
【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2010年02月24日(水)のFXニュース(2)
-
2010年02月24日(水)03時46分
【為替】市況-ダウの下げ受け、ドル円は90円台割れへ
ダウが100ドル超のマイナスへ。これを受け、ドル円は89円台へ
ドル/円 89.91-96Powered by ひまわり証券 -
2010年02月24日(水)03時15分
ドル円90円台割れ、ユーロ円122円台割れ
株価下落を背景に主要通貨が大幅安、ドル円は90円台割れ、ユーロ円は122円台割れを示現。
Powered by セントラル短資FX -
2010年02月24日(水)02時44分
【為替】市況-ユーロ、ECB理事の発言受け下押し圧力継続
ゴンザレスパラモECB専務理事による「このところのユーロの下落、完全に不当とは言えない(not totally unjustified)」とのコメントが、事実上のユーロ安容認として解釈されている。
ユーロ/ドル 1.3502-07Powered by ひまわり証券 -
2010年02月24日(水)02時11分
【発言】市況-RBA副総裁の通貨高容認、利上げ期待にとってはマイナス
23日のアジア時間、RBA(豪準備銀)のバッテリーノ副総裁が「豪ドル上昇は資源ブームでのインフレ圧力を抑制するうえで重要」と発言。事実上、通貨高を容認する姿勢を示した。19日には、スティーブンス総裁も「通貨高がインフレ抑制を手助けする」としている。
共通するのは、通貨高容認の理由を「インフレ抑制のため」としている事。
豪の最新消費者物価指数(2009年第4四半期)の前年比基礎(トリム平均と加重中央値の平均値)は3.4%と、RBAのインフレターゲット(2-3%)を上回っている。
総裁、そして今回の副総裁のコメントは、通貨高がこのインフレを抑制するとの認識を示しているわけである。換言すれば、”通貨高がインフレを抑制するため、インフレ抑制のために利上げをする必要性がない”という事である。
この通貨高容認を、そのまま豪ドル上昇の理由とするのは難があるかもしれない。
豪ドル/ドル 0.8910-20Powered by ひまわり証券 -
2010年02月24日(水)02時05分
NY前場概況-ドル円、クロス円急落
米消費者信頼感指数の大幅悪化を受けNYダウが50ドル超下落。商品相場も総じて軟調地合いと
なったことから資源国通貨主導でクロス円は売り込まれる展開。ユーロ円は米格付け機関フィッチが
ギリシャ大手4銀行の格付けを引き下げたことも嫌気され下押し、ドル円は90円50銭付近に観測されて
いたストップを巻き込み90円ちょうど付近まで下落。米消費不安を引き金とした円買いが優勢となって
いる。
2時05分現在、ドル円90.15-17、ユーロ円121.97-01、ユーロドル1.3530-33で推移している。Powered by セントラル短資FX -
2010年02月24日(水)02時03分
【為替】市況-米株式市場の下げ幅拡大に沿い、ドル円・クロス円も下押し
米株式市場の下落に従い、ドル円、クロス円も下押し圧力を拡大させている。
ドル/円 90.13-18 ユーロ/円 122.03-08Powered by ひまわり証券 -
2010年02月24日(水)01時36分
グリーンスパン前FRB(連邦準備制度理事会)議長
中小企業には、回復の兆候はほとんど見えていない
回復は極めて不均衡だPowered by ひまわり証券 -
2010年02月24日(水)01時34分
【発言】市況-ゴンザレスパラモECB専務理事、急激な政策変更を否定
ゴンザレスパラモECB(欧州中銀)専務理事は「ECBは”予測可能”という点に価値を置いており、マーケットにサプライズを与える事を善しとしていない」とコメント。
これは、急激な政策変更によってマーケットにサプライズを与える事はないとのスタンスを示したもの。
事実、ECBは過去に利上げを実施する際、直前の政策会合でインフレに対し「vigilance(警戒)」というワードを使い、据え置きの場合は「alert(注意)」を使用。暗に金融政策の動向を示唆し、マーケットにサプライズを与えない配慮を行なってきた。
ユーロ/円 122.10-15Powered by ひまわり証券 -
2010年02月24日(水)01時26分
【発言】市況-イタリア財務相、改めてドラギ氏をECB総裁に推薦
トレモンティ・イタリア財務相は「ドラギ・イタリア中銀総裁は、ECB総裁として素晴らしい職務を果たすだろう」とコメント。過去にも同様の発言を繰り返している。
現在、ECB総裁にはこのドラギ氏と、独連銀のウェーバー氏が有力候補として名前が挙がっている。
ただ、ポルトガル中銀のコンスタンシオ総裁が次期ECB副総裁に内定している事から、ECB総裁は南欧ではなく、北欧から選出されるのでは?との見方が広がっている。
現在のトリシェECB総裁の任期は2011年10月31日まで。再任は不可。
ユーロ/ドル 1.3540-45Powered by ひまわり証券 -
2010年02月24日(水)01時18分
トレモンティ・イタリア財務相
ドラギ・イタリア中銀総裁は、ECB総裁として素晴らしい職務を果たすだろう
Powered by ひまわり証券 -
2010年02月24日(水)01時14分
【発言】市況-ゴンザレスパラモECB専務理事、ユーロの変動に懸念
ゴンザレスパラモECB(欧州中銀)専務理事は「為替市場の極めて過度な変動は有害だ(harmhul)」とコメント。
過去、ECB当局者らは為替市場の過度な変動に対し「歓迎出来ない(undesirable)」、「適切ではない(unappropriate)」といった表現を用いてきたが、「有害(harmhul)」と表現したのは稀。
ユーロ/ドル 1.3545-50Powered by ひまわり証券 -
2010年02月24日(水)01時04分
ゴンザレスパラモECB(欧州中銀)専務理事
過度な低金利を長期間続ける事は決して良くない
為替市場の極めて過度な変動は有害だ(harmhul)
ECBの政策金利は適切だ
インフレ期待は十分に抑制されているPowered by ひまわり証券 -
2010年02月24日(水)01時00分
【為替】市況-センチメントはドル売りに一転
米消費者信頼感指数の悪化を受けたドル円、クロス円の下落は一巡。その後、ドル売りへと一転している。
ユーロ/ドル 1.3567-72 ドル/スイス 1.0796-06Powered by ひまわり証券 -
2010年02月24日(水)00時39分
【指標】市況-米消費者信頼感指数、旅行意欲は拡大か
構成項目に、「この先6ヶ月間に休暇を取得する予定はあるか?」との設問がある。
この設問は2ヶ月に1度しか実施されないが、これが今回36.8と前回(37.0)からほぼ横ばい。休暇取得場所に関しては、「国内」との回答が31.0(前回 30.6)、「海外」との回答が7.8(前回 7.1)となった。
こうした旅行に関しては、家計の可処分所得に占める割合も大きくなる事から、消費者が景気見通しに対する悲観論を弱めていると解釈出来る。
ドル/スイス 1.0810-20Powered by ひまわり証券 -
2010年02月24日(水)00時33分
【指標】市況-米消費者信頼感指数、住宅購入意欲は拡大か
構成項目に、「この先6ヶ月間に住宅を購入する予定はあるか?」との設問がある。
今回、「Yes」の回答は2.7(前回 2.4)へと拡大。2009年8月(3.0)以来の高い数値を記録している。内訳に関しては、「新築物件」との回答が0.7(前回 0.7)、「中古物件」との回答が1.2(前回 1.2)、「未定」との回答が0.8(前回 0.5)だった。
特に「新築物件」に関しては、前年同月(2009年2月)が「0.1」だった事を考慮すると、0.6ポイントも改善している事になる。
ドル/円 90.21-26Powered by ひまわり証券
2025年04月04日(金)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]ドル円は下落幅拡大、145.10円まで下値を広げる(04/04(金) 19:50)
- [NEW!]ドル・円は失速、欧米株安に警戒感(04/04(金) 19:28)
- [NEW!]NY為替見通し=雇用統計がリスク回避再燃につながるリスクに注意(04/04(金) 19:25)
- [NEW!]ドル円 146円割れに失速、中国の対米報復関税報道で(04/04(金) 19:21)
- ドル円、一時146.55円まで上昇 昨日安値からの戻り高値抜ける(04/04(金) 18:38)
- ドル・円は小幅上昇、ドルの買戻しで(04/04(金) 18:22)
- 東京為替概況:ドル・円は下げ渋り、夕方に値を戻す展開(04/04(金) 17:45)
- ドル・円は下げ渋り、夕方に値を戻す展開(04/04(金) 17:23)
- 東京外国為替市場概況・17時 ユーロドル、売り優勢(04/04(金) 17:06)
- 来週のスイスフラン「もみ合いか、相互関税は重大な影響を及ぼすとの見方は少数」(04/04(金) 17:04)
- 来週のカナダドル「もみ合いか、対米通商関係の悪化を警戒」(04/04(金) 17:00)
- 来週の英ポンド「下げ渋りか、欧米株安一服なら円買い後退も」(04/04(金) 16:47)
- 来週のNZドル「もみ合いか、NZ準備銀行は追加利下げの可能性」(04/04(金) 16:44)
過去のFXニュース


- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- 【2025年4月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月04日(金)17時53分公開
米ドル/円はいったん下げ止まって保ち合いへ。今の円はリスクオンの状況で買われやすく、円高の余地は限定的。米ドルはトラン… -
2025年04月04日(金)15時38分公開
強固な姿勢のトランプ関税の全貌でドル全面安、もはや雇用統計への興味は薄れパウエル議長だのみか -
2025年04月04日(金)13時45分公開
【2025年4月】FXアプリおすすめ主要25口座を比較!初心者におすすめのFXアプリやカリスマトレーダーの羊飼い氏が特… -
2025年04月04日(金)11時38分公開
米ドル/円は直近安値下抜けで139円台が大きなチャートポイント!トランプ大統領の関税発動で悪影響がもっとも大きいのは米… -
2025年04月04日(金)09時50分公開
ドル円145円台!米スタグフレーション懸念高まる!FRB→年内利下げ回数2回から4回へ増加する見通し。 - 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
- 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!

- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 米ドル/円は138円に向けて続落中! 相互関税は「予想をかなり超えたショック」。グローバルに株が崩れる環境が当面続きそうで、リスクオフに強い日本円が最強! (西原宏一)
- 4月4日(金)■『トランプ米大統領による相互関税への懸念』と『米国の雇用統計の発表』、そして『パウエルFRB議長の発言』に注目!(羊飼い)
- 4月3日(木)■『トランプ米大統領による相互関税の詳細の公表明け(日本時間3日朝5時過ぎ)での影響』と『米国の新規失業保険申請件数とISM非製造業指数の発表』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は直近安値下抜けで139円台が大きなチャートポイント!トランプ大統領の関税発動で悪影響がもっとも大きいのは米国の可能性が高い!(今井雅人)
- 予想以上に厳しい日本への個別税率でドル円も大幅安、ドル円は147円台の攻防だが消化具合を要ウォッチ(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)