
GMOクリック証券が特別なキャンペーン実施中!ザイFX!限定で4000円もらえる
2010年04月20日(火)のFXニュース(3)
-
FXニュース:2010年04月20日(火)09時02分
【指標】市況‐この後10:30にRBA(豪準備銀)議事録
この後10:30にRBA(豪準備銀)議事録の公表が予定されている。これは今月6日に政策金利を4.00%から4.25%に引き上げることを決定したときの会合のもの。今回の議事録でのポイントは、前回(3月16日)の議事録にあった以下の文言に変更があるかどうか。
?@金利を徐々に正常な水準に戻すのが適切
?Aもっとも可能性の高いシナリオに基づき政策を決定することが適切
仮に変更がなければ、利上げサイクルが終了していないとの見方が再度市場に広がり、豪ドルにとっては上昇圧力となる可能性も。
豪ドル/円 85.54-58Powered by ひまわり証券 -
FXニュース:2010年04月20日(火)09時00分
亀井郵政担当相
5月の早い時期に法案提出・審議に入れるよう作業=郵政改革法案で
Powered by ひまわり証券 -
FXニュース:2010年04月20日(火)08時50分
日本経済指標
( )は事前予想
第三次産業活動指数-2月:-0.2% (-1.0%)Powered by ひまわり証券 -
FXニュース:2010年04月20日(火)08時50分
国内・2月第三次産業活動指数
国内・2月第三次産業活動指数(前月比)
前回:+2.9%
予想:-1.0%
今回:-0.2%Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2010年04月20日(火)08時44分
【指標】市況‐スウェーデン中銀政策金利、想定されうる3つのシナリオ
本日16:30にスウェーデン中銀政策金利の発表が予定されている。以下は想定されうる3つのシナリオ。
<シナリオ1>
【金利】据え置き(0.25%)
【金利見通し】「金利は夏あるいは初秋まで現在の低水準にとどまる見通し」との文言を踏襲
【通貨】言及なし
*可能性として一番高いのはこのシナリオだろう。2月11日の声明で「金利は夏あるいは初秋まで現在の低水準にとどまる見通し」としていることから、市場では今回の会合での利上げを織り込んでいない。また11日に発表された同国の3月消費者物価指数も前年比1.2%・前年比/コア2.5%とほぼ事前予想通り(前年比1.4%・前年比/コア2.7%)であること。これに付随して、11日の声明で公表された2010年の消費者物価指数見通しが前年比で1.6%であることから、現在の水準(1.4%)ほぼ想定どおりであると言える。特に利上げ時期を変更する材料が出てこなかったことから、今回の会合では金利・金利見通し共に据え置きの可能性が高い。仮にこのシナリオとなれば、市場の予想通りであることから、スウェーデンクローナへの影響は限定的となるだろう。
<シナリオ2>
【金利】据え置き(0.25%)
【金利見通し】利上げ時期を7月と示唆
【通貨】言及なし
*次に可能性が高いのはこのシナリオと見られる。前回の声明で「金利は夏あるいは初秋まで現在の低水準にとどまる見通し」としているものの、2月24日に公表された議事録で6人中3人が7月での利上げを提案していたことが明らかとなった。先月4日にイングベス・スウェーデン中銀総裁が「経済活動の上昇はより明らかに」と発言していること。さらには先月24日に発表された同国の消費者信頼感指数も15.5と事前予想(13.2)を上回り2ヶ月連続で上昇していることを踏まえるとスウェーデン経済の回復は着実に進んでいることが窺える。仮に金利見通しに関して、7月にも利上げが行われる可能性が示唆されれば、スウェーデンクローナの上昇につながる可能性も。
<シナリオ3>
【金利】据え置き(0.25%)
【金利見通し】「政策金利は2010年秋まで低位で据え置き、それ以降、中立に向け利上げへ」と利上げ開始時期の延期
【通貨】通貨高を懸念
*可能性は低いが、利上げ開始時期が後退する可能性も捨てきれない。前回の声明で「仮に賃金の拡大が予想以上に、もしくはクローナが予想以上に下落すれば、政策金利はより迅速に引き上げる必要があるかもしれない」( If, for example, wage increases are higher or the krona is weaker than expected, it may be necessary to increase the repo rate more quickly.)との文言が示された。これは換言すると、スウェーデンクローナの上昇が利上げの必要性を後退させることを意味している。通貨に関してはスヴェンソン・スウェーデン中銀副総裁も2月12日に「スウェーデンクローナ安を歓迎」と発言し、通貨安歓迎の立場を示している。経済的結びつきの強い対ユーロでは、ユーロ/スウェーデンクローナが前回声明発表時の10.00水準から現在の9.70水準まで下落。ギリシャ問題への不透明感により、スウェーデンクローナは高値圏での推移が続いている。仮に自国通貨高により利上げの必要性が後退するようであれば、スウェーデンクローナの下落につながる可能性も。
スウェーデンクローナ/円 12.86-91Powered by ひまわり証券 -
FXニュース:2010年04月20日(火)08時36分
「SEC、ゴールドマン訴追を賛成3・反対2で決定」=ブルームバーグ
ブルームバーグ・ニュースは19日、関係筋の話として、米証券取引委員会(SEC)が賛成3・反対2で、米ゴールドマン・サックスの訴追を決定したと報じた。同社によると、シャピロ委員長をはじめ、民主党系の委員3人が賛成。共和党系の委員2人は反対に回った模様。
Powered by NTTスマートトレード -
FXニュース:2010年04月20日(火)08時14分
【指標】市況-NZ、第1四半期消費者物価
NZの第1半期消費者物価は前年同期比+2.0%と事前予想(+2.3%)を下回り、RBNZ(NZ準備銀)のインフレターゲットのレンジ(1〜3%)の中心値となった。RBNZのボラード総裁は3月11日に「2010年半ば頃に利上げを開始する可能性がある」と述べる一方で、「利上げをする前に様子をみる余裕がある」「以前のサイクルほどの利上げは不要で、中立水準よりは低い可能性がある」等、利上げを急がない姿勢も示している。第1四半期の消費者物価がインフレターゲットのレンジの中心となり、また4月14日に発表されたNZの2月小売売上高が弱い数値(総合〜予想:+0.2%・結果:-0.6%、除自動車〜予想:+0.4%・結果:-0.9%)になったことを考えれば、RBNZが利上げを急ぐ必要性は低いと言えそうだ。
Powered by ひまわり証券 -
FXニュース:2010年04月20日(火)07時48分
【為替】市況-NZドル急落
先ほど発表されたNZの第1四半期消費者物価が事前予想を下回ったことを受け。
NZドル/円 65.53-60 NZドル/ドル 0.7088-96 豪ドル/NZドル 1.3034-46Powered by ひまわり証券 -
FXニュース:2010年04月20日(火)07時45分
NZ経済指標
( )は事前予想
消費者物価-1Q:0.4% (0.6%)
消費者物価-1Q(前年比):2.0% (2.3%)Powered by ひまわり証券 -
FXニュース:2010年04月20日(火)07時45分
NZ・消費者物価
NZ・消費者物価(1-3月期)(前期比)
前回:-0.2%
予想:+0.6%
今回:+0.4%Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2010年04月20日(火)07時07分
4月20日の主な指標スケジュール
04/20 予想 前回
07:45(ニ)四半期消費者物価(CPI) 前期比(1-3月期)+0.6% -0.2%
08:50(日)第三次産業活動指数 前月比(2月) -1.0% 2.9%
10:30(豪)豪準備銀行(中央銀行)金融政策会合議事要旨公表 *** ***
15:00(独)生産者物価指数(PPI) 前月比(3月) 0.5% 0.0%
17:00(EU)経常収支(2月) N/A -167億EUR
17:30(英)小売物価指数(RPI) 前年同月比(3月) 4.2% 3.7%
17:30(英)小売物価指数(RPI) 前月比(3月) 0.4% 0.6%
17:30(英)消費者物価指数(CPI) 前年同月比(3月) 3.1% 3.0%
17:30(英)消費者物価指数(CPI) 前月比(3月) 0.3% 0.4%
18:00(EU)ZEW景況感調査(4月) 39.3 37.9
18:00(独)ZEW景況感調査(期待指数)(4月) 45.1 44.5
22:00(カ)カナダ銀行 政策金利 0.25% 0.25%Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2010年04月20日(火)06時21分
【指標】市況-20日(火)7:45にNZ消費者物価
20日(火)7:45に、NZの第1四半期消費者物価が発表される。
注目は前年比の数値。RBNZ(NZ準備銀)はインフレターゲットを採用しており、この前年比が中期的に1-3%で推移する事を目標にしている。
現時点での市場予想は2.3%と、前回(2.0%)からの拡大が見込まれている。しかし、インフレターゲットの上限(3%)に近接する可能性も高い。
3月11日に公表されたRBNZ声明文では、
「年率インフレは現在2%であり、中期的にはターゲットレンジ内で推移すると予想。短期的には排出量取引スキームの修正やACC課税の引き上げが”インフレ率をターゲットの上限に押し上げるだろう”」としている。
(Annual CPI inflation is currently at 2 percent, and is expected to track within the target range over the medium term. In the short term, implementation of the amended Emissions Trading Scheme and increases in ACC charges will push CPI inflation toward the top of the target range.)
仮にターゲットの上限まで拡大すればRBNZに対する利上げ圧力の拡大に繋がる可能性もあるが、上述の通り声明文にその可能性が明記されている以上、RBNZにとってはシナリオ通り(=サプライズではない)とも言える。
NZドル/ドル 0.7111-16Powered by ひまわり証券 -
FXニュース:2010年04月20日(火)06時15分
04/19 NYサマリー
19日のNY外国為替市場では、ドル/円上昇。
米3月景気先行指標総合指数の好結果やシティ・グループの決算が予想を上回ったことなどを背景に買い優勢となった。
米指標の好結果を受けて、ドル/円は買い優勢。NYダウ平均が上昇すると一時92.46円まで本日高値を更新した。クロス円もドル円の上昇につれて上昇し、ユーロ/円は124.64円、ポンド/円は141.71円とそれぞれ本日高値を更新した。
一方、ユーロ/ドルはNY入り直後に1.3415まで下落するも売り一巡後は1.3480ドル台まで値を戻した。
日本時間6:00現在(BIDレート)
ドル/円 92.38 ユーロ/円 124.60 ユーロ/ドル 1.3488Powered by NTTスマートトレード -
FXニュース:2010年04月20日(火)05時47分
Flash News NY時間午後
NY時間、ドルは対円以外で軟調に推移。SEC(米証券取引委員会)によるゴールドマン・サックス提訴が市場のセンチメント悪化に繋がるとの見方から、一時ドルはリスク回避によるキャッシュ選好から堅調に推移。しかし、シティ・グループの決算が好結果となった事に加え、米3月景気先行指標総合指数が1.4%と2009年5月(1.4%)以来の伸びを記録した事で米株式市場が堅調に推移。株式市場がゴールドマン・サックス問題をそれほど深刻視していない事が確認されると、ドルに対する志向が徐々に剥落した。ゴールドマン・サックスの株価は一時マイナスで推移するも、結局前営業日比+1.63%高の163.32ドルで取引を終えた。格付け機関 フィッチは「SECによる訴追、米ゴールドマン・サックスの格付けに影響しない」との声明を発した。ユーロは特に対ポンドで下落。ウェーバー独連銀総裁による「ギリシャ支援、800億ユーロへの増額必要かもしれない」とのコメントが意識された。ただ、4月14日にドイツの現地紙が「EUによるギリシャ支援の額、当初の300億ユーロから900億ユーロへと増額か」との観測記事を報じている事から、”増額の話題”自体はサプライズではない。スウェーデン・クローナは堅調に推移。20日(火)の政策発表では金利の変更は見込まれていないものの、一部で根強い「7月の利上げを示唆するのではないか?」との観測が後押しとなった。
ドル/円 92.39-44 ユーロ/円 124.58-63 ユーロ/ドル 1.3483-88Powered by ひまわり証券 -
FXニュース:2010年04月20日(火)05時45分
【為替】市況-NY時間 時系列サマリー
【23:00】
■米景気先行指標総合指数-3月:1.4%(予想 1.0%)
→2009年5月(1.4%)以来の伸びを記録
→構成項目も改善している
○一致指数:100.2(前回 100.1)
○遅行指数:107.9(前回 107.7)
→この指標の好結果とシティの決算を背景に米株式市場は堅調に推移。ゴールドマン・サックスは小幅マイナスながら、それ以外の金融株は堅調。
→リスク回避志向により積みあがった円ロングの解消により、ドル円は92.30水準まで上伸
【24時台】
■エヴァンス・シカゴ連銀総裁
・緩和的な政策、かなりの期間(quite some time)続くと予想
・「長期間(extented period)」とは向こう3-4会合を意味する
→3月23日にも同様の見解を述べているが、換言すれば自身の見解に変更がないという事。FOMCの開催スケジュールに則すと、9月、もしくは11月の会合が「カギ」か
■格付け機関 フィッチ
・SECによる訴追、米ゴールドマン・サックスの格付けに影響しない
【25時台】
■ウェーバー独連銀総裁
・議員に、ギリシャは更なる支援が必要かもしれないと伝える
■パパンドレウ・ギリシャ首相
・支援のメカニズムはギリシャにとってセーフティーネットだ
・支援に対するIMFの関与は小さい
・最善のレートで市場からの資金調達を望む
→ウェーバー総裁のコメントがユーロ売りを誘うも、直後にパパンドレウ・ギリシャ首相のコメントが流れた事でその流れは相殺。”最善のレートで市場からの資金調達を望む”との一文が、ギリシャは自力での支援を模索しているとの見方に繋がった。
【26時台】
■ECB(欧州中銀)
・重大なリスクにより、金融安定には陰りがある
・ユーロ圏の輸出見通しは著しく改善した
・出口戦略遅すぎれば、競争の阻害・モラルハザードの発生・過度のリスクテイクを助長する恐れ
・ユーロ圏の銀行、引き続き大きなリスクに直面
→サプライズな内容なし。この報告書に関してパパデモスECB副総裁が欧州議会でスピーチをする予定だったが、火山の影響で中止に
【27時台】
■SEC(米証券取引委員会)関係者
・SECのゴールドマン・サックス提訴は賛成3、反対2で決定
→この時点でダウは+46水準、GSの株価もプラスを回復
→ドル円、92.40水準までジリ高。リスク回避志向からの巻き返しとの観測
【28時台】
■ダウはこの時点で11086.68(+68.02)、上昇21銘柄、下落8銘柄
→この米株の上昇に沿い、ドル円、クロス円も上昇。ドル円は92.40-45水準
→この一方で、NY金先物が一時2週間ぶり安値に。ドルキャッシュ(現金)への選好が進んでいる?との観測
【29時台】
■デュークFRB理事
・中小企業に対する融資、今年後半には増加へ
・商業用不動産に対する見通し、決して好ましいものではない
・企業は慎重に雇用を拡大していくだろう
・雇用に関し、大幅な改善は見えない
→好悪混在の内容。商業用不動産市場の見通し=悪 企業の雇用見通し=良
■ウェーバー独連銀総裁
・ギリシャ支援、800億ユーロへの増額必要かもしれない
→4月14日にドイツの現地紙が「EUによるギリシャ支援の額、当初の300億ユーロから900億ユーロへと増額か」との観測記事を報じている事から、”増額の話題”自体はサプライズではない。問題は、なぜこのタイミングでこうした見解が出てくるのかという事。Powered by ひまわり証券
2022年05月18日(水)の最新のFXニュース
-
[NEW!]NY為替見通し=米指標や高官発言に反応しにくいか 株価動向には注意(19:30)
-
[NEW!]ドル・円は上値が重い、ドル売り基調で(19:29)
-
[NEW!]ユーロドル 下げ渋る、1.05ドル前半に買い戻し(19:17)
-
ドル・円は底堅い、欧州通貨は軟調地合い(18:29)
-
【速報】ユーロ圏・4月消費者物価指数改定値は+7.4%に下方修正(18:01)
-
東京為替概況:ドル・円は下げ渋り、下落後は値を戻す(17:43)
-
欧州通貨のさえない動きが継続、ユーロドルは1.05ドル割れ(17:41)
-
欧州主要株価指数一覧(17:30)
-
ドル・円は下げ渋り、下落後は値を戻す(17:23)
-
ハンセン指数取引終了、0.20%高の20644.28(前日比+41.76)(17:17)
-
東京外国為替市場概況・17時 ユーロドル、さえない(17:05)
-
豪ドル・円は弱含み、リスク選好的な豪ドル買いは拡大せず(17:04)
-
【速報】南ア・4月消費者物価指数は予想通り+5.9%(17:01)
-
豪S&P/ASX200指数は7182.66で取引終了(16:34)
-
豪10年債利回りは上昇、3.460%近辺で推移(16:33)
-
豪ドルTWI=62.6(+0.1)(16:32)
-
上海総合指数0.25%安の3085.977(前日比-7.720)で取引終了(16:02)
-
欧州通貨は対ドルでやや売り優勢、ユーロドルは1.0521ドルまでじり安(15:46)
-
ドル・円は底堅い値動きか、株安で円買い先行も米金融正常化に思惑(15:22)
-
【速報】英・4月消費者物価コア指数:前年比+6.2%で市場予想と一致(15:12)
-
【速報】英・4月消費者物価指数:前年比+9.0%で市場予想を下回る(15:09)
-
東京外国為替市場概況・15時 ドル円、下げ渋り(15:08)
-
日経平均大引け:前日比251.45円高の26911.20円(15:00)
-
NZSX-50指数は11258.28で取引終了(14:54)
-
NZドル10年債利回りは上昇、3.66%近辺で推移(14:53)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
3週間前
4週間前
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月


- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?
- 元国会議員・今井雅人のトレードはめちゃくちゃシンプル。週1~2回のエントリーで効率よく利益をあげられるFXトレード手法をメルマガで大公開!
- ザイFX!経由の口座開設者限定特典が盛りだくさん!魅力的なキャンペーンを一挙にご紹介!
- 合計1万通貨の取引で6000円がもらえる! LINE FXは初心者にもおすすめ!
- 【ご協力のお願い】読者アンケートへのご回答をお願いいたします!
- 2022年はFXの年!元シティバンクチーフディーラー・西原宏一が為替相場をわかりやすく解説!メルマガ「トレード戦略指令!」を上手にマネてFXで賢く稼ぐコツとは?
- 世界で人気のチャート分析ツール TradingViewの有料版でしか使えない機能を無料で使う裏ワザとは?
- ・元ゴールドマン・サックス志摩力男の「週刊!志摩力男」が始動!YouTubeでも完全無料でいつでも視聴できる!
- ・トレンドは永遠に続かない? 20年ぶりの円安相場で第19回ガチンコバトル開幕。上昇が続く相場で自動売買を運用する際の注意点は?
- ・FXで年齢18歳から口座を開設できるFX会社を調査。FXデビューにおすすめの口座も紹介!
- ・総額1億円! 外為どっとコムの創業20周年記念キャンペーン応募には、口座が必要。新規開設で5000円ゲットなど太っ腹キャンペーンも
- ・AKB48武藤十夢は、荒れ狂う為替相場を華麗に乗りこなし、爆益トレード達成!?4月11日(月)21時~完全無料ライブ配信
- ★ 米ドル/円スプレッド0.0銭原則固定恒常化のFX業者が登場?!


- 5月18日(水)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米ドルと日本円、ユーロの方向性』、そして『米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- 5月17日(火)■『米国の小売売上高の発表』と『パウエルFRB議長の発言』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円が上昇トレンドへ戻るには時間がかかりそう。米国の長期金利の動き次第では、125円台まで調整する可能性も(バカラ村)
- 激しい値動きはどうやら一服感の為替相場、ワクチンバブル分のはげ落ち余地あり?(持田有紀子)
- 米ドル/円のさらなる下値余地は限定的か。米国株の大幅続落で悲観一色のリスクオフとなったが、悪材料はかなり織り込まれた(陳満咲杜)


- FX初心者はまずここをチェック
「FX初心者のための基礎知識入門」 - 30通貨ペア以上の為替チャート
「FXチャート&レート」 - 今日の重要経済指標はここでチェック
「今日の為替はこれで動く!」
- FXに入門したての人は必見!
「FXの基礎知識入門」 - 為替ニュースをいちはやくお届け
「為替の取れたてニュース」 - チャートを見ながらみんなで実況
「FX実況ちゃんねる」
- FX会社選びで迷っている人は…
「FX会社徹底比較!」 - 相場見通しからFX業界最新情報まで
「超強力FXコラム」 - 経済指標の予想&結果をチェック
「経済指標/金利」
メタトレーダー4(MT4)の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×メタトレーダー(MT4)」
ビットコインなど仮想通貨の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×ビットコイン」
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)