
【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2011年01月10日(月)のFXニュース(4)
-
2011年01月10日(月)23時19分
Flash News NY時間午前
ユーロ/スイスが1.25台を回復。WSJが9日付けで”Swiss to Discuss Strong Franc ”と題し「スイス政府は経済に打撃を与えているスイスフラン高を協議するために、金曜日にスイスの銀行・機械・観光業界の主な代表者と座談会を行うことを計画している」と報じた記事がNY時間に入り焼き直し的に意識されているとの観測。SNB(スイス国立銀)は昨年12月16日の政策声明文で「ユーロ圏の安定に対する懸念が新たな金融市場の緊張を招いており、これを背景に、スイスフランは再び上昇している」としていた。
ドル/円 82.85-90 ユーロ/スイス 12531-36 ユーロ/ドル 1.2928-33
提供:ひまわり証券株式会社Powered by ひまわり証券 -
2011年01月10日(月)22時30分
加 11月住宅建設許可
11月住宅建設許可(前月比) -11.2%(市場予想 +1.5%)
Powered by NTTスマートトレード -
2011年01月10日(月)22時30分
カナダ経済指標
( )は事前予想
住宅建設許可-11月:-11.20%(1.5%)
*前回修正
-6.5%→-6.2%
提供:ひまわり証券株式会社Powered by ひまわり証券 -
2011年01月10日(月)22時30分
カナダ・11月住宅建設許可
カナダ・11月住宅建設許可(前月比)
前回: -6.5% 予想: +1.5% 今回:-11.2%
Powered by セントラル短資FX -
2011年01月10日(月)22時19分
トリシェECB(欧州中銀)総裁
世界経済の回復、予測よりも良い
新興国の経済が世界経済の回復を牽引している
新興国にはインフレの脅威あるが、先進国にはない
食品価格高騰の理由を分析せねばならない
中央銀行は物価期待を抑制させる必要
為替レートの動向についてはコメントしない
財政の健全性が重要だ
BIS会議ではポルトガルについての協議はしていない
労働市場を取り巻く環境は、各国によって大きく異なる
景気が上向いている際、雇用が創出されるよう労働市場を機能させる事が重要だ
新興国への資本フロー、非常に重要な問題だ
提供:ひまわり証券株式会社Powered by ひまわり証券 -
2011年01月10日(月)22時05分
「世界経済は予想よりも良好」=トリシェECB総裁
「世界経済は予想よりも良好」
「新興市場が世界の成長をけん引している」
「中銀はインフレ期待を抑えることが必要」
「インフレ懸念は先進国にはない、新興市場では懸念」
「健全な財政運営が重要」=トリシェECB総裁Powered by NTTスマートトレード -
2011年01月10日(月)22時00分
トルシェECB総裁
○新興経済が世界の成長をけん引している ○インフレ懸念、新興市場にあるが先進国にはない ○中央銀行はインフレ期待を抑えることが必要 ○健全な財政政策が重要
Powered by セントラル短資FX -
2011年01月10日(月)21時55分
欧州後場概況-ドル円は83円前半で小動き
ドル円は材料難の中、ほとんど動意が見られず、83円前半で小動き、一方ユーロドルは ECBが本日ポルトガルとアイルランドの国債を購入したとの一部報道を受け1.2938付近まで 上昇するも、再度売りに押され1.2880近辺に下落するなどやや乱高下気味、ポンドドルは 1.55台を回復し1.55前半で揉み合い、クロス円もユーロ円を筆頭に焦点が定まらず、 小刻みな上下動を繰り返す展開。
21時55分現在、ドル円83.13-15、ユーロ円107.09-12、ユーロドル1.2882-84で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2011年01月10日(月)21時30分
「11年の米GDP・・・」=コチャラコタ米ミネアポリス連銀総裁
「11年の米GDP成長率は3-3.5%の見通し」=コチャラコタ米ミネアポリス連銀総裁
Powered by NTTスマートトレード -
2011年01月10日(月)21時27分
コチャラコタ米ミネアポリス連銀総裁
2011年の米GDP成長率は+3-3.5%の見通し
2011年のインフレは+1.5-2%の見通し
経済が当初の予測より強いと判明したとしても、FRB(米連邦準備制度理事会)の資産買い入れ計画は支持される可能性
FRBの国債買い入れが目的とする6000億ドルより少ないかあるいはそれ以上かどうかは分からない
債券買い入れプログラム中止を支持するための障害は非常に高い
6.5-8%の失業率はインフレ圧力につながる可能性がある範囲
米国の失業率は2011年末までに9%近くに低下し、2012年を通じて8%以上にとどまる見通し
提供:ひまわり証券株式会社Powered by ひまわり証券 -
2011年01月10日(月)21時10分
フィヨン仏首相
フランスとドイツはユーロを守るうえで重要な役割を持つ
ユーロは廃止不可能
ユーロ圏の財政は米国・日本より良い
2010年の経済成長は1.6%
2011年のGDP成長率2%目標は維持
債務危機の深刻化は2011年の成長目標を危うくする
提供:ひまわり証券株式会社Powered by ひまわり証券 -
2011年01月10日(月)21時01分
Flash News 欧州時間午後
欧州時間、ユーロが上昇。ショイブレ独財務相が「EU(欧州連合)の救済措置を求めるように誰にも強要していないが、我々はユーロを守る」と述べ、サルガド・スペイン財務相も「ポルトガルは救済を必要としない」とコメント。9日にユーロ圏高官のコメントとして「ドイツ・フランスなどがポルトガルにEU(欧州連合)とIMF(国際通貨基金)に金融支援を求めるよう迫っている」と伝わったが、独財務相がこれを否定し、スペイン財務相もポルトガルの救済は必要ないとの見解を示したことが、ユーロを下支えした。一方、ポンドは下落。英国の12月のハリファックス住宅価格が前月比-1.3% ・3カ月/前年比-1.6%となり、市場の事前予想(前月比:-0.4%・3カ月/前年比:-1.4%)以上に下落したことが嫌気された。また、豪ドルも軟調に推移。昨年末に豪州北東部のクイーンズランド州で発生した洪水が同国経済に深刻な影響を与えるのでは?との懸念が引き続き圧迫するなか、豪州の主要貿易相手である中国の上海総合指数が1%以上下落したことが豪ドルを一段と押し下げた。
ユーロ/円 107.45-48 ユーロ/ドル 1.2915-17 豪ドル/ドル 0.9893-96 ユーロ/ポンド 0.8316-21
提供:ひまわり証券株式会社Powered by ひまわり証券 -
2011年01月10日(月)20時27分
欧州委員会
ポルトガルの救済についての議論は現在ない
提供:ひまわり証券株式会社Powered by ひまわり証券 -
2011年01月10日(月)20時20分
ECB関連報道
ECBがポルトガル・アイルランド・ギリシャ債を購入したもよう。 取引関係者の話として、一部報道が伝えた。
Powered by セントラル短資FX -
2011年01月10日(月)20時14分
ショイブレ独財務相
EU(欧州連合)の救済措置を求めるように誰にも強要していないが、我々はユーロを守る
提供:ひまわり証券株式会社Powered by ひまわり証券
2025年04月04日(金)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]ドル・円は失速、欧米株安に警戒感(04/04(金) 19:28)
- [NEW!]NY為替見通し=雇用統計がリスク回避再燃につながるリスクに注意(04/04(金) 19:25)
- [NEW!]ドル円 146円割れに失速、中国の対米報復関税報道で(04/04(金) 19:21)
- ドル円、一時146.55円まで上昇 昨日安値からの戻り高値抜ける(04/04(金) 18:38)
- ドル・円は小幅上昇、ドルの買戻しで(04/04(金) 18:22)
- 東京為替概況:ドル・円は下げ渋り、夕方に値を戻す展開(04/04(金) 17:45)
- ドル・円は下げ渋り、夕方に値を戻す展開(04/04(金) 17:23)
- 東京外国為替市場概況・17時 ユーロドル、売り優勢(04/04(金) 17:06)
- 来週のスイスフラン「もみ合いか、相互関税は重大な影響を及ぼすとの見方は少数」(04/04(金) 17:04)
- 来週のカナダドル「もみ合いか、対米通商関係の悪化を警戒」(04/04(金) 17:00)
- 来週の英ポンド「下げ渋りか、欧米株安一服なら円買い後退も」(04/04(金) 16:47)
- 来週のNZドル「もみ合いか、NZ準備銀行は追加利下げの可能性」(04/04(金) 16:44)
- 来週の豪ドル「伸び悩みか、米国の相互関税措置の影響を引き続き警戒」(04/04(金) 16:38)
過去のFXニュース

- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
- 波乱の「日経平均」や「NYダウ」の下落局面も収益チャンスに! 話題の「VIX指数」も取引できる【CFD口座】を比較!
- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月04日(金)17時53分公開
米ドル/円はいったん下げ止まって保ち合いへ。今の円はリスクオンの状況で買われやすく、円高の余地は限定的。米ドルはトラン… -
2025年04月04日(金)15時38分公開
強固な姿勢のトランプ関税の全貌でドル全面安、もはや雇用統計への興味は薄れパウエル議長だのみか -
2025年04月04日(金)13時45分公開
【2025年4月】FXアプリおすすめ主要25口座を比較!初心者におすすめのFXアプリやカリスマトレーダーの羊飼い氏が特… -
2025年04月04日(金)11時38分公開
米ドル/円は直近安値下抜けで139円台が大きなチャートポイント!トランプ大統領の関税発動で悪影響がもっとも大きいのは米… -
2025年04月04日(金)09時50分公開
ドル円145円台!米スタグフレーション懸念高まる!FRB→年内利下げ回数2回から4回へ増加する見通し。 - 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!
- 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!

- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 米ドル/円は138円に向けて続落中! 相互関税は「予想をかなり超えたショック」。グローバルに株が崩れる環境が当面続きそうで、リスクオフに強い日本円が最強! (西原宏一)
- 4月3日(木)■『トランプ米大統領による相互関税の詳細の公表明け(日本時間3日朝5時過ぎ)での影響』と『米国の新規失業保険申請件数とISM非製造業指数の発表』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 4月4日(金)■『トランプ米大統領による相互関税への懸念』と『米国の雇用統計の発表』、そして『パウエルFRB議長の発言』に注目!(羊飼い)
- 予想以上に厳しい日本への個別税率でドル円も大幅安、ドル円は147円台の攻防だが消化具合を要ウォッチ(持田有紀子)
- 米ドル/円は直近安値下抜けで139円台が大きなチャートポイント!トランプ大統領の関税発動で悪影響がもっとも大きいのは米国の可能性が高い!(今井雅人)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)