ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

インヴァスト証券「トライオートFX」
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

LIGHT FXは当サイト口座開設者限定キャンペーン実施中!詳しくはこちら!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気急上昇中】取引コストは業界最安水準!みんなのFX

2011年06月10日(金)のFXニュース(1)

  • 2011年06月10日(金)21時30分
    米・5月輸入物価指数

    米・5月輸入物価指数(前月比)

    前回:+2.2% 予想:-0.7% 今回:+0.2%

    カナダ・1Q-労働生産率 (前期比)

    前回:+0.5% 予想:+0.9% 今回:+0.4%    

  • 2011年06月10日(金)21時00分
    欧州後場概況-全般小動き

    独・成長見通しの上方修正やギリシャ救済承認を背景としたユーロ買いが一服、週末とあって全般に落ち着いた動き。ユーロドルは1.44後半を中心に揉み合い、ユーロ円は116円を挟んで売り買いが交錯。また、ドル円も目立った米国指標もないことから80円前半の狭いレンジで株価や債券動向を睨みながらの展開。ただ、カナダ円は加・雇用統計が市場予測を上回る強い数字となりやや水準を切り上げている。午後9時05分現在、ドル円80.07-09、ユーロ円115.96-99、ユーロドル1.4484-86で推移している。

  • 2011年06月10日(金)20時00分
    カナダ・5月失業率

    カナダ・5月失業率

    前回:7.6% 予想:7.6% 今回:7.4%

    カナダ・5月新規雇用者数

    前回:+5.83万人 予想:+2.00万人 今回:+2.23万人

     

  • 2011年06月10日(金)18時05分
    欧州前場概況-欧州通貨軟調

    東京時間に強まった円買いドル買いの流れが継続、序盤からクロス通貨が軟調。ユーロ円は一時116円を割り込み115円半ばまで下落、ポンド円は一時3月18日以来の130円割れとなるなど欧州通貨を中心にクロス円は下値拡大。また、ユーロドルは一時1.4445付近まで売られ昨日の安値を更新。しかしながら、独連邦議会でのギリシャ新救済案承認や独連銀の独成長率予想引き上げでユーロはやや反発している。午後6時10分現在、ドル円80.06-08、ユーロ円115.97-00、ユーロドル1.4484-86で推移している。

  • 2011年06月10日(金)17時30分
    英・4月鉱工業生産

    英・4月鉱工業生産(前月比)

    前回:+0.3% 予想: 0.0% 今回:-1.7%

    英・4月製造業生産高(前月比)

    前回:+0.2% 予想:-0.1% 結果:-1.5%

    英・5月生産者物価指数(季調前)-コア前年比    前回:+3.4% 予想:+3.4% 今回:+3.4%   

  • 2011年06月10日(金)15時45分
    仏・4月鉱工業生産

    仏・4月鉱工業生産(前月比)

    前回:-0.9% 予想:+0.4% 今回:-0.3%

     

  • 2011年06月10日(金)15時15分
    東京後場概況-ユーロ再び下落

    欧州中銀利上げが周辺国の新たな逆風になるとの見方も一部にあるもようで、ユーロが再度下落基調となりユーロドルが1.44後半へとじり安、豪ドルには同国の資産税に対する概要公表へ向けた動きが重しとなり豪ドル/ドルが1.05台後半へ下落、豪ドル円もつれて84円80銭付近まで売り先行、ドル円にはアジア系中銀の売りも見られているもようで上値が重く、80円10銭前後でもみ合い状態、15時15分現在、ドル円80.09-11、ユーロ円115.89-92、ユーロドル1.4469-71で推移している。

     

  • 2011年06月10日(金)15時00分
    独・5月消費者物価指数

    独・5月消費者物価指数(前月比)

    前回: 0.0% 予想: 0.0% 今回: 0.0%

    独・5月卸売物価指数(前月比)

    前回:+0.2% 予想: N/A 今回: 0.0%

  • 2011年06月10日(金)12時00分
    中国・5月貿易収支

    中国・5月貿易収支(米ドル)

    前回:+114.2億ドル 予想:+193.0億ドル 今回:+130.5億ドル

  • 2011年06月10日(金)11時21分
    東京前場概況-ドル円実需相場

    週末でゴトー日(5・10日)となり、早い時間帯から輸入筋の買いが散見されドル円は仲値に向けては80円35銭前後で買い優勢の展開、仲値決定後は輸出筋が大口の売りを持ち込み80円10銭割れまで軟化、一方、海外市場で1.4475近辺まで下押ししたユーロドルは1.4550付近まで自律反発、利上げ示唆されたことで市場の関心がギリシャ問題を注視する状態に戻ったもよう、クロス円は全般弱含み、11時21分現在、ドル円80.11-13、ユーロ円116.36-39、ユーロドル1.4527-29で推移している。

     

  • 2011年06月10日(金)08時50分
    国内・5月第三次産業活動指数

    国内・5月企業物価指数(前月比)

    前回:+0.9% 予想:+0.2% 今回:-0.1%

    国内・5月企業物価指数(前年比)

    前回:+2.5% 予想:+2.5% 今回:+2.2%

    国内・5月第三次産業活動指数(前月比)

    前回:-6.0% 予想:+2.7% 今回:+2.6%

  • 2011年06月10日(金)07時00分
    6月10日の主な指標スケジュール

    6月10日の主な指標スケジュール
    06/10   予想   前回
    08:50(日)国内企業物価指数 前年比(5月) 2.5% 2.5%
    08:50(日)国内企業物価指数 前月比(5月) 0.2% 0.9%
    08:50(日)第三次産業活動指数 前月比(4月) 2.7% -6.0%
    11:00(中)貿易収支(米ドル)(5月) 193億USD 114.2億USD
    15:00(独)消費者物価指数(CPI)前月比(5月) 0.0% 0.0%
    15:45(仏)鉱工業生産指数 前月比(4月) 0.4% -0.9%
    17:30(英)鉱工業生産指数 前月比(4月) 0.0% 0.3%
    17:30(英)製造業生産指数 前月比(4月) -0.1% 0.2%
    17:30(英)卸売物価指数(食品、エネ除くコア)前年比 3.4% 3.4%
    20:00(カ)失業率(5月) 7.6% 7.6%
    20:00(カ)新規雇用者数(5月) 2万人 5.83万人
    21:30(米)輸出物価指数 前月比(5月) N/A 1.1%
    21:30(米)輸入物価指数 前月比(5月) -0.7% 2.2%
    21:30(カ)四半期労働生産性指数 前期比(1-3月期) 0.9% 0.5%
    27:00(米)月次財政収支(5月) -1360億USD -1359億USD

  • 2011年06月10日(金)04時54分
    NY後場概況--ドル円、堅調

    米30年債入札後、長期金利が上昇したことから、ドル円は6月3日以来の高値レベルである80円40銭付近まで上振れ、この動きに豪ドル円が一時85円半ばまで上げ幅を拡大するなどクロス円も全般的に強含む展開。一方、ドルストレートではユーロドルが依然1.45前半の安値圏で揉み合いとなるなどドル買いが優勢。途中、『ギリシャ内閣が中期の緊縮財政計画を承認した』との一部報道も、反応は限定的。4時51分現在、ドル円80.25-27、ユーロ円116.43-46、ユーロドル1.4509-11で推移している。

  • 2011年06月10日(金)00時40分
    NY前場概況--ユーロ乱高下

    トリシェECB総裁が7月利上げの可能性を示唆したことで、ユーロドルが一時1.4650付近まで急伸するなどユーロ買いが先行。しかし、その後ECBのインフレ見通しが引き下げられると、一転ユーロ売りが活発化、ユーロドルが一時1.4475付近まで急落するなどユーロは乱高下。一方、ドル円は強い米貿易収支やドルストレートでのドル買いの影響で、80円25銭付近まで反発し本日高値に接近。0時36分現在、ドル円80.14-16、ユーロ円116.34-37、ユーロドル1.4519-21で推移している。

2025年04月03日(木)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

セントラル短資FX「FXダイレクトプラス」
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
スプレッド比較 CFD口座おすすめ比較 スワップポイント比較
スプレッド比較 CFD口座おすすめ比較 スワップポイント比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム