げたが、目立った相場への影響は見られていない。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年06月04日(水)12時59分
ドル円、143.50円の本日NYカットOPが目先の支えとなるか注目
ドル円は144円前半で上値を試す動きとなったものの失速し、143円台へ下押している。143.50円に観測される本日NYカットのオプション(OP)が目先の支えになるか注目したい。しかし同OP期限切れ後は、支えとなりそうなしっかりした買いが現時点で乏しい下値を探る動きが強まりやすくなることも考えられるため注意したい。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年06月04日(水)12時41分
ドル・円:ドル・円は反落、買い一巡後は下落
4日午前の東京市場でドル・円は反落。仲値にかけてドルにまとまった買いが入り、一時144円29銭まで値を切り上げた。ただ、買い一巡後は値を下げる展開となり、143円67銭まで下落。米鉄鋼関税引き上げなどが意識されやすく、全般的にドルは買いづらい。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は143円67銭から144円29銭、ユーロ・円は163円64銭から164円09銭、ユーロ・ドルは1.1371ドルから1.1393ドル。
Powered by フィスコ -
2025年06月04日(水)12時34分
日経平均後場寄り付き:前日比367.11円高の37813.92円
日経平均株価指数後場は、前日比367.11円高の37813.92円でスタート。
東京外国為替市場、ドル・円は6月4日12時33分現在、144.08円付近。Powered by フィスコ -
2025年06月04日(水)12時31分
上海総合指数0.43%高の3376.535(前日比+14.559)で午前の取引終了
上海総合指数は、0.43%高の3376.535(前日比+14.559)で午前の取引を終えた。
ドル円は143.97円付近。Powered by フィスコ
2025年06月04日(水)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2025年06月04日(水)15:25公開鉄鋼・アルミ関税は2倍にアップだが楽観ムード、ドル円も押し目つくらず上昇だが次の材料待ち
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2025年06月04日(水)09:56公開ドル円144円付近へ!米中首脳会談への期待と警戒。前回のスイスでは115%関税引き下げのサプライズ!
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2025年06月04日(水)06:56公開6月4日(水)■『米国のADP雇用統計とISM非製造業指数の発表』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『週末に米国…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 【注意】2025年11月2日に米国が標準時間(冬時間)へ移行! サマータイム終了でFXの取引時間や指標の発表時刻はどうなる?
- 史上初の5万円台をつけた日経平均も取引できる「CFD口座」を比較! 少額から取引OK!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年11月05日(水)15時30分公開
FXの自動売買(システムトレード)ができる「おすすめFX口座」を比較して、「トラリピ」から「MT4」まで、FXシストレ… -
2025年11月05日(水)15時05分公開
ドル円も株価ラリーも新首相の答弁から現実性を意識、リスクオン一辺倒から政治マターの織り込みへ -
2025年11月05日(水)15時00分公開
【2025年11月】FXアプリおすすめ主要25口座を比較!初心者におすすめのFXアプリやカリスマトレーダーの羊飼い氏が… -
2025年11月05日(水)08時38分公開
ドル円153円後半!リスク回避→ハイテク株が割高?今晩は米ADP雇用統計の発表あり。ポンド戻り売り。 -
2025年11月05日(水)07時00分公開
11月5日(水)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『米国のADP雇用統計とISM非製造業指数の発表』、そして『主要… - 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
- 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!
- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で3000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」 NEW!
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- FXキャンペーンを比較!
- スプレッド(取引コスト)比較!
- スワップポイント比較!
- トルコリラが取引できる口座を比較!
- メキシコペソが取引できる口座を比較!
- 羊飼いが選んだ初心者にやさしいFX口座
- 少額で取引できるFX口座を比較!
- 取り扱い通貨ペア数や取引量を比較!
- 会社の信頼性を比較!
- FX・為替ニュースを比較!
- スマホアプリを比較!
- 注文機能・システムを比較!
- コツコツ積立ができるFX口座を比較!
- TradingViewが使える口座を比較!
- MT4が使える口座を比較!
- FX自動売買(シストレ)口座を比較!
- CFD口座を比較!
- バイナリーオプション口座を比較!
- 読者が選んだFX口座人気ランキング!
- 11月4日(火)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『米国のJOLTS求人の発表(※発表延期の可能性あり※)』に注目!(羊飼い)
- 11月5日(水)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『米国のADP雇用統計とISM非製造業指数の発表』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- ユーロ/米ドルは1.16ドル台を売る戦略に改め、100pips程度の利益に! ファンダメンタルズもいいが、チャートは月足で米ドル買いに傾きつつあり、年末へ続くか注目(田向宏行)
- 【英金融政策ウォッチ】英中銀は四半期ごとの利下げサイクルを見送り?インフレ率の高まりなどを考慮すると据え置きが妥当か?ドルインデックスは重要な節目迫る(松崎美子)
- ゆっくりだが着実に進むドル高でドル円も確り、高市外交ハネムーンも終わり日本で国会がスタート(持田有紀子)












![JFX[MATRIX TRADER]](/mwimgs/1/1/-/img_11ea8f72aab2277adcba51f3c2307d8210084.gif)






![ゴールデンウェイ・ジャパン(旧FXトレード・フィナンシャル)[FXTF MT4]](/mwimgs/c/d/-/img_cd98e6e3c5536d82df488524d85d929d47416.gif)






株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)