
使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2009年11月25日(水)のFXニュース(2)
-
FXニュース:2009年11月25日(水)08時50分
国内・10月通関ベース貿易収支
国内・10月通関ベース貿易収支
前回:+5206億円
予想:+4655億円
今回:+8071億円
国内・10月通関ベース貿易収支(季調済)
前回: +586億円
予想:+3000億円
今回:+4191億円
国内・10月貿易収支-輸出総額(前年比)
前回:-30.7%
予想:-26.8%
今回:-23.2%
国内・10月貿易収支-輸入総額(前年比)
前回:-36.9%
予想:-34.0%
今回:-35.6%
国内・10月企業向けサービス価格指数(前年比)
前回: -3.2%
予想: -2.6%
今回: -2.2%Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2009年11月25日(水)07時25分
RBA(豪中銀)高官
経済は新たな成長段階に入った、数年続く見通し
Powered by ひまわり証券 -
FXニュース:2009年11月25日(水)07時24分
バッテリーノRBA(豪準備銀)副総裁
アジア経済は急速な回復期にある
Powered by ひまわり証券 -
FXニュース:2009年11月25日(水)07時14分
11月25日の主な指標スケジュール
11/25 予想 前回
08:50(日) 通関ベース貿易収支 465.5B 520.6B
08:50(日) 通関ベース貿易収支(季調済) 300.0B 58.6B
08:50(日) 貿易収支-輸出総額(前年比) -26.8 -30.7
08:50(日) 貿易収支-輸入総額(前年比) -34.0 -36.9
08:50(日) 企業向けサービス価格指数(前年比) -2.6% -3.2%
16:00(独) GFK消費者信頼感調査 4.0 4.0
18:30(英) GDP(前期比) -0.3% -0.4%
18:30(英) GDP(前年比) -5.1% -5.2%
18:30(英) 個人消費 -0.2% -0.6%
18:30(英) 政府支出 0.5% 0.6%
18:30(英) 輸出 +1.4% -1.4%
18:30(英) 輸入 +2.0% -2.2%
18:30(南ア)CPI(前月比) 0.0% 0.4%
18:30(南ア)CPI(前年比) 5.9% 6.1%
21:00(米) MBA住宅ローン申請指数 N/A -2.5%
22:30(米) PCEコア・デフレータタ(前月比) 0.1% 0.1%
22:30(米) PCEコア・デフレータ(前年比) 1.4% 1.3%
22:30(米) PCEデフレータ(前年比) 0.1% -0.5%
22:30(米) 個人支出 0.5% -0.5%
22:30(米) 個人所得 0.1% 0.0%
22:30(米) 失業保険継続受給者数 5560K 5611K
22:30(米) 新規失業保険申請件数 500K 505K
22:30(米) 耐久財受注 0.5% 1.0%
24:00(米) ミシガン大学消費者信頼感指数 67.0 66.0
24:00(米) 新築住宅販売件数 404K 402K
24:00(米) 新築住宅販売件数(前月比) 0.6% -3.6%Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2009年11月25日(水)07時00分
11/24 NYサマリー
24日のNY外国為替市場では、ドルが主要通貨に対して下落した。
米国の第3四半期個人消費が下方修正されたことを受け、NYダウが急落。ドル/円はストップを巻き込み本日の最安値88.35円まで下落した。FOMC議事録ではドル安基調に対し一定の理解を
示したことで特に目立った反応はなく88円台半ばで小動きな展開で引けを迎えた。
ユーロ/ドルは欧州市場の流れを引き継ぎユーロ買い、ドル売りが進んだ。米四半期GDPの発表後に本日の最高値1.4986まで上昇。その後はNYダウの下落から1.49ドル台前半まで下落したが買いが厚く1.49ドル台半ばで引けを迎えた。
日本時間7:00現在(BIDレート)
ドル/円 88.50 ユーロ/円 132.29 ユーロ/ドル 1.4964Powered by NTTスマートトレード -
FXニュース:2009年11月25日(水)05時44分
Flash News NY時間午後
NY時間、ドルは主要通貨に対しほぼ全面安の展開に。第3四半期個人消費(改定値)が2.9%と速報値(3.4%)から大きく下方修正された事で、FRBは政策金利見通しの時間軸である「長期間(for an extended period)」を当面変更しないのでは?との見方が先行した。第3四半期GDP(改定値)も2.8%と速報値(3.5%)から大きく下方修正されたが、こちらはその修正幅が市場の事前予想と一致した事からサプライズはなし。また11月リッチモンド連銀製造業指数が「1」と、事前予想(8)、前回(7)を共に大きく下回った事もこうした見方に拍車をかけた(リッリモンド連銀管轄区の製造業は、米GDPのおよそ9%を占める)。NY時間午後に公表されたFOMC議事録では出口戦略のタイミングを窺い知る具体的な記述がなく、また現在の超低金利からの脱却を急いでいるという節もなかった事から、前述の「長期間」という時間軸の据え置き観測がより一層現実的なものとなった。ポンドは堅調に推移。BOEのキング総裁による「必要であれば、BOEは2月より早い段階で行動起こす可能性も」とのコメントが後押しに。ユーロはギリシャ中銀のプロボポラス総裁が「ECBは12月の会合で出口戦略に関し最終的な決定下すだろう」と述べた事、そして独財務省が「独系銀行WestLBの救済策が合意に至った」との声明を発した事が支援材料となった。26日(木)は米感謝祭のため、米株式市場は休場。翌27日(金)は感謝祭翌日という事で、米株式市場は半日取引となる。これにより、新規失業保険申請件数など本来木曜・金曜に予定されている米経済指標は全て25日(水)に前倒しで発表される。
ドル/円 88.50-55 ユーロ/円 132.47-52 ユーロ/ドル 1.4961-66Powered by ひまわり証券 -
FXニュース:2009年11月25日(水)05時44分
NY後場概況--ドル売り優勢
FOMC議事録で『ドル相場下落は秩序立っている』との見解が示されたこと受け、
ユーロドルが再び1.49後半まで反発、豪ドル米ドルが0.92台乗せするなどドル売りが
活発化。この動きに連動する形で、ユーロ円が132円半ば、豪ドル円が81円半ばまで
値を戻すなどクロス円も買い優勢。一方、ドル円は、好調な米5年債入札結果を受け
米長期債利回りが低下したことから、88円半ばで上値の重い展開となっている。
5時41分現在、ドル円88.53-55、ユーロ円132.51-55、ユーロドル1.4966-69で推移している。Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2009年11月25日(水)04時34分
【指標】市況-FOMC議事録
今回の議事録には出口戦略実施のタイミング等を窺い知る要素はなし。FOMCメンバーは「失業率の上昇」「インフレ率のトレンド以下での推移」が向こう数年続くシナリオを有している事がわかる。議事録公表直後は「ドルの下落は秩序だったものだ」とのヘッドラインに一時反応が見られたが、「如何なるドルの下落もインフレ圧力を上向きに助長する可能性あり、注視必要」といった文面もあり、ドル安を完全に容認しているとは言い難く、継続的なドル売りには繋がっていない。
また今回の内容には現在の超低金利政策から急いで脱しようという志向も見られない。
ユーロ/ドル 1.4970-75Powered by ひまわり証券 -
FXニュース:2009年11月25日(水)04時20分
FOMC経済予測
( )は6月時点の予測
実質GDP
【2009年】-0.4%〜-0.1%(-1.5%〜-1.0%)
【2010年】2.5%〜3.5%(2.1%〜3.3%)
【2011年】3.4%〜4.5%(3.8%〜4.6%)
【2012年】3.5%〜4.8%(従来予測なし)
失業率
【2009年】9.9%〜10.1%(9.8%〜10.1%)
【2010年】9.3%〜9.7%(9.5%〜9.8%)
【2011年】8.2%〜8.6%(8.4%〜8.8%)
【2012年】6.8%〜7.5%(従来予測なし)
PCE価格指数
【2009年】1.1%〜1.2%(1.0%〜1.4%)
【2010年】1.3%〜1.6%(1.2%〜1.8%)
【2011年】1.0%〜1.9%(1.1%〜2.0%)
【2012年】1.2%〜1.9%(従来予測なし)Powered by ひまわり証券 -
FXニュース:2009年11月25日(水)04時15分
FOMC議事録
○低金利はリスクテークを高める恐れがあるとの見解表明も
○ドル相場下落は秩序立っている
○2010年第4四半期失業率9.3%-9.7%
○2010年の米実質GDPは2.5%-3.5%成長
○10年失業率予測は6月時点の9.5%-9.8%から引き下げ
○2010年のPCE価格指数は1.3%-1.6%上昇
○一部メンバーは資産売却で長期金利上昇と懸念。
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2009年11月25日(水)04時00分
FOMC議事録
低金利はリスクテークを招く可能性
ドル相場下落は「秩序立っている」
2011年にかけ失業率見通しを上向き修正Powered by NTTスマートトレード -
FXニュース:2009年11月25日(水)03時29分
【為替】市況-ユーロ/スイス、ジリジリを下落
SNBのロート総裁による「SNBは為替レートの目標を持っていない」とのコメントが意識されている。
ユーロ/スイス 1.5100-10Powered by ひまわり証券 -
FXニュース:2009年11月25日(水)02時32分
ロートSNB(スイス国立銀行)総裁
物価安定は引続き金融政策の焦点だ
SNBと金融当局は相互の関係を深めていく
世界的な非伝統的政策、まもなく巻き返しが始まるだろう
世界経済は回復の兆候を見せ始めている
出口戦略を実施する最適なタイミングを見つける事は困難だPowered by ひまわり証券 -
FXニュース:2009年11月25日(水)01時51分
独財務省
WestLBの救済、SOFFIN(金融市場安定化基金)と合意
Powered by ひまわり証券 -
FXニュース:2009年11月25日(水)01時33分
NY前場概況--ドル買い優勢
米国の第3四半期個人消費が下方修正されたことを受け、NYダウ先物が急落。ドル円は
ストップを巻き込みながら一時88円35銭付近まで下押し、他クロス円も総じて値を切り下げる
展開。一方、ユーロドルは、ドル円の下落により、一時1.4985付近まで上昇するものの、
昨日上抜けることに失敗した1.50を意識した売りが散見され、1.49半ばまで反落。
その後の米経済指標はまちまちの結果となり、値動きの荒い展開となっている。
1時29分現在、ドル円88.53-55、ユーロ円132.21-25、ユーロドル1.4930-33で推移している。Powered by セントラル短資FX
2023年09月29日(金)の最新のFXニュース
-
[NEW!]【速報】BTC2.6万ドル台後半に上昇、金融市場に投資資金が向かう(00:27)
-
[NEW!]ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ユーロドル、堅調(00:04)
-
[NEW!]NY市場動向(午前10時台):ダウ71ドル高、原油先物0.99 ドル安(23:50)
-
【市場反応】米8月中古住宅販売成約指数、5月来のマイナスでドル売り優勢(23:26)
-
【速報】ドル・円149.20円、ドル売り、米8月中古住宅販売成約指数が予想下回る(23:04)
-
【速報】米・8月中古住宅販売成約指数は予想を下回り-7.1%(23:01)
-
【NY為替オープニング】米年内あと1回の追加利上げ織り込みドル底堅い展開か(22:57)
-
【まもなく】米・8月中古住宅販売成約指数の発表です(日本時間23:00)(22:46)
-
【市場反応】米4-6月期GDP、新規失業保険申請件数、ドル買い優勢(22:14)
-
欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、買い戻し(22:06)
-
ドル円、149.50円付近まで反発 米長期金利が一転急上昇(21:53)
-
【速報】米10年債利回りは4.63%と、2007年以来で最高水準(21:45)
-
ユーロドル、一時1.0557ドルまで上昇 米GDP個人消費・確定値が予想を大きく下回る(21:36)
-
【速報】ドル・円149.40円⇒149.17円、ドル上下、米2QGDP、新規失業保険申請件数、予想下回る(21:33)
-
【速報】米・先週分新規失業保険申請件数は予想を下回り20.4万件(21:31)
-
【速報】米・4-6月期GDP確定値は予想を下回り+2.1%(21:31)
-
【速報】ユーロ・ドル1.0537ドル、独9月CPIが予想以上に伸び鈍化(21:17)
-
【まもなく】米・先週分新規失業保険申請件数の発表です(日本時間21:30)(21:15)
-
【まもなく】米・4-6月期GDP確定値の発表です(日本時間21:30)(21:15)
-
【NY市場の経済指標とイベ ン ト】(21:10)
-
【速報】独・9月消費者物価指数速報値は予想を下回り+4.5%(21:01)
-
ドル・円はもみ合い、底堅さは維持(20:27)
-
欧州外国為替市場概況・20時 ユーロドル、上昇(20:05)
-
NY為替見通し=ドル買いセンチメントは変わらず、米債入札・FRB議長講演に注目(19:39)
-
ドル・円は伸び悩み、ユーロの買戻し継続(19:29)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月


- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 簡単な条件でもらえるザイFX!限定3000円キャッシュバック実施中!外為どっとコム「外貨ネクストネオ」のメリット・デメリットを解説!
- FXで儲けた人は6割!利益を出すのはどんな人?低所得者は下手という残酷な現実も
- 【最新版】人気が高い10通貨ペアのスプレッドを比較! 特にスプレッドが狭い、おすすめのFX口座は?
- 【ほぼリアルタイムで通知!】ロイターが提供する経済指標の速報を、無料で知る方法とは?
- 【2023年9月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!

- ・「マネ運用」がまさかの優勝!? マネをされた前回優勝者は「ほったらかし運用」が信条。スワップポイントを得ながら、3年3か月もの間、利益を出し続けている!
- ・実現益と含み損が大きいプレイヤーと、実現益はまあまあで含み損が小さいプレイヤー、勝つのはどっち!?「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」は接戦で折り返し
- ・200万円超の損失となった原因は、連勝からくる慢心!?初心にかえって、それでも戦略は変えず再スタート。第24回トラッキングトレードガチンコバトル始まる
- ・LIGHT FXが「LIGHTペア」をリリース! スプレッドやスワップポイントがさらに有利になり、為替の変動リスクを回避しながら高水準の金利収益が狙える!?
- ・マネ運用で、まさかの300万円近いロスカット! ショックから立ち直れず…マネされた前回優勝者「失敗の原因はわかっている」ガチンコバトルトップは70万円の利益!
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 9月28日(木)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『日本政府や当局幹部による円安牽制や為替介入』、そして『月末四半期末要因』に注目!(羊飼い)
- 介入実施の外堀は埋まった! ただし、介入歓迎の海外勢も多く、大規模な介入でも米ドル高の流れを変えるのは難しい!? 急速な円高局面は、押し目買いの好機!(西原宏一)
- 9月27日(水)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『日本政府や当局幹部による円安牽制や為替介入』、そして『米国の金融政策への思惑(先週にFOMCを消化)』に注目!(羊飼い)
- ドル円150-152は1カ月限定で一時的に売ってみたい!年末155円予想増加。152円突破なら実弾介入と予想。(FXデイトレーダーZERO)
- 上げ足りないドル金利はドル買いの背中も押す流れ、不透明感も強まるがバイデン政権の姿勢自体がリスクかも(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)