
【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2010年03月04日(木)のFXニュース(3)
-
2010年03月04日(木)05時53分
Flash News NY時間午後
NY時間、ユーロが上昇。ギリシャによる緊縮財政プランを好感し、対ドルは一時1.37台を回復した。ギリシャはこの日、「VAT(付加価値税)を2%引き上げ21%にする」「公共セクターの報酬を30%削減する」等の案を盛り込んだ、総額48億ユーロ(GDPの2%に相当)の緊縮財政措置を発表。これに対し、EU、IMF、ムーディーズ、フィッチ、そしてECB等が相次いで歓迎の意を表明。ギリシャ問題が解決へと明確な一歩を踏み出した事で、ユーロに付随していた不透明感が和らいだ。ただ、ギリシャでは公務員組合がデモを計画するなど、各地で抗議行動が勃発。今後はこの「緊縮財政措置」が迅速に、そして実際に実行出来るかどうかがポイントとなる。ムーディーズやフィッチはこの実行性に対する不明瞭さから、「格付けの変更は行なわず、見通しはネガティブ(=格下げを視野に入れ精査)を維持」との慎重な姿勢を示した。こうしたギリシャの話題に隠れてしまったものの、この日発表された米2月ADP雇用統計は-2.0万人(前回 -6.0万人)と、ここ25ヶ月で最少のマイナス幅を記録。2月ISM非製造業景況指数は53.0と事前予想(51.0)を上回り、2007年10月(53.1)以来の好数値を記録。構成項目の「雇用指数」も48.6(前回 44.6)へと拡大した。1日に発表されたISM製造業景況指数でも雇用指数は拡大しており、またISM指数は元々天候関連の影響によるノイズを受けにくい指標として知られるため、これら雇用指数の拡大はそのまま雇用統計に対する期待へと繋がった。地区連銀経済報告(ベージュ・ブック)では「12地区のうち9地区が経済の改善を報告(前回は12地区のうち、10地区が改善を報告)」とされた。ただ、この”改善”については、、”豪雪の影響にも関わらず改善”と見るか、”豪雪の影響により改善に留まった”と見るか、市場では判断が分かれている。
ドル/円 88.42-47 ユーロ/円 121.13-18 ユーロ/ドル 1.3697-02Powered by ひまわり証券 -
2010年03月04日(木)05時11分
【指標】市況-地区連銀経済報告、各地区連銀の報告状況(一部)
【ボストン地区連銀】
「経済状況は引き続き改善を示している」
(Economic conditions continue to show improvement in the First District)
【NY地区連銀】
「住宅市場で幾らか減速見えるも、経済は前回の報告以降拡大を示した」
(The Second District’s economy has shown some further signs of strengthening since the last report, despite some apparent slowing in the housing market)
【フィラデルフィア地区連銀】
「経済は幾つかのセクターで改善を示し、その他では安定し始めている」
(Economic conditions improved in some sectors in the Third District and have been about steady in others since the last Beige Book)
【クリーブランド地区連銀】
「経済には引き続き改善の兆候見えるが、状況は概ね危機前の水準を大きく下回っている」
(The economy in the Fourth District continues to show some signs of improvement, although overall activity remains significantly below pre-recession levels)
【リッチモンド連銀】
「多くのセクターに渡り、経済は減速、もしくは引き続き脆弱な状況だ」
(Economic activity slackened or remained soft across most sectors of the Fifth District’s economy since our last assessment)
【アトランタ連銀】
「1月から2月初旬にかけの経済状況は混在している」
(Reports from business contacts during January and the early part of February painted a mixed picture of economic activity for the Sixth District)
【シカゴ連銀】
「1月-2月の経済は緩やかなペースで改善した」
(Economic activity in the Seventh District improved at a moderate pace in January and February)
【セントルイス連銀】
「経済の状況は混在しているが、幾つかのエリアでは更なる改善の兆候見える」
(Economic conditions in the Eighth District were mixed but showed further signs of improvement in some areas)
【ミネアポリス連銀】
「経済は前回の報告以降、緩やかに成長した」
(The Ninth District economy grew modestly since the last report)
【カンザスシティ連銀】
「1-2月にかけ、経済は更なる緩やかな成長の兆候示した」
(The Tenth District economy showed further signs of modest growth in January and February)
【ダラス連銀】
「過去6週間で、経済は更に改善した」
(Economic activity improved further in the Eleventh District over the past six weeks)
【サンフランシスコ連銀】
「1月初旬から-2月下旬の期間、経済は緩やかな拡大示した」
(Economic activity in the Twelfth District appeared to increase modestly during the reporting period of early January through late February)Powered by ひまわり証券 -
2010年03月04日(木)04時52分
ハーパー・カナダ首相
カナダは保護貿易主義には反対だ
カナダの「経済」と「雇用の」拡大は緩やかなものになるだろう
「経済」と「雇用」が引き続き最優先課題だPowered by ひまわり証券 -
2010年03月04日(木)04時45分
ラガルド仏財務相
ギリシャの緊縮財政措置は予想を上回る内容であり、ギリシャの状況は著しく改善した
現時点で、ギリシャに対する支援は必要ないPowered by ひまわり証券 -
2010年03月04日(木)04時24分
【指標】市況-地区連銀経済報告、豪雪が経済を抑制したと評価
今回、12地区のうち9地区が経済の改善を報告した(前回は12地区のうち、10地区が改善を報告していた)。
労働市場に関しては「引き続き脆弱(soft)」とし、前回の表現を踏襲。
該当期間の豪雪の影響については、「2月初旬の豪雪は、幾つかの地区の経済を著しく抑制した」(severe snowstorms in early February held back activity in several Districts.)と評価している。Powered by ひまわり証券 -
2010年03月04日(木)04時18分
地区連銀経済報告(ベージュ・ブック)
12の地区のうち、9つの地区が経済の若干の改善を報告
労働市場の状況、全地区にわたり引き続き脆弱(soft)
豪雪、幾つかの地区の経済を著しく抑制した
多くの地区が、住宅市場の改善を報告
レイオフのペースは鈍化したが、採用計画は軟調
商品除き、物価圧力は限定的
大半の地区で製造業は上向いており、特にハイテク機器・自動車・金属産業でそれが目立つ
消費支出は2月に若干回復したが、一部地区では豪雪の影響被った
住居用不動産市場は一部で改善しているが、商業用不動産は軟調
ローン需要は弱く、貸出基準も厳格で、銀行は融資に慎重
今回の報告は2月22日までのデータに基づき、カンザスシティー連銀が作成Powered by ひまわり証券 -
2010年03月04日(木)04時01分
米地区連銀経済報告
○9地区連銀管轄区で経済活動は緩やかに改善
○幾つかの地区では豪雪で経済活動が著しく抑制された
○労働市場は引き続きぜい弱な状態
○物価上昇圧力は原材料を除き総じて抑制されている
○製造業の活動は大部分の地区で加速してきた
○大部分の地区で商業不動産部門は低調かさらに落ち込んだ
○消費支出は多くの地区で若干改善、一部は豪雪が悪影響
○住宅市場は多くの地区で改善されたPowered by セントラル短資FX -
2010年03月04日(木)04時00分
「労働市場はぜい弱な状態が続いている」=ベージュブック
「労働市場はぜい弱な状態が続いている」
「大部分の地区で商業用不動産はさらに落ち込んだ」
「9地区で経済活動の緩やかな改善が見られた」
「複数の地区で豪雪により経済活動が抑制された」
「多くの地区で若干ながら消費支出は改善」
「物価上昇圧力は原材料を除き抑制されている」
=ベージュブック(米地区連銀経済報告)Powered by NTTスマートトレード -
2010年03月04日(木)03時13分
【為替】市況-米WSJ紙、「米司法省がヘッジファンドのユーロ売りを調査」
3日付の米ウォールストリート・ジャーナル紙(電子版)は、米司法省がヘッジファンドのユーロ売りについての調査していると、関係筋の話として報じている。ヘッジファンドが共謀してユーロ売りを行ったかどうかを調査しているとのこと。
同紙は2月25日に「ヘッジファンド、ユーロに対しキャリートレードを試す」とし、ギリシャ危機を背景にヘッジファンドがユーロ売りポジションを膨らましているとし、また「一部のマネージャーはユーロ/ドルはパリティ(1.0000)まで下落する可能性があるとみている」と報じた。
ユーロ/ドル 1.3711-16Powered by ひまわり証券 -
2010年03月04日(木)03時09分
【発言】市況-アトランタ連銀総裁、改めて「長期間(extended period)」に支持を表明
ロックハート・アトランタ連銀総裁は「”長期間(extended period)”との文言を完全に支持する」とコメント。
同総裁は2月19日にも「低金利の”長期間(extended period)”との文言に賛同」としているが、今回はこの支持に”完全に(fully)”が付け足され、より強調度を増している。
ドル/円 88.37-42Powered by ひまわり証券 -
2010年03月04日(木)03時04分
ロックハート・アトランタ連銀総裁
今年の経済回復は緩やかなものだろう
「長期間(extended period)」との文言を完全に支持する
失業率の減少、緩やかなものだろう
インフレは引き続き抑制されると信じる
執拗な経済不均衡は、将来新たな金融危機を引き起こすリスクを高めるPowered by ひまわり証券 -
2010年03月04日(木)02時48分
ECB(欧州中銀)
ギリシャの緊縮財政措置を歓迎する
Powered by ひまわり証券 -
2010年03月04日(木)02時29分
【指標】市況-豪GDPは利上げサイクル”終了”の要素は見えず
3日のアジア時間に発表された豪第4四半期GDPは前期比 0.9%(前回 0.3%)、前年比 2.7%(前回 0.9%)と共に拡大を示した。
当然今回のGDPには2日のRBA(豪準備銀)による利上げの影響は含まれないが、それでも今回の結果は、”もはや金融政策からの景気支援は必要ない”との見方を強めるには十分なものと言える。
詳細を見ても、国内需要:2.1%(前回 1.5%)、消費:0.9%(前回 0.9%)、新規住宅建設:0.3%(前回 -5.6%)など概ね拡大している。
今回の結果には、RBAが利上げサイクルを”終了”させる要素は見えない。RBAはここまでの利上げ効果を見極めるために数会合ほど据え置きを継続し、今夏にも利上げを再開する可能性は十分にある。
今後の政策金利発表スケジュールは以下の通り
■4月6日
■5月4日
■6月1日
■7月6日
■8月3日
■9月7日
■10月5日
■11月2日
■12月7日Powered by ひまわり証券 -
2010年03月04日(木)02時11分
NY前場概況--ユーロ買い・ドル売り
ギリシャの追加財政緊縮策が好感され、欧州の信用不安が後退。ユーロドルはロンドン
フィックスにかけて、ストップを巻き込みながら一時1.3735付近まで上値拡大、ユーロ円も
一時121円70銭付近まで上振れ他クロス円の上昇を後押し。一方、ドル円は、米ISMの
強い結果を受け一時88円後半まで上伸する場面が見られたが、その後ユーロドルでの
ドル売り圧力が強まり、昨年12月14日以来の安値レベルである88円30手前まで反落。
2時07分現在、ドル円88.36-38、ユーロ円121.26-30、ユーロドル1.3722-25で推移している。Powered by セントラル短資FX -
2010年03月04日(木)01時51分
【発言】市況-IMF、格付け機関がギリシャの緊縮財政措置を歓迎
IMF(国際通貨基金)、格付け機関のムーディーズ、そして同じく格付け機関のフィッチはそれぞれギリシャの緊縮財政措置に対し、歓迎の意を示した。
ただ、ムーディーズ、フィッチは共に格付けの変更はせず、その緊縮財政措置の実行が今後の重要課題との考えを示し、慎重なスタンスを崩していない。
ユーロ/ドル 1.3723-28Powered by ひまわり証券
2010年03月04日(木)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2010年03月04日(木)18:57公開それでもユーロは買う気にならない!反発局面は「ごちそうさま」と売ってみたい
今井雅人の「どうする? どうなる? 日本経済、世界経済」 -
2010年03月04日(木)16:05公開美人すぎるFXニート発見!(2)ユーロ売りで今年は200%のリターン!
FXトレーダー(FX投資家)の取引手法を公開! -
2010年03月04日(木)08:21公開3月4日(木)■『米国の経済指標』と『ユーロ圏の信用不安の行方』、そして『主要各国の出口戦略や金融政策への思惑』に注目!
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース


- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年07月31日(木)15時21分公開
主要各国の政策金利の推移をグラフでチェック! -
2025年07月31日(木)15時01分公開
米GDPと雇用データの予想上振れでドル全面高、パウエル議長の姿勢も全く変わらずドル高値引け -
2025年07月31日(木)14時11分公開
米ドル/円は150円台回復へ! 米・EU貿易合意も、EUで「服従を選択」と批判拡大しユーロ/米ドルが失速。ドルインデッ… -
2025年07月31日(木)09時58分公開
トランプ関税交渉は一段落!日本・EUからの資金により米国経済は景気後退せずに持ち堪えられるのか?【月刊!志摩力男 7月… -
2025年07月31日(木)09時52分公開
ドル円149円半ば!円安というよりドル高での上昇。ユーロドル、ユーロ円3日続落。植田総裁会見に注目。 - 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!
- 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 7月31日(木)■『米国の金融政策の発表明けでの各市場の反応』と『日本の金融政策の発表及び植田日銀総裁の記者会見』、そして『注目度の高い米国の経済指標の発表(本日は新規失業保険申請件数とPCEデフレーター)』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は150円台回復へ! 米・EU貿易合意も、EUで「服従を選択」と批判拡大しユーロ/米ドルが失速。ドルインデックス反発と日経平均4万円固めが米ドル/円を下支え(西原宏一)
- 7月30日(水)■『米国の金融政策の発表及びパウエルFRB議長の記者会見』と『注目度の高い米国の経済指標の発表(本日はADP雇用統計と第2四半期GDP[速報値])』、そして『7月の月末要因(明日31日が7月月末での最後の営業日)』に注目!(羊飼い)
- ドル円149円半ば!円安というよりドル高での上昇。ユーロドル、ユーロ円3日続落。植田総裁会見に注目。(FXデイトレーダーZERO)
- 米ドル/円は動くと大きくなる可能性が揃っている! 7月足も4月足の値幅内の公算大で膠着期間が長いうえ、8月は日米金融政策と関税発動後の夏休みで流動性が低下しやすい(田向宏行)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)