
GMOクリック証券が特別なキャンペーン実施中!ザイFX!限定で4000円もらえる
2010年04月20日(火)のFXニュース(6)
-
FXニュース:2010年04月20日(火)12時54分
【指標】市況‐スウェーデン中銀政策金利、想定されうる3つのシナリオ
本日16:30にスウェーデン中銀政策金利の発表が予定されている。以下は想定されうる3つのシナリオ。
<シナリオ1>
【金利】据え置き(0.25%)
【金利見通し】「金利は夏あるいは初秋まで現在の低水準にとどまる見通し」との文言を踏襲
【通貨】言及なし
*可能性として一番高いのはこのシナリオだろう。2月11日の声明で「金利は夏あるいは初秋まで現在の低水準にとどまる見通し」としていることから、市場では今回の会合での利上げを織り込んでいない。また11日に発表された同国の3月消費者物価指数も前年比1.2%・前年比/コア2.5%とほぼ事前予想通り(前年比1.4%・前年比/コア2.7%)であること。これに付随して、11日の声明で公表された2010年の消費者物価指数見通しが前年比で1.6%であることから、現在の水準(1.4%)ほぼ想定どおりであると言える。特に利上げ時期を変更する材料が出てこなかったことから、今回の会合では金利・金利見通し共に据え置きの可能性が高い。仮にこのシナリオとなれば、市場の予想通りであることから、スウェーデンクローナへの影響は限定的となるだろう。
<シナリオ2>
【金利】据え置き(0.25%)
【金利見通し】利上げ時期を7月と示唆
【通貨】言及なし
*次に可能性が高いのはこのシナリオと見られる。前回の声明で「金利は夏あるいは初秋まで現在の低水準にとどまる見通し」としているものの、2月24日に公表された議事録で6人中3人が7月での利上げを提案していたことが明らかとなった。先月4日にイングベス・スウェーデン中銀総裁が「経済活動の上昇はより明らかに」と発言していること。さらには先月24日に発表された同国の消費者信頼感指数も15.5と事前予想(13.2)を上回り2ヶ月連続で上昇していることを踏まえるとスウェーデン経済の回復は着実に進んでいることが窺える。仮に金利見通しに関して、7月にも利上げが行われる可能性が示唆されれば、スウェーデンクローナの上昇につながる可能性も。
<シナリオ3>
【金利】据え置き(0.25%)
【金利見通し】「政策金利は2010年秋まで低位で据え置き、それ以降、中立に向け利上げへ」と利上げ開始時期の延期
【通貨】通貨高を懸念
*可能性は低いが、利上げ開始時期が先送りされる可能性も捨てきれない。前回の声明で「仮に賃金の拡大が予想以上に、もしくはクローナが予想以上に下落すれば、政策金利はより迅速に引き上げる必要があるかもしれない」( If, for example, wage increases are higher or the krona is weaker than expected, it may be necessary to increase the repo rate more quickly.)との文言が示された。これは換言すると、スウェーデンクローナの上昇が利上げの必要性を後退させることを意味している。通貨に関してはスヴェンソン・スウェーデン中銀副総裁も2月12日に「スウェーデンクローナ安を歓迎」と発言し、通貨安歓迎の立場を示している。経済的結びつきの強い対ユーロでは、ユーロ/スウェーデンクローナが前回声明発表時の10.00水準から現在の9.70水準まで下落。ギリシャ問題への不透明感により、スウェーデンクローナは高値圏での推移が続いている。仮に自国通貨高により利上げの必要性が後退するようであれば、スウェーデンクローナの下落につながる可能性も。
スウェーデンクローナ/円 12.87-92
Powered by ひまわり証券 -
FXニュース:2010年04月20日(火)11時51分
【為替】市況‐NZドル、RBNZへの早期利上げ期待後退で上値重い
NZドルが上値重く推移。07:45に発表された同国の第1四半期消費者物価指数(前年比)が2.0%と事前予想(2.3%)を下回る結果となったことが嫌気されている。インフレに関して、3月11日に公表されたRBNZ声明文では「年率インフレは現在2%であり、中期的にはターゲットレンジ内で推移すると予想。短期的には排出量取引スキームの修正やACC課税の引き上げが"インフレ率をターゲットの上限に押し上げるだろう"」とされていたことから、本日の結果はRBNZの想定から外れていることが窺える。
またRBNZのボラード総裁は3月11日に「利上げをする前に様子をみる余裕がある」「以前のサイクルほどの利上げは不要で、中立水準よりは低い可能性がある」等、利上げを急がない姿勢も示している。そのため本日の結果が弱い結果となったことで、RBNZの声明の「2010年半ばごろに刺激策の解除を開始する可能性」との文言に暗雲が立ち込めている。
NZドル/ドル 0.7093-01Powered by ひまわり証券 -
FXニュース:2010年04月20日(火)11時35分
【為替】市況‐豪ドル/NZドル、金利差拡大への思惑から堅調に推移
豪ドル/NZドルが堅調に推移。10:30に公表されたRBA議事録で「金利調節を遅らせないのが賢明」「金利は平均をやや下回っている、今後一段の利上げが必要に」との文言が示され、利上げサイクル継続の姿勢が明らかに。一方07:45に発表されたNZ第1四半期消費者物価指数は2.0%と事前予想(2.3%)を下回る結果に。RBNZへの早期利上げ期待を高めるものとはならなかった。これにより金利差拡大への思惑から、豪ドル/NZドルは本日の高値圏での推移となっている。
豪ドル/NZドル 1.3060-72Powered by ひまわり証券 -
FXニュース:2010年04月20日(火)11時32分
【為替】市況-ドル/円・クロス円、伸び悩み
上海総合指数の下落がドル/円・クロス円の重しとなっている。
ドル/円 92.57-59 ユーロ/円 124.73-76 ポンド/円 141.84-90Powered by ひまわり証券 -
FXニュース:2010年04月20日(火)11時29分
「緩和的政策が非常に重要」=米シカゴ地区連銀総裁
エヴァンズ米シカゴ地区連銀総裁は19日、シカゴ公共テレビとのインタビューで、「米国の景気後退は確実に終了しているが、回復を後押しするため、米連邦準備理事会は金利を低水準に維持するべき」との見解を示した。
総裁は「失業率が高く、インフレ率が極めて低いという現在の状況下においては、私は緩和的政策が非常に重要だと考えている」と語り、「 現在のインフレ環境は非常に異例ながらも、実際、インフレ率は現在、極めて低い状況だ」との認識を示した。Powered by NTTスマートトレード -
FXニュース:2010年04月20日(火)11時21分
【指標】市況‐日本、インフレターゲットに関する議論が活性化
日本がインフレターゲットに関する議論が活性化してきている。以下はこれに関する最近の主な要人発言。
【菅財務相】
インフレターゲットが魅力的な政策との気持ちある(4月20日)
【池田・民主デフレ脱却議連顧問】
政府がCPI2%の目標設定し、日銀が達成に向けて努力すべき(4月16日)
【2月17・18日の日銀政策会合議事要旨】
ある委員、日銀の枠組みは従来のインフレターゲットを進化させたもの
インフレターゲット採用国・非採用国とも共通して柔軟な枠組みになっている−複数の委員
【白川日銀総裁】
インフレターゲット採用しているかどうかは意味のある切り口ではなくなっている(2月18日)
インフレターゲットの枠組みに、反省の気運出ている(4月20日)
ドル/円 92.53-55Powered by ひまわり証券 -
FXニュース:2010年04月20日(火)11時11分
菅財務相
インフレターゲットが魅力的な政策との気持ちある
Powered by ひまわり証券 -
FXニュース:2010年04月20日(火)11時04分
Flash News アジア時間正午
先ほど公表されたRBA(豪準備銀)議事録はややタカ派な内容に。金利に関しては、「金利調節を遅らせないのが賢明」「金利は平均をやや下回っている、今後一段の利上げが必要に」との認識が示されたことで、RBAの利上げサイクル継続との見方が広がった。ただ「金利は平均を"やや"下回っている」とされたことから、利上げ余地が少なくなってきている可能性も意識される。議事録の内容を受け、市場は豪ドル買いで反応。その後は上げ幅を縮小している。日経平均株価は前日比+46.24円の10955.01円で前場の取引を終えている。
ドル/円 92.58-60 豪ドル/円 85.73-77 豪ドル/ドル 0.9259-65Powered by ひまわり証券 -
FXニュース:2010年04月20日(火)11時01分
東京前場概況-ドル円堅調
ドル円クロス円とも米ゴールドマン懸念が薄れたNYの流れを受け堅調な動き。
ドル円は強い日経平均の追い風を受け92.65付近まで上昇する展開。ユーロ円
は125円の達成後はやや反落しているが、クロス円は総じてじり高に推移しており
リスク回避の思惑後退による円売りが目立つ状況。タカ派な豪中銀議事録を受け
た豪ドル円は強含む一方、弱いCPIが発表されたNZドル円は一時65.40付近に
下振れる場面もあった。
10時56分現在、ドル円92.54-56、ユーロ円124.67-70、ユーロドル1.3470-72で推移している。Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2010年04月20日(火)10時58分
白川日銀総裁
あらかじめ特定の手段を念頭においたり、排除したりしない=金融政策で
Powered by ひまわり証券 -
FXニュース:2010年04月20日(火)10時56分
「金利高止まりならギリシャは『死のサイクル』に」=ソロス氏
著名投資家のジョージ・ソロス氏は19日、ギリシャのスカイ・テレビの番組に出演し、「ギリシャには外部の支援が必要であり、もし資金調達コストが高止まりすれば、景気後退と歳入減少という『死のサイクル』に陥る」との見解を示した。
同氏は、ギリシャ国債のドイツ国債に対するスプレッド拡大について、「市場の憶測も一因だが、最大の原因はギリシャの実体経済にある」と指摘し、「ギリシャは事実上、支援策発動を要請する計画を進めている」との認識を示した。Powered by NTTスマートトレード -
FXニュース:2010年04月20日(火)10時48分
【指標】市況‐RBA議事録、前回議事録との主な相違点
以下は本日発表された議事録と3月会合議事録の比較。
【金利見通し】
■前回 3月2日の会合の議事録
金利を徐々に正常な水準に戻すのが適切
■今回 4月6日の会合の議事録
金利は平均をやや下回っている、今後一段の利上げが必要に
さらに利上げが必要
【労働市場】
■前回 3月2日の会合の議事録
労働市場は依然として底堅い
■今回 4月6日の会合の議事録
労働市場は引き続き改善、雇用意欲も強まっている
【経済見通し】
■前回 3月2日の会合の議事録
豪経済の成長はトレンドあるいはその水準に近くなったかもしれない
■今回 4月6日の会合の議事録
今年のGDP成長はトレンドに近いだろう
【インフレ見通し】
■前回 3月2日の会合の議事録
今年の基調インフレ率は2.5%に鈍化へ、民間賃金の鈍化が一因に
■今回 4月6日の会合の議事録
今年のインフレ率は2.5%程度だろう
豪ドル/円 85.71-76Powered by ひまわり証券 -
FXニュース:2010年04月20日(火)10時38分
菅財務相
物価見通しは年内ないし1年以内にプラスになるところまでいっていない
資金を循環させることがデフレ脱却のもうひとつのポイントPowered by ひまわり証券 -
FXニュース:2010年04月20日(火)10時36分
【為替】豪ドル、RBA議事録の内容を受け上昇
RBA議事録で「金利調節を遅らせないのが賢明」「金利は平均をやや下回っている、今後一段の利上げが必要に」との見通しが示されたことで、利上げサイクルが終了していないことが明らかに。これを受け、市場は豪ドル買いで反応。
豪ドル/円 85.88-92Powered by ひまわり証券 -
FXニュース:2010年04月20日(火)10時33分
豪中銀議事録
○金利調節を遅らせないことが賢明
○金利は恐らくさらに上昇必要
○GDPの伸び率は2010年はトレンド近辺
○2010年のインフレ率は2.5%前後Powered by セントラル短資FX
2023年09月23日(土)の最新のFXニュース
-
世界各国通貨に対する円:対ドル0.55%安、対ユーロ0.37%安(08:11)
-
NY市場動向(取引終了):ダウ106.58ドル安(速報)、原油先物0.71ドル高 (08:10)
-
NY金先物は小幅高、一時1949.10ドルまで戻す(07:14)
-
【来週の注目イベント】米コアPCEデフレーター、パウエルFRB議長タウンホール会合、東京CPI、中国PMI、など(06:41)
-
大証ナイト終値32280円、通常取引終値比10円高(06:10)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・22日 ドル円、反発(06:05)
-
9月22日のNY為替・原油概況(05:00)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、じり高(04:09)
-
NY市場動向(午後2時台):ダウ49ドル安、原油先物0.45 ドル高(03:54)
-
NY外為:ドル買い一段と強まる、ボウマンFRB理事は複数回の追加利上げ想定(03:45)
-
欧州主要株式指数、まちまち(03:40)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、底堅い(02:04)
-
NY外為:再びドル買い、FRBの追加利上げ観測根強く(02:02)
-
NY市場動向(午後0時台):ダウ26ドル高、原油先物0.09 ドル高(01:40)
-
【速報】米10年債利回りは一時4.42%まで低下 (01:36)
-
【速報】BTC、もみ合いも戻り鈍い、金利の上昇を警戒(01:05)
-
[通貨オプション]OP売り、イベント通過や週末で(01:00)
-
【速報】ムーディーズ、投資適格級の中国不動産開発2社を格下げ方向で見直し(00:05)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ドル円、上値重い(00:05)
-
ユーロドル、じり高 一時1.0672ドルまで上昇(23:47)
-
NY外為:円戻り鈍い、日銀緩和維持で(23:30)
-
【市場反応】米9月サービス業PMIが予想外に低下、ドル買い後退(23:03)
-
【速報】米・9月製造業PMI速報値は予想を上回り48.9(22:46)
-
【NY為替オープニング】BOJ緩和維持で円軟調、原油や国債相場動向睨む(22:25)
-
欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、小動き(22:04)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月

- FX口座が最短30分~当日に開設できるFX会社を紹介! 口座開設を申し込んだ30分後にはFX取引を始められるFX会社や、早く開設するために必要なこと、注意点などを解説!
- 【2023年9月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 【ほぼリアルタイムで通知!】ロイターが提供する経済指標の速報を、無料で知る方法とは?
- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?
- FXで儲けた人は6割!利益を出すのはどんな人?低所得者は下手という残酷な現実も
- 簡単な条件でもらえるザイFX!限定3000円キャッシュバック実施中!外為どっとコム「外貨ネクストネオ」のメリット・デメリットを解説!
- ザイFX!では読者の皆様に簡単なアンケートへのご回答をお願いしております。 お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!!

- ・実現益と含み損が大きいプレイヤーと、実現益はまあまあで含み損が小さいプレイヤー、勝つのはどっち!?「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」は接戦で折り返し
- ・200万円超の損失となった原因は、連勝からくる慢心!?初心にかえって、それでも戦略は変えず再スタート。第24回トラッキングトレードガチンコバトル始まる
- ・LIGHT FXが「LIGHTペア」をリリース! スプレッドやスワップポイントがさらに有利になり、為替の変動リスクを回避しながら高水準の金利収益が狙える!?
- ・マネ運用で、まさかの300万円近いロスカット! ショックから立ち直れず…マネされた前回優勝者「失敗の原因はわかっている」ガチンコバトルトップは70万円の利益!
- ・「大・混・戦」!! ガチンコバトルは「マネ運用」も「ほったらかし」も一歩も譲らない白熱の展開に! 相場急変時もトラッキングトレードなら一喜一憂せず売買を繰り返せる
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 米ドル/円はこれまでのパターンから175円もあり得るか?高金利を維持する米国と金利を上げられない日本!圧倒的な日米金利差を前に長期の円安は避けらないか(志摩力男)
- 9月22日(金)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『日本の金融政策の発表&植田日銀総裁の会見』、そして『米国の製造業PMI[速報値]の発表』に注目!(羊飼い)
- 円売りの「黄金時代」は、すでに終わっている可能性も!これ以上の円安は、世界経済にとって不都合な存在!?米長期金利は大型上昇波の最終段階、そろそろ頭打ちか(陳満咲杜)
- 米ドル/円は、高値追いをせず徹底した押し目買いで!当局による円買い介入の可能性は高まるも、介入があっても円高は一時的。金利差を考えれば円安は終わらない!(西原宏一)
- 米ドル/円を146.90~147.40円ぐらいで押し目買い!各国の金融政策はしばらく混迷することになるが、米長期金利は上昇を続けており、米ドルは大きく崩れない(今井雅人)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)