
高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
2010年03月25日(木)のFXニュース(6)
-
2010年03月25日(木)16時21分
【為替】市況-ユーロ反発
ユーロは「スペインやイタリアがユーロを離脱する?」との噂(真偽は不明)を受け下落し、対ドルで1.3300を割り込む場面もあった。ただ、先ほど発表された、独GFK消費者信頼感調査-4月が事前予想(3.1)を上回る結果(3.2)となったことや、売り一巡後のショートカバーも加わり、下げ幅を縮小している。
ユーロ/円 122.50-53Powered by ひまわり証券 -
2010年03月25日(木)16時01分
南アフリカ経済指標
( )は事前予想
生産者物価指数-2月:0.4%(0.6%)
生産者物価指数-2月(前年比):3.5%(3.7%)Powered by ひまわり証券 -
2010年03月25日(木)16時00分
南ア 2月生産者物価指数
2月生産者物価指数(前月比)+0.4%(市場予想 +0.6%)
2月生産者物価指数(前年比)+3.5%(市場予想 +3.7%)Powered by NTTスマートトレード -
2010年03月25日(木)16時00分
独経済指標
( )は事前予想
GFK消費者信頼感調査-4月:3.2(3.1)Powered by ひまわり証券 -
2010年03月25日(木)16時00分
独 4月GFK消費者信頼感
4月GFK消費者信頼感 3.2(市場予想 3.1)
Powered by NTTスマートトレード -
2010年03月25日(木)16時00分
独・4月GFK消費者信頼感調査
独・4月GFK消費者信頼感調査
前回:+3.2
予想:+3.1
今回:+3.2
南ア・2月卸売物価指数(前月比)
前回:+1.3%
予想:+0.6%
今回:+0.4%
南ア・2月卸売物価指数(前年比)
前回:+2.7%
予想:+3.7%
今回:+3.5%Powered by セントラル短資FX -
2010年03月25日(木)15時38分
アッセンボルン・ルクセンブルク首相
ギリシャがIMF(国際通貨基金)に行くことはユーロとEU(欧州連合)にダメージを与える可能性
EU首脳会議はギリシャへの投機阻止について決定する必要Powered by ひまわり証券 -
2010年03月25日(木)15時26分
【為替】市況-ユーロ/スイス再び下落
ユーロの下落に連れ、ユーロ/スイスが下落する展開となっている。ユーロ/スイスは本日安値1.4255をつけている。
ユーロ/スイス 1.4263-68Powered by ひまわり証券 -
2010年03月25日(木)15時14分
【為替】市況-ドル/円、200日移動平均線より上の水準を維持
ドル/円は一時91.77円まで下落したものの、引き続き200日移動平均線(91.50-60円水準)上を維持している。
ドル/円 92.11-13Powered by ひまわり証券 -
2010年03月25日(木)15時14分
Flash News アジア時間午後
アジア時間、ユーロが下落。真偽は不明だが、スペインやイタリアがユーロを離脱する?との噂が聞かれる。加えて、本日から2日間に渡ってEU財務相会合が行われる予定だが、22日にファンロンパイEU大統領(欧州理事会常任議長)が「25日から開催されるEU首脳会議に先立ち、ユーロ圏首脳会議を開催したい」と発言し、ギリシャ問題に関して各国の足並みがほとんどそろっていないのではとの懸念を想起。これらユーロ圏を取り巻く不透明感が複合的にユーロの重しになっている。一方、豪ドルは底堅く推移。アジア時間序盤にロウRBA(豪中銀)総裁補佐が「金利は正常な水準に向け緩やかに上昇する可能性」と発言。RBAの利上げサイクルが終了していないことを改めて表明したことが支援材料に。NZドルもじりじりと上昇。06:45に発表されたNZ第4四半期GDPが0.8%と3四半期連続でのプラス。RBNZ(NZ準備銀)が3月11日に公表した声明文の「NZ経済は前の四半期より、今回の四半期は伸びが加速した」との文言をサポートするものとなった。これでRBNZの「2010年半ばごろに刺激策の解除を開始する可能性」とのシナリオが現実味を増すことに。日経平均株価は前日比+13.82円の10828.85円で本日の取引を終えている。
ドル/円 92.11-13 ユーロ/円 122.56-59 ユーロ/ドル 1.3306-08Powered by ひまわり証券 -
2010年03月25日(木)15時06分
亀崎日銀審議委員
企業・家計の行動が金融面から阻害されることがあってはならない
展望レポート発表後何かしなければならないと考えているかと言えば、それはまだない
数パーセントの地価下落がデフレに即つながるとは思っていない
景気が上振れ気味だからこそ新型オペ拡充の効果は大きい
物価安定のもとでの持続的成長経路復帰には、なお時間要する
極めて緩和的な環境を維持して物価安定のもとでの持続的成長経路復帰を支援Powered by ひまわり証券 -
2010年03月25日(木)15時04分
ドバイ政府
ドバイ政府、支援基金通じドバイワールドとナヒールの再編支援へ
Powered by ひまわり証券 -
2010年03月25日(木)14時58分
【指標】市況‐SARB政策金利発表、想定されうる3つのシナリオ
この後22:00ごろ(時間は未定)SARB(南ア準備銀)政策金利の発表が予定されている。以下は想定されうる3つのシナリオ。
<シナリオ1>
【金利】据え置き
【金利見通し】利下げの可能性を示唆
【通貨】言及なし
*最も可能性の高いシナリオは金利据え置きというものだろう。その理由として最新の消費者物価指数が5.7%と同国のインフレターゲット(3-6%)に回帰していること。同国のGDPが前期比/年率換算で3.2%と第3四半期(0.9%)から伸び率が拡大しているものの、マーカスSARB(南ア準備銀)総裁が1月の金利発表後に「本日の金利の決定は”全会一致ではなかった”」「複数の委員は利下げを提案した」「利上げを提案した委員はいなかった」「今回の据え置きを利下げサイクルの終了と言う事は出来ない」と発言し、利上げという選択肢が出てこなかったことから、指標結果が好調であっても利上げというカードがきりにくいということなどが挙げられる。このシナリオの場合、ランドへの影響は限定的になると見られるが、前回同様利下げの可能性も議論されたことが明らかとなれば、ランドにとっては下押し圧力となるだろう。
<シナリオ2>
【金利】利下げ(7.00%→6.50%)
【金利見通し】言及なし
【通貨】言及なし
*市場予想では据え置きの7.00%との見方が優勢だが、利下げの可能性も捨てきれない。その理由としてシナリオ1にもあるように、マーカスSARB(南ア準備銀)総裁が1月の金利発表後に「本日の金利の決定は”全会一致ではなかった”」「複数の委員は利下げを提案した」「利上げを提案した委員はいなかった」「今回の据え置きを利下げサイクルの終了と言う事は出来ない」と発言し、利下げの可能性を示唆したこと。最新の消費者物価指数が5.7%と同国のインフレターゲット(3-6%)に回帰し、インフレ懸念が後退したこと。SARBが12日に「南アフリカの経済成長は、当面潜在率を下回るだろう」との南アフリカ経済の回復の遅れを示唆したこと。同国の失業率が24.3%と高い水準にあることなどが挙げられる。さらにゴーダン南ア財務相は先月18日に「インフレ・ターゲットはより柔軟性を有し、一時的であればターゲットを外れる事も容認される」との見解を発表。インフレ圧力が強い中でも金融緩和策に柔軟性を持たせるとの姿勢を示した。これがインフレ下でも緩和政策に踏み切るための布石ととれば、利下げの可能性は十分にあると考えられる。仮に利下げとなれば、市場予想が据え置きであることからサプライズとなりランドの下落につながる可能性も。
<シナリオ3>
【金利】据え置き
【金利見通し】利上げの可能性を示唆
【通貨】言及なし
*シナリオ1同様"据え置き"だが、利上げの可能性示唆とのシナリオにも触れておきたい。シナリオ2でも述べたようにGDPが強い数値となっていること。先月17日に発表された実質小売売上高(前年比)が09年2月にマイナスに転落して以降、最小の下落率となっていることなどから同国の経済回復が着々と進んでいることが窺える。加えて、マーカス総裁は金利発表時に「ESKOMによる電力料金の引き上げがインフレにとって最大のリスクだ」と発言。先月24日に南ア電力規制局が電力会社のエスコムに対し2010年〜2011年にかけて電力料金を24.8%引き上げることを許可しており、インフレ圧力が強まることが予想される。仮にこのシナリオとなれば、サプライズとなりランドは上昇する可能性も。
ランド/円 12.41-45Powered by ひまわり証券 -
2010年03月25日(木)14時55分
東京後場概況-ユーロ軟調
25、26日に開かれるEU首脳会議で何らかのギリシャ救済策が出るとの期待感からユーロが底堅く推移。
しかしながら、『一部のユーロ圏諸国がユーロ離脱』との噂を背景として海外短期筋を中心にユーロ売りが
活発化。ユーロドルは1.33を割り込み一時1.3285付近まで下落、ユーロ円は一時122円30銭付近まで下値を
切り下げるなど欧州勢参入前にユーロが軟調。また、他のクロス円もユーロ円につれ安となっている。
午後3時00分現在、ドル円92.07-09、ユーロ円122.45-49、ユーロドル1.3295-98で推移している。Powered by セントラル短資FX -
2010年03月25日(木)14時29分
周小川・中国人民銀行総裁
インフレ期待の抑制について懸念している
融資の伸びがスムーズになるよう望む
3月の融資の伸びはさらに鈍化する見通し
一部のセクターは生産能力がさらに過剰になっているPowered by ひまわり証券
2010年03月25日(木)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2010年03月25日(木)11:49公開ポルトガルの格下げでユーロが急落!ここから1.25ドルまで下がる可能性も…
今井雅人の「どうする? どうなる? 日本経済、世界経済」 -
2010年03月25日(木)08:11公開3月25日(木)■ゴトオ日。『NY株式市場の動向』と『バーナンキFRB議長の議会証言』、そして『EU首脳会議の行方』に注目!
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース

- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 【2025年7月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年07月28日(月)09時39分公開
ユーロ円堅調!日本・EUと関税合意。リスクオンへ。週末までイベント多数。FOMC9月利下げ示唆あるか? -
2025年07月28日(月)07時06分公開
7月28日(月)■『米国と各国の関税交渉の行方や思惑(8月1日に期限。週末にEUと合意)』と『ベッセント米財務長官と中… -
2025年07月27日(日)19時27分公開
【7月28日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点 -
2025年07月27日(日)15時13分公開
主要各国の政策金利の推移をグラフでチェック! -
2025年07月25日(金)18時09分公開
米ドル/円は円高傾向に復帰したとは言えず、想定より時間がかかっても150円をめざす見通しを維持。米ドルの切り返しはまだ… - 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!
- 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 米ドル/円は円高傾向に復帰したとは言えず、想定より時間がかかっても150円をめざす見通しを維持。米ドルの切り返しはまだ序盤、この程度では終わらない!(陳満咲杜)
- 7月28日(月)■『米国と各国の関税交渉の行方や思惑(8月1日に期限。週末にEUと合意)』と『ベッセント米財務長官と中国当局者が貿易協議(3回目。28日29日開催)』、そして『日本と米国の金融政策の発表を直前に控える点』に注目!(羊飼い)
- 【7月28日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点(羊飼い)
- 7月25日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『米国と各国の関税交渉の行方や思惑』、そして『トランプ米大統領の発言』に注目!(羊飼い)
- FXで「自分の勝てる場所」を知らない人は「勝ち方を覚える」ことが先決! 連敗や損切りをきっかけに「暴走」して資金を失っても、学びを得れば億トレへの助走になる!(ザイFX!編集部)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)