ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

バイナリーオプション比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

創業20年超の大手FX会社の外為どっとコムで実施中のFXキャンペーンを紹介!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!

2009年12月23日(水)のFXニュース(3)

  • 2009年12月23日(水)07時29分
    ガイトナー米財務長官

    経済は“成長再開”の確信を取り戻しつつある
    第4四半期の成長は加速すると思われる

    Powered by ひまわり証券
  • 2009年12月23日(水)07時20分
    12月23日の主な指標スケジュール

    12/23 予想   前回
    **:**(日)休日 ***  ***
    06:45(ニ)GDP (前年比) -1.2% -2.1%
    07:00(米)ABC消費者信頼感指数 N/A -45
    14:00(シ)小売売上高(前年比) -0.4% -0.8%
    14:00(シ)小売売上高(前月比/季調済) 0.3% 0.6%
    16:00(独)輸入物価指数(前月比) 0.3% 0.5%
    16:00(独)輸入物価指数(前年比) -5.2% -8.1%
    16:45(仏)消費者支出(前月比) 0.5% 1.1%
    16:45(仏)消費者支出(前年比) 3.3% 3.5%
    18:30(英)BOE政策会合議事録        ***  ***
    21:00(米)MBA住宅ローン申請指数 N/A 0.3%
    22:30(加)GDP(前月比) 0.3% 0.4%
    22:30(米)PCEコア・デフレータ(前月比) 0.1% 0.2%
    22:30(米)PCEコア・デフレータ(前年比) 1.5% 1.4%
    22:30(米)PCEデフレータ(前年比) 1.6% 0.2%
    22:30(米)個人支出 0.7% 0.7%
    22:30(米)個人所得 0.5% 0.2%
    24:00(米)ミシガン大学消費者信頼感指数 73.8 73.4
    24:00(米)新築住宅販売件数 438K 430K
    24:00(米)新築住宅販売件数(前月比) 1.7% 6.2%

  • 2009年12月23日(水)07時00分
    12/22 NYサマリー

    22日のNY外国為替市場はドル円が堅調に推移した。
    第3四半期米GDPが予想より弱い結果を背景にしたドル売りが強まり、ドル/円は91円台半ばから91.20円台へ下落しました。しかしその後発表された11月米中古住宅販売件数の好結果やNYダウの上昇を受けドル買いが加速。米長期金利の上昇も支えとなり、ドル/円は本日の最高値となる91.86円をつけた。その後は91円台後半で小動きで引けを迎えた。
    一方、ユーロ/ドルは米格付け会社ムーディーズがギリシャを格下げしたことや、1月米中古住宅販売件数でユーロ売り・ドル買いから本日の最安値となる1.4216ドルまで下げた。

    日本時間7:00現在(BIDレート)
    ドル/円 91.82   ユーロ/円 130.81   ユーロ/ドル 1.4247

    Powered by NTTスマートトレード
  • 2009年12月23日(水)07時00分
    米・ABC消費者信頼感指数

    米・ABC消費者信頼感指数(12月21日)

    前回:-45
    予想:N/A
    今回:-42

  • 2009年12月23日(水)06時46分
    【為替】市況-NZドル下落

    予想より弱い第3四半期GDP(前期比)の結果を受け

    NZドル/ドル 0.7006-14

    Powered by ひまわり証券
  • 2009年12月23日(水)06時45分
    NZ経済指標

    ( )は事前予想

    GDP-3Q:0.2%(0.4%)
    GDP-3Q(前年比):-1.3%(-1.3%)

    Powered by ひまわり証券
  • 2009年12月23日(水)06時45分
    NZ・3Q-実質GDP

    NZ・3Q-実質GDP  
       
    前回: +0.1%
    予想: -0.4%
    今回: +0.2% 

    NZ・3Q-実質GDP(前年比)  
       
    前回: -2.1%
    予想: -1.2%
    今回: -1.3% 

  • 2009年12月23日(水)06時09分
    NY後場概況-ドル円確り

    ドル円は米債券利回り上昇等がサポートとなり91円80銭台まで持ち直し。ただ、依然92円ちょうどに観測
    されるオプション売りが意識され、この近辺でのもみ合いに終始。クロス円は堅調なNYダウを横目に値を
    戻すが、対ドルでの弱さに頭を抑えられる格好。ただ、原油価格の持ち直しもあり、カナダ円が10月27日
    以来の87円台乗せ等、資源国通貨は堅調地合い。この後にはニュージーランドGDPの発表を控えており、
    結果次第では来年以降の利上げの期待が高まるとの見方もでている。

    6時09分現在、ドル円91.80-82、ユーロ円130.82-86、ユーロドル1.4248-51で推移している。

  • 2009年12月23日(水)06時04分
    Flash News NY時間午後

    NY時間、昨日に引続きドルが主要通貨に対し堅調に推移した。この日発表された11月中古住宅販売件数が654万件と事前予想(625万件)を上回り、2007年2月(655万件)以来の高数値を記録。21日のエヴァンス・シカゴ連銀総裁による「2010年の米経済、3-3.5%の可能性」との明るい見通しと合わせ、米経済に対する楽観論が拡大した。ユーロは対円以外で下落。格付け機関ムーディーズがギリシャの格付けを「A1」→「A2」へと引下げ、格付け見通しを更なる引下げの可能性に含みをもたせる「ネガティブ」とした事が意識された。ただ、欧州株式市場では全く逆の解釈が優勢に。ギリシャの格下げが”一段階で留まった”との見方から、ギリシャに対する懸念が緩和。欧州株式市場は軒並み上昇し、渦中のギリシャ株式市場(アテネ総合指数)も4.48%高となった。円は続落。21日の白川日銀総裁による「”粘り強く実質ゼロ金利を続け”、需給バランス改善を図っていく」とのコメントが引続き意識された。強弱関係では【ドル>ユーロ>円】との構図になった。クリスマスを前に取引ボリュームは小さく、米株式市場におけるVIX指数(ボラティリティ・インデックス)は2008年8月以来となる「20」割れとなった。

    ドル/円 91.80-85 ユーロ/円 130.85-90 ユーロ/ドル 1.4250-55

    Powered by ひまわり証券
  • 2009年12月23日(水)06時02分
    【為替】市況-NY時間 時系列サマリー

    【22:30】
    ■米GDP-3Q(確報値/年率):2.2%(予想 2.8%)
    ■米個人消費-3Q(確報値):2.8%(予想 2.9%)
    →GDPは2.2%と改定値(2.8%)から大幅に下方修正された
    →個人消費は2.8%と、こちらは改定値(2.9%)からの修正幅は0.1%に留まった
    →GDPの修正幅を嫌気し、ドル売り優勢。ユーロ/ドル 1.43台乗せ、ポンド/ドル 1.60台乗せ

    【22:30】
    ■ダウ +0.1%、SP500 +0.1%、ナスダック +0.2%でそれぞれ寄り付き

    【23時台】
    ■ロシア中銀「準備通貨に”豪ドル”を追加する事を検討している」」
    →ただ、過去に同様のコメントを幾度か繰り返しており、今回のコメントはサプライズではない。故に、豪ドルへの反応もなし。

    ■米株、取引ボリュームは低位
    →米株ボラティリティー指数は2008年8月以来となる「20」割れ

    【24:00】
    ■米中古住宅販売件数-11月:654万件(予想 625万件)
    →2007年2月(655万件)以来の好数値。ドル、株共に急伸
    →ユーロ/ドル 1.43台割れ。ドル/円 92円手前まで上昇

    【24時台】
    ■ユーロ/ドル下げ幅拡大するも、ユーロ円も下げたためドル円は92.00のオファーこなせず

    【25時台】
    ■ユーロ/ドル、上値重く下値の200日移動平均線(1.4195水準)が視野入りするも、試すエネルギーなく1.4220水準で下げ止り
    ■欧州株式市場の堅調さ受け、独国債は続落
    →独10年債利回りは11月23日以来の高水準

    【26時台】
    ■23日のGDPへの期待もあり、NZドルは下げ渋り。0.70台割れは達せず。
    ■米株は堅調維持しているが、取引ボリュームは小さい
    →この時点でダウの最大取引高は【バンク・オブ・アメリカ】で896万株ほど

    【27時台】
    ■米株は小動き
    ■ユーロ/スイス主導でややユーロのショートカバーが見られる
    ■VIX指数(ボラティリティ・インデックス)も20を割り込んだまま
    ■商品市場はゴールドを除いて軒並みジリ高。この時点でNY原油先物は73.39ドル(+0.92%)

    【28時台】
    ■NY原油先物、74ドルを回復
    ■ドル/円、再度上値トライするも91.80水準まで

    Powered by ひまわり証券
  • 2009年12月23日(水)04時34分
    【証券】市況-ダウ

    騰落は上昇24銘柄、下落4銘柄、変わらず2銘柄。現時点で最大の上昇率は【イー・アイ・デュポン・ドゥ・ヌムール】で1.56%高。昨日上昇率トップだった【アルコア】は0.64%安と一転して下落率トップに。

    ダウ 10461.45(+47.31)

    Powered by ひまわり証券
  • 2009年12月23日(水)03時32分
    【指標】市況-23日(水)18:30にBOE(英中銀)議事録

    23日(水)18:30にBOE(英中銀)議事録が公表される。これは政策金利、資産買入れプログラム共に据え置かれた12月10日の政策会合のもの。この時の声明では「量的緩和、あと2カ月で完了」とし、2010年2月が”転換点”となる可能性を示唆していた。今回、金利、買入れプログラムともに全会一致で決定されたと予想されているが、これがどうなるか。量的緩和打ち止めの可能性が強く示唆されれば、ポンドにとっては追い風となる可能性も。

    ポンド/ドル 1.5970-80

    Powered by ひまわり証券
  • 2009年12月23日(水)02時48分
    【為替】市況-ユーロ/スイス、1.50台割り込んだまま

    ユーロ/スイスは18日にSNB(スイス国立銀行)による為替介入ポイントと根強く噂された1.50台を割り込んで以降、一度もその大台を回復していない。ただ、SNBは21日に「インフレ見通しはダウンサイドリスク」としている事から、為替介入政策を取り止めたとは考えにくい。SNBはここまでの為替介入政策の目的を「デフレ阻止」と明言しているためである。

    ユーロ/スイス 1.4940-50

    Powered by ひまわり証券
  • 2009年12月23日(水)02時04分
    【指標】市況-23日(水)22:30にカナダ10月GDP-2

    BOC(カナダ中銀)は過日の政策発表時の声明文で「政策金利は2010年6月まで0.25%で据え置くと改めて表明」としているが、仮に今回のGDPが上振れすると、この時間軸が前倒し修正されるのでは?との期待に繋がりやすい。2010年最初の政策発表は1月19日の予定。

    カナダ/円 86.83-93

    Powered by ひまわり証券
  • 2009年12月23日(水)02時03分
    【指標】市況-23日(水)22:30にカナダ10月GDP

    23日(水)22:30にカナダの10月GDPが発表される。事前予想は0.3%と、前月(0.4%)に続きプラス成長が予想されている。仮に予想通りとなれば、2ヶ月連続でのプラス成長となる。2ヶ月連続でのプラス成長は2007年10月(0.2%)、11月(0.3%)以来の事。

    ドル/カナダ 1.0550-60

    Powered by ひまわり証券

2025年04月08日(火)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

外為どっとコム
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
CFD口座おすすめ比較 人気FX会社ランキング ザイ投資戦略メルマガ
CFD口座おすすめ比較 人気FX会社ランキング ザイ投資戦略メルマガ
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム