
【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2011年01月20日(木)のFXニュース(3)
-
2011年01月20日(木)07時19分
ブラジル中銀
ブラジル中銀、政策金利を10.75%から11.25%に引き上げ
提供:ひまわり証券株式会社Powered by ひまわり証券 -
2011年01月20日(木)07時17分
1/19 NYサマリー
19日のNY外国為替市場は、ドル売り優勢。
ドル/円は序盤のドル売りの流れを受けて1月5日以来となる82円割れまで下落幅を拡大。一時81.84円まで本日安値を更新した。その後、82円前後でもみ合いとなった。ユーロ/円はユーロ/ドルの上昇に連れて本日高値となる111.05円まで上昇したが、110円半ばまで値を戻した。
一方、ユーロ/ドルは、ドル売りの流れを受けて1.3537ドルまで本日高値を更新した。しかし、さらにドル売りを促すような手掛かりもなく上昇幅は限られ、1.34ドル後半まで値を戻した。
日本時間7:00現在(BIDレート)
ドル/円82.60 ユーロ/円110.50 ユーロ/ドル1.3386Powered by NTTスマートトレード -
2011年01月20日(木)06時48分
本日の主な予定
06:45【NZ】
消費者物価-4Q
08:30【豪】
消費者インフレ期待-1月
11:00【NZ】
ANZ消費者信頼感指数-1月
14:00【日】
景気一致CI指数-11月(確報値)
景気先行CI指数-11月(確報値)
16:00【日】
コンビニエンスストア売上高-12月
16:00【独】
生産者物価指数-12月
18:00【欧】
ECB(欧州中銀)月報-1月
22:00-23:00【南ア】
SARB(南ア準備銀)政策金利
22:30【加】
景気先行指標指数-12月
卸売売上高-11月
22:30【米】
新規失業保険申請件数
24:00【欧】
消費者信頼感-1月(速報値)
24:00【米】
中古住宅販売件数-12月
景気先行指標総合指数-12月
フィラデルフィア連銀指数-1月
提供:ひまわり証券株式会社Powered by ひまわり証券 -
2011年01月20日(木)06時46分
NZ・4Q-消費者物価(前期比)
NZ・4Q-消費者物価(前期比)
前回:+1.1% 予想:+2.4% 今回:+2.3%
NZ・4Q-消費者物価(前年比)
前回:+1.5% 予想:+4.1% 今回:+4.0%
Powered by セントラル短資FX -
2011年01月20日(木)06時45分
NZ経済指標
( )は事前予想
消費者物価-4Q:2.3%(2.4%)
消費者物価-4Q(前年比):4.0%(4.1%)
提供:ひまわり証券株式会社Powered by ひまわり証券 -
2011年01月20日(木)06時31分
Flash News NY時間午後
NY時間、ドルが下落。12月住宅着工件数が52.9万件と2009年4月(47.7万件)以来の低水準を記録した事や、ゴールドマン・サックスの決算が期待ほど強いものではなかった事が嫌気された。ユーロは上昇。 独ツァイト紙が「独政府はギリシャの債務を再編する計画を検討」と報じた事や(後に独財務省が否定)、「ポルトガルとIMFが協議を開始した?」との噂(真偽不明)が債務問題の解決を押し進める要素として意識された。シュタルクECB(欧州中銀)理事が「過度な流動性、過度な低金利は危険を伴う」とし、現在の金融政策の継続に疑問を呈した事もユーロ押し上げの一助となった。カナダドルは下落。BOC(カナダ中銀)金融政策報告で通貨高が景気回復を抑制するとし、更に追加利上げに慎重な姿勢を示した事が意識された。スイスフランは対ドル、対ユーロで堅調に推移。スイス政府が「スイスフランに関する記者会見を本日行う」とした事で一時売られるも、その内容が「スイスフランの動向を懸念」等、目新しい内容ではなかった事で反発した。ダウは11825.29(-12.64)で取引を終了。
ドル/円 82.00-05 ユーロ/円 110.47-52 ユーロ/ドル 1.3470-75
提供:ひまわり証券株式会社Powered by ひまわり証券 -
2011年01月20日(木)06時17分
米Eベイ 10-12月期決算
( )は事前予想
調整後1株利益は52セント(47セント)
政策金利の策定は慎重にすべき
提供:ひまわり証券株式会社Powered by ひまわり証券 -
2011年01月20日(木)05時56分
シュタルクECB(欧州中銀)理事
異例な状況がいつまで続くのかわからない
国債買い入れは一時的な措置であるべき
ユーロ圏共同債、欧州の問題を解決するものではないだろう
ユーロ圏共同債、ユーロ同盟に矛盾するもの
提供:ひまわり証券株式会社Powered by ひまわり証券 -
2011年01月20日(木)05時48分
米中共同声明
米国は中期的連邦赤字削減と長期的財政の持続性に注力
米国はドル相場の過度の混乱に対し警戒を維持
中国は国内消費の拡大を継続
中国は人民元相場改革の推進と、人民元相場の弾力性促進を継続
世界経済に対する金融政策の影響を監視する事で合意
貿易および投資における保護主義に反対する事で合意
二国間の貿易問題を建設的・協力的かつ相互に有益な方法で解決する事で合意
北朝鮮問題、6ヶ国協議および国連安保理決議の重要性で合意
朝鮮半島の平和と安定維持の重大性で合意
米中、北朝鮮めぐる6ヶ国協議の早期再開を要請
提供:ひまわり証券株式会社Powered by ひまわり証券 -
2011年01月20日(木)04時59分
NY後場概況--リスク回避の動き
NYダウが前日比マイナス圏で推移する中、ユーロ円が111円の大台を回復した後、 一時110円35銭付近まで70ポイント近く下落、豪ドル円も一時82円丁度近辺まで下押し するなどリスク回避の円買いが活発化。一方、ドル円はドルスイスでのドル売りや米長期 金利の低下もあり、1月4日以来の安値レベルである81円85銭付近まで下げ幅を拡大。 途中、米中首脳会談でオバマ大統領が『人民元がなお過小評価されている』と発言するも、 反応薄。
4時55分現在、ドル円82.04-06、ユーロ円110.45-48、ユーロドル1.3459-61で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2011年01月20日(木)04時21分
シュタルクECB(欧州中銀)理事
「通貨戦争(currency war)」などない
提供:ひまわり証券株式会社Powered by ひまわり証券 -
2011年01月20日(木)04時19分
オバマ米大統領
米国民は貯蓄の拡大と、債務の削減が必要だ
中国人民元の問題、米国の失業率の一部分を占める
中国政府は人民元に強く介入している
人民元の動向、我々が望むほどのスピードではない
提供:ひまわり証券株式会社Powered by ひまわり証券 -
2011年01月20日(木)04時11分
パパコンスタンティヌ・ギリシャ財務相
ギリシャは如何なる債務再編も考えていない
提供:ひまわり証券株式会社Powered by ひまわり証券 -
2011年01月20日(木)04時11分
胡錦濤国家主席
○米中の協力は世界にとって多大な重大事項 ○米中はG20の役割強化を支持 ○ドーハ・ラウンドの早期進展を希望 ○米中間の対話を強化する方策を希望
Powered by セントラル短資FX -
2011年01月20日(木)04時05分
オバマ米大統領
○米中が協力すると多大な利益 ○米国は中国と健全な競争へ ○中国との商談成立に非常に満足 ○米国は中国の通貨政策における柔軟性を歓迎 ○人民元はなお過小評価されている ○米中は人権問題の対話を推進へ ○北朝鮮が挑発すべきではないことで胡主席と意見一致
Powered by セントラル短資FX
2011年01月20日(木)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2011年01月20日(木)19:17公開ドル円は下に見ているが、企業決算のヤマ場を迎え果たして!?
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2011年01月20日(木)18:05公開ユーロ急反発は政府系ファンドの買いか?中国がヘッジファンドにカウンターパンチ!?
今井雅人の「どうする? どうなる? 日本経済、世界経済」 -
2011年01月20日(木)14:47公開ユーロ/米ドルの反発はそろそろ一服か?そのカギはユーロ/スイスと米国株が握る!
西原宏一の「ヘッジファンドの思惑」 -
2011年01月20日(木)09:47公開19日ユーロドル5分足チャートを使い、動画で売買損切りポイントを解説中!
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2011年01月20日(木)07:29公開1月20日(木)■ゴトオ日。『欧州の財政不安』と『米国の経済指標』、『米国の主要企業や大手金融機関の決算』に注目!
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース


- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- 読者が選んだFX口座ランキングで1位のGMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説!
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 世界の株価指数や金、原油など注目のコモディティを取引できるCFD口座を徹底比較!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年10月16日(木)16時31分公開
幾多のシステマティックリスクを超えた先にあったハイパフォーマンスポートフォリオの真実とは?【勝者のポートフォリオ ザイ… -
2025年10月16日(木)15時20分公開
政府閉鎖は続き経済指標少なく米中関係にも神経尖らす、ドル円150円台に下落も政局不明から下攻めも躊躇 -
2025年10月16日(木)14時51分公開
米ドル/円は155円、日経平均は5万円に向けて押し目買い継続! 「高市トレード」序章はヘッジファンドの完勝。第2章は高… -
2025年10月16日(木)11時25分公開
米ドル/円は150.00~152.50円のレンジを想定。日本の政局混乱やトランプ大統領来日と材料は多いが為替が動き出す… -
2025年10月16日(木)10時06分公開
ドル円軟調!米企業決算と米中貿易摩擦に関心集中!ドル円155円超は日米とも望まず。戻り売り有利か? - 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!
- おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】

- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で3000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」 NEW!
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- FXキャンペーンを比較!
- スプレッド(取引コスト)比較!
- スワップポイント比較!
- トルコリラが取引できる口座を比較!
- メキシコペソが取引できる口座を比較!
- 羊飼いが選んだ初心者にやさしいFX口座
- 少額で取引できるFX口座を比較!
- 取り扱い通貨ペア数や取引量を比較!
- 会社の信頼性を比較!
- FX・為替ニュースを比較!
- スマホアプリを比較!
- 注文機能・システムを比較!
- コツコツ積立ができるFX口座を比較!
- TradingViewが使える口座を比較!
- MT4が使える口座を比較!
- FX自動売買(シストレ)口座を比較!
- CFD口座を比較!
- バイナリーオプション口座を比較!
- 読者が選んだFX口座人気ランキング!

- 10月16日(木)■『米中貿易問題の行方』と『トランプ米大統領の発言』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は155円、日経平均は5万円に向けて押し目買い継続! 「高市トレード」序章はヘッジファンドの完勝。第2章は高市総理が誕生するか次第だが、高値掴みに注意!(西原宏一)
- 10月15日(水)■『米中貿易問題再燃の行方』と『トランプ米大統領の発言』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は150.00~152.50円のレンジを想定。日本の政局混乱やトランプ大統領来日と材料は多いが為替が動き出すのはもう少し先になるか(今井雅人)
- ドル円軟調!米企業決算と米中貿易摩擦に関心集中!ドル円155円超は日米とも望まず。戻り売り有利か?(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)