
使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2010年04月20日(火)のFXニュース(12)
-
FXニュース:2010年04月20日(火)23時51分
【為替】市況-ユーロ/スイス、ジリジリと上昇
ユーロ/スイスが1.4350水準へとジリジリと上昇。スピードは緩慢であり、SNB(スイス国立銀)による介入観測・噂などは今のところ聞かれない。
ユーロ/スイス 1.4351-56Powered by ひまわり証券 -
FXニュース:2010年04月20日(火)23時41分
マニュエル・南ア財務相
インフレ政策は3年毎に見直すつもりだ
Powered by ひまわり証券 -
FXニュース:2010年04月20日(火)23時33分
リッカネン・フィンランド中銀総裁
火山の影響により、ユーロ圏経済の成長は平坦ではないものに
噴火影響の継続は、ネガティブな影響もたらす
ECB(欧州中銀)の政策金利は引き続き適切
緩やかな物価の推移を予測
ECBは流動性政策の段階的解除続ける
域内政府は財政不均衡の是正必要
域内政府は過度な赤字を修正すべきだPowered by ひまわり証券 -
FXニュース:2010年04月20日(火)23時17分
【指標】市況-BOC、前回の声明文との主な相違点
【金利見通し】
■前回3月
「政策金利は2010年第2四半期末まで据え置き」
hold current policy rate until the end of the second quarter of 2010
■今回
上述の金利見通しの時間軸を削除
【カナダ経済】
■前回3月
「経済活動の水準は1月の政策報告で示したよりも幾分高い」
The level of economic activity in Canada has been slightly higher than the Bank had projected in its January Monetary Policy Report (MPR).
■今回
「経済回復は1月の政策報告で示したよりも幾分早く進展している」
In Canada, the economic recovery is proceeding somewhat more rapidly than the Bank had projected in its January Monetary Policy Report (MPR).
【カナダドル】
■前回3月
「執拗なカナダドル高、米国の低水準の需要がカナダ経済にとって大きな足枷」
the persistent strength of the Canadian dollar and the low absolute level of U.S. demand continue to act as significant drags on economic activity in Canada.
■今回
「執拗なカナダドル高、カナダの低い生産性、米国の低水準の需要が引き続きカナダ経済にとって大きな足枷」
the persistent strength of the Canadian dollar, Canada’s poor relative productivity performance, and the low absolute level of U.S. demand will continue to act as significant drags on economic activity in CanadaPowered by ひまわり証券 -
FXニュース:2010年04月20日(火)23時15分
【為替】市況-ユーロ、スプレッド拡大を嫌気して下落
ギリシャ国債、ドイツ国債10年物利回り格差が489bpに拡大。これが嫌気され、ユーロが下落している。489bpはユーロ導入以来最大となる。
ユーロ/ドル 1.3458-63Powered by ひまわり証券 -
FXニュース:2010年04月20日(火)22時50分
【発言】市況-RBAウォッチャー、利上げはCPI の結果次第
著名なRBAウォッチャーとして知られるマカラン氏が、RBA(豪準備銀)が5月に利上げするかどうかは、4月28日に発表されるCPI 次第だとしている。
氏によると、underlying CPI (トリム平均と加重中央値)が0.6%〜0.7%だと据え置き、0.9%以上だと利上げ、0.8%だと確かではないが利上げの可能性は高い、としている。
豪の第1四半期CPI は4月28日(水)10:30に発表される予定
豪ドル/ドル 0.9308-13Powered by ひまわり証券 -
FXニュース:2010年04月20日(火)22時38分
Flash News NY時間午前
ドル/カナダがパリティー(=1.0000)割れへ。BOC(カナダ中銀)は政策金利を0.25%で据え置いたものの、金利見通しの時間軸である「6月末まで政策金利を据え置く」(hold current policy rate until the end of the second quarter of 2010 )との文言を削除した。これを受け、金利市場は6月に0.25%の利上げが実施される可能性を完全に織り込み始めた。BOCの次回の政策発表は6月1日の予定(5月は予定なし)。
ドル/円 93.09-14 カナダ/円 93.10-15 ドル/カナダ 0.9994-99Powered by ひまわり証券 -
FXニュース:2010年04月20日(火)22時20分
カナダ中銀声明
○7月まで政策金利を0.25%に維持する方針を解除
○金融政策から景気刺激を解除し始めることは適切。Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2010年04月20日(火)22時12分
【為替】市況-ドル/カナダ、声明受けパリティー割れ間近
BOC(カナダ中銀)が声明で「6月末まで政策金利を据え置く」との文言を削除した事で、ドル/カナダはパリティー(=1.0000)割れ間近までカナダドル買い優勢に。
ドル/カナダ 1.0003-08Powered by ひまわり証券 -
FXニュース:2010年04月20日(火)22時10分
IMF報告書
○世界の信用損失推計を19%下方修正
○ドイツの銀行評価損、2010年に3140億ドルに達する可能性も
○州立銀行、貯蓄銀行は『かなりの額の損失』に
○脆弱な財務状況はギリシャが最も顕著
○アジアの不動産ブームは安定揺るがすリスクになりえる。Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2010年04月20日(火)22時03分
BOC(カナダ中銀)声明
声明文から「6月末まで政策金利を据え置く」との文言を削除
刺激策の解除を始める事は適切Powered by ひまわり証券 -
FXニュース:2010年04月20日(火)22時02分
【為替】市況-カナダドル買いに
BOC(カナダ中銀)の声明がかなりタカ派な内容になったことを受けカナダドル買い優勢の展開に。
ドル/カナダドル 1.0050-57Powered by ひまわり証券 -
FXニュース:2010年04月20日(火)22時00分
「政策金利を0.25%に据え置き」=カナダ銀行金利
カナダ銀行金利は、政策金利を0.25%に据え置くことを発表した。
Powered by NTTスマートトレード -
FXニュース:2010年04月20日(火)22時00分
BOC(カナダ中銀)、政策金利を0.25%で据え置き
BOC(カナダ中銀)、政策金利を0.25%で据え置く事を決定
Powered by ひまわり証券 -
FXニュース:2010年04月20日(火)22時00分
カナダ・カナダ中銀政策金利
カナダ・カナダ中銀政策金利
前回:0.25%
予想:0.25%
今回:0.25%Powered by セントラル短資FX
2023年02月03日(金)の最新のFXニュース
-
[NEW!]【市場反応】米1月雇用統計、ポジティブサプライズで利上げ長期化観測再燃、ドル急伸(23:13)
-
[NEW!]【速報】中国、同国の飛行船が米国に侵入したのは不可抗力(23:01)
-
[NEW!]【速報】ドル・円130円台回復、米1月雇用統計のポジティブサプライズで利上げ観測再燃(22:56)
-
[NEW!]ドル円、一段高 一時130.00円まで上げる(22:48)
-
【速報】米株先物下落、ダウ先物180ドル安、10年債利回りは3.48%へ急金、米1月雇用統計が予想上回る(22:36)
-
【速報】ドル・円129.62円、ドル急伸、米1月雇用統計が予想上振れ(22:34)
-
【速報】米・1月失業率は予想を下回り3.4%(22:33)
-
ドル円 129.62円まで上昇、米雇用統計受け米金利が急伸(22:33)
-
【速報】米・1月非農業部門雇用者数は予想を上回り+51.7万人(22:32)
-
【まもなく】米・1月失業率の発表です(日本時間22:30)(22:15)
-
【まもなく】米・1月非農業部門雇用者数の発表です(日本時間22:30)(22:15)
-
【NY市場の経済指標とイベ ン ト】(22:10)
-
欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、小幅安(22:08)
-
国際通貨基金の中国審査団:中国経済は万全な状態ではなく、マクロ経済政策の拙速な引き締めは避けるべき(21:45)
-
ドル円 128.33円までじり安、米長期金利の低下も重し(21:23)
-
ドル・円はじり安、ユーロ買い継続で(20:12)
-
欧州外国為替市場概況・20時 ユーロドル、強含み(20:06)
-
ドル円、128.43円と本日安値 対欧州通貨でのドル売りが重し(19:48)
-
来週のスイスフラン「もみ合いか、スイス中銀による3月追加利上げの可能性残る」(19:22)
-
ドル・円は伸び悩み、欧州通貨は堅調地合い(19:09)
-
NY為替見通し=米国1月雇用統計の悪化に要警戒か(19:05)
-
【速報】ユーロ圏・12月生産者物価指数は予想を上回り+24.6(19:02)
-
ユーロドル、1.0918ドルまで買い戻し 独長期金利の上昇支えにショートカバー(18:38)
-
来週のカナダドル「弱含みか、雇用統計や貿易収支の発表に期待」(18:33)
-
【速報】英・1月サービス業PMI改定値は48.7に上方修正(18:31)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月

- ・老舗のFX会社、外為どっとコムで開催中! 20周年記念の「総額1億円キャンペーン」が第4弾でついにフィナーレ!メルセデス・ベンツのEVか豪華グルメがもらえるチャンス
- ・ユーロ/円を両建てするテクニカル重視のプレイヤーと、それをマネする初心者が、20日間で80万円弱の利益!第22回トラッキングトレードガチンコバトルスタート
- ・FXで年齢18歳から口座を開設できるFX会社を調査。FXデビューにおすすめの口座も紹介!
- ・2023年1月31日20時~「ライブ配信!志摩力男」開催!メルマガ配信も好調!FXプロトレーダー志摩力男が2023年FXトレード新戦略を本音で語る!
- ・FX初心者では到底できない、トラッキングトレードの細かな調整も、マネトレードであっさり実践。急激な円高進行に日銀ショックの追い打ち、バトルの行方は?
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 2月3日(金)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米国の雇用統計の発表』、『米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は、来週あたりにいったん反発か? パウエルFRB議長は今後、さらに複数回の利上げが適切になるとの認識を示唆、年末の利下げを織り込むのは時期尚早!(西原宏一)
- 米ドル/円は本日の米雇用統計で安値を更新しなければ、いずれ131.59円をブレイクすると予想! FOMC後の米ドルの安値更新は、米ドル安のクライマックスだった!?(陳満咲杜)
- 2月2日(木)■『FOMC金融政策発表&パウエルFRB議長記者会見明けでの各市場の反応』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、『米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は127円か126円程度、ユーロ/米ドルは1.12ドル程度を当面の視野に。米利上げ停止が見えたものの、一気に米ドル安トレンドが出来るかといえば、やや疑問(今井雅人)


- FX初心者はまずここをチェック
「FX初心者のための基礎知識入門」 - 30通貨ペア以上の為替チャート
「FXチャート&レート」 - 今日の重要経済指標はここでチェック
「今日の為替はこれで動く!」
- 為替ニュースをいちはやくお届け
「為替の取れたてニュース」 - 経済指標の予想&結果をチェック
「経済指標/金利」
- FX会社選びで迷っている人は…
「FX会社おすすめ比較」 - 相場見通しからFX業界最新情報まで
「超強力FXコラム」
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)