
【バイナリーオプション国内の全7サービスを比較して紹介】 少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。
2010年10月07日(木)のFXニュース(2)
-
2010年10月07日(木)08時56分
「政府はNZドルの一段の上昇阻止におおむね無力」=NZ財務相
イングリッシュNZ財務相は7日、米ウォールストリート・ジャーナル紙とのインタビューで、「NZ政府はNZドルの一段の上昇阻止におおむね無力である」との見解を示した。
Powered by NTTスマートトレード -
2010年10月07日(木)08時52分
財務省
9月末の外貨準備高は1兆1095億ドル
9月末の外貨準備高は前月比+394億ドル
9月26日−10月2日の対内株式投資は報告機関ベースで48億円の資本流入超
提供:ひまわり証券株式会社Powered by ひまわり証券 -
2010年10月07日(木)08時50分
国内・9月外貨準備高
国内・9月外貨準備高
前回:1兆701億USD
予想:N/A
今回:1兆1096億USDPowered by セントラル短資FX -
2010年10月07日(木)07時15分
10月7日の主な指標スケジュール
10月7日の主な指標スケジュール
10/07 予想 前回
08:50(日)外貨準備高(9月) N/A 1兆701億USD
09:30(豪)新規雇用者数(9月) 2.00万人 3.09万人
09:30(豪)失業率(9月) 5.1% 5.1%
14:00(日)景気先行指数(CI)・速報値(8月) 99.1 100.0
14:00(日)景気一致指数(CI)・速報値(8月) 103.5 103.0
15:45(仏)貿易収支(8月) -40億EUR -42億EUR
17:30(英)製造業生産指数 前月比(8月) 0.2% 0.3%
17:30(英)鉱工業生産指数 前月比(8月) 0.2% 0.3%
19:00(独)鉱工業生産 前月比(8月) 0.5% 0.1%
20:00(英)イングランド銀行金利発表 0.50% 0.50%
20:45(EU)欧州中央銀行政策金利 1.00% 1.00%
21:30(カ)住宅建設許可件数 前月比(8月) -2.0% -3.3%
21:30(米)新規失業保険申請件数(前週分) 45.5万人 45.3万人
28:00(米)消費者信用残高 前月比(8月) -35億USD -36億USDPowered by セントラル短資FX -
2010年10月07日(木)06時25分
ボルカー元FRB(連邦準備制度理事会)議長
通貨における不均衡、介入だけで解決する事は出来ないだろう
提供:ひまわり証券株式会社Powered by ひまわり証券 -
2010年10月07日(木)06時00分
10/06 NYサマリー
6日のNY外国為替市場は、ドルが全面安となった。
ドル/円は弱い米雇用指標の発表後は売りが強まり、9月15日の本邦当局の介入実施水準である82.87円をこなし、ストップロスの売りが集中しているとされた82.80円をこなすと、一時82.71円まで下落した。もっとも、あらかじめ観測されていた82.50円に控えるオプション(OP)・バリアのほかにも「82.75円にもOPバリアが控えている」(NY外銀筋)との声もあり、防戦買いの動きからか、さらに下値を探るような展開にもならなかった。
ドルストレートではユーロ/ドルが大幅反発。米雇用指標後は伸び悩む場面こそみられたが底堅さを示すと上値を追う展開に。NY外銀筋によると「アジア系の買いが入った」といい上昇基調を強めると、一時1.3947ドルまで買われた。なお前述のアジア系の買いについては「アジア系の中央銀行が翌7日にドル買い・自国通貨売り介入を実施するため、ドル・ショートを積み上げている可能性がある」(LDN外銀筋)との声が聞かれていた。
クロス円では、ユーロ/円がNY入りにかけて114.60円まで下落後は戻りを試す展開。米雇用指標の発表後は振れる場面もみられたが、115.63円まで上昇し本日高値を更新した。
日本時間6:00現在(BIDレート)
ドル/円82.91. ユーロ/円115.47 ユーロ/ドル1.3929Powered by NTTスマートトレード -
2010年10月07日(木)05時59分
ドイツ財務省
ショイブレ財務相は辞意を表明していないし、進退を決める期限も設けていない
提供:ひまわり証券株式会社Powered by ひまわり証券 -
2010年10月07日(木)05時51分
ボルカー元FRB(連邦準備制度理事会)議長
途上国では失業率問題が長期化する可能性
不均衡は米国と中国に限った問題ではない
FRBが追加緩和を実施すべきかどうか、コメントはしない
提供:ひまわり証券株式会社Powered by ひまわり証券 -
2010年10月07日(木)05時44分
Flash News NY時間午後
NY時間、ドルが下落。特に対円は一時82.78まで値を下げ、15年ぶりの安値を記録した。この日発表された9月ADP雇用統計は-3.9万人と市場の事前予想(2.0万人)を下回った。前月比でマイナスとなったのは2010年1月(-8.2万人)以来の事。今回、中小企業・中堅企業・大企業全ての規模で雇用は減少しており、また製造業を含む「財生産」は-4.5万人へと落ち込んだ。これを受け、8日(金)の公式雇用統計で民間部門の雇用が大きく落ち込むのでは?との懸念が先行した。またガイトナー米財務長官が「通貨政策には打撃を与えうる力関係ある」とし、介入政策を暗に批判。更にゼーリック世界銀行総裁が「円に対する介入、流動性を抑制するための行動と見なす」とこちらは直接的に介入政策を批判。こうした苦言もドル円の上値を抑える結果となった。ユーロは格付け機関フィッチによるアイルランドの格下げ(AAマイナス→Aプラス)を受け一時1.3800まで値を下げるも、フィッチは9月30日に同国の格下げの可能性をアナウンス済みである事から、その後結局1.39台まで反発した。サプライズとなったのは格下げ自体ではなく、そのタイミングだった。ダウは10967.65(+22.93)でクローズ。
ドル/円 82.92-97 ユーロ/円 115.55-60 ユーロ/ドル 1.3927-32
提供:ひまわり証券株式会社Powered by ひまわり証券 -
2010年10月07日(木)05時42分
スワン豪財務相
豪経済は他の多くの国よりも良好だ
豪ドルの上昇は歳入に影響与える
常に企業と対話する準備ある
提供:ひまわり証券株式会社Powered by ひまわり証券 -
2010年10月07日(木)05時42分
ボルカー元FRB(連邦準備制度理事会)議長
世界の不均衡は是正される必要
不均衡は金融危機を助長する
米経済が調整を終えるまで時間要する
米国は経常赤字の削減すべき
米国には輸出の拡大が必要
提供:ひまわり証券株式会社Powered by ひまわり証券 -
2010年10月07日(木)04時26分
NY後場概況-ユーロ円高値更新
一時マイナス圏まで下落したNYダウに再び買いが入るとユーロ円はさらに上値を拡大し115円60銭
付近まで上昇。ドル円は米10年債利回りの下げ止まりもあり一時83円台を回復、ただ米追加金融
緩和観測が引き続き意識され同レベルでは売り圧力も強い様子。また、商品価格の堅調地合いから
引き続きカナダ買いが優勢となりドルは対カナダで1.0070付近まで下押し、4月27日にパリティ割れと
なった水準が視野に入ってきている。
4時26分現在、ドル円82.90-92、ユーロ円115.54-57、ユーロドル1.3834-36で推移している。Powered by セントラル短資FX -
2010年10月07日(木)04時17分
ゼーリック世界銀行総裁
円に対する介入は、短い期間に留まるものと予想
円に対する介入、流動性を抑制するための行動と見なす
提供:ひまわり証券株式会社Powered by ひまわり証券 -
2010年10月07日(木)02時20分
EU・中国 共同声明
EUと中国は健全な財政政策に向け協調努力を
*ブリュッセルでの首脳会談後
*声明では通貨について言及されず
提供:ひまわり証券株式会社Powered by ひまわり証券 -
2010年10月07日(木)00時56分
NY前場概況-ユーロ買いドル売り
アジア系の買いが観測されたユーロドルが2月以来の1.38台乗せ、ユーロ円も115円30銭付近まで
値を上げた。また、カナダ経済指標の好結果や欧州系のドル売り、カナダドル買い観測を背景に
カナダドルも堅調。原油在庫統計の在庫減少もサポートとなり資源国通貨は総じて強含み。一方
ドルは対主要通貨での売りの流れが止まらず、ドル円は82円80銭付近で頭重く推移となっている。
0時56分現在、ドル円82.79-81、ユーロ円115.27-30、ユーロドル1.3922-24で推移している。Powered by セントラル短資FX
2010年10月07日(木)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2010年10月07日(木)19:23公開ドル円は今年の最安値を更新!でも実弾介入の気配はない
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2010年10月07日(木)12:43公開ユーロの上昇は反動で、そろそろ限界か?堅調な経済を受けて豪ドルはしっかりしそう
今井雅人の「どうする? どうなる? 日本経済、世界経済」 -
2010年10月07日(木)11:08公開週末にG7控え本当に円売り介入できない?ADPリポートはマイナス雇用統計不安。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2010年10月07日(木)07:21公開10月7日(木)■『米・週間新規失業保険申請件数』と『NYダウの動向』、そして『明日に米国の雇用統計の発表を控える点』に注目!
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース


- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年07月30日(水)15時37分公開
米中関税の実施は予想通りに再延長だけは成立だが、今晩は圧力を受け続けた大注目のFOMCと議長会見! -
2025年07月30日(水)09時26分公開
ドル円148円半ば!FOMC→次回利下げ時期はいつ?金融政策変更が視野に入れば為替も動き出すと予想。 -
2025年07月30日(水)07時01分公開
7月30日(水)■『米国の金融政策の発表及びパウエルFRB議長の記者会見』と『注目度の高い米国の経済指標の発表(本日は… -
2025年07月29日(火)17時03分公開
米ドル/円は動くと大きくなる可能性が揃っている! 7月足も4月足の値幅内の公算大で膠着期間が長いうえ、8月は日米金融政… -
2025年07月29日(火)15時28分公開
日米合意でなんとなく15%基準になった感の関税、ドル金利緩やかな上昇でドル相場がまた強く - おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】
- 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?

- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 7月30日(水)■『米国の金融政策の発表及びパウエルFRB議長の記者会見』と『注目度の高い米国の経済指標の発表(本日はADP雇用統計と第2四半期GDP[速報値])』、そして『7月の月末要因(明日31日が7月月末での最後の営業日)』に注目!(羊飼い)
- 7月29日(火)■『米国と各国の関税交渉の行方や思惑』と『注目度の高い米国の経済指標の発表(本日は消費者信頼感指数とJOLTS求人)』、そして『日本(31日)と米国(30日)の金融政策の発表を直前に控える点』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は動くと大きくなる可能性が揃っている! 7月足も4月足の値幅内の公算大で膠着期間が長いうえ、8月は日米金融政策と関税発動後の夏休みで流動性が低下しやすい(田向宏行)
- ドル円148円半ば!FOMC→次回利下げ時期はいつ?金融政策変更が視野に入れば為替も動き出すと予想。(FXデイトレーダーZERO)
- ユーロ/円は175.43円超えを目指し押し目買い! ECBの金融政策でユーロが上昇する中、米EU関税合意は市場にポジティブ。日経平均も4万円を固めつつあり押し目買い(西原宏一&叶内文子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)