
高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
2011年09月29日(木)のFXニュース(2)
-
2011年09月29日(木)10時45分
ユーロドルは売り一服、1.3554ドルまでレンジ上限を広げる
ユーロドルは1.3520ドルまで売りが先行したものの、下落幅を広げる動きは一服している。逆に、狭い値幅ながら本日のレンジ上限を1.3554ドルまで切り上げてきた。
10時45分現在、ユーロドルは1.3547ドル、ユーロ円は103.68円、ドル円は76.55円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2011年09月29日(木)09時34分
ドル円・クロス円の売り継続、ユーロ円は103.31円まで下落
9時34分現在、ドル円は76.41円、ユーロドルは1.3521ドル、ユーロ円は103.35円で推移。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2011年09月29日(木)09時10分
クロス円の下押受け、ドル円も76円半ばで重い動き
ドル円は76.46円まで下押し。上半期末を控えた実需の円買いも重しとなっているもよう。
9時10分現在、ドル円は76.46円、ユーロドルは1.3537ドル、ユーロ円は103.50円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2011年09月29日(木)09時03分
欧州通貨も重い動き、ユーロドルはNYタイムの水準下回って推移
該当の記事は削除されました
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2011年09月29日(木)08時50分
国内・8月小売業販売額
国内・8月小売業販売額(前年比)
前回:+0.7% 予想:-0.8% 今回:-2.6%
国内・8月大型小売店販売額(前年比)
前回:+0.8% 予想:-0.6% 今回:-2.6%
国内・対外証券投資-中長期ネット
前回:-4684億円 予想: N/A 今回:+2561億円
国内・対内証券投資-株式ネット
前回:-5889億円 予想: N/A 今回:-1538億円
Powered by セントラル短資FX -
2011年09月29日(木)08時46分
オセアニア通貨は重い動き、豪ドル円は一時74.43円
豪ドル/ドルも一時0.9722ドル、NZドル/ドルは0.7718ドル、NZドル円は59.09円まで下落している。
8時46分現在、豪ドル/ドルは0.9723ドル、豪ドル円は74.44円、NZドル/ドルは0.7723ドル、NZドル円は59.12円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2011年09月29日(木)08時27分
29日東京為替=ドル円は駆け込みの円買いで上値重いか
28日の東京タイムは、上半期末のスポット応答日とあって、実需の取引がドル円に加えてクロス円でも売り(円買い)方向へ傾いたことが圧迫要因となり、対ドルでも各通貨が上値の重い動きとなった。ユーロ円が103.66円、そしてユーロドルは1.3541ドルまで売りが先行した。しかし実需や株式など他市場の動きに反応しながら推移しつつ、底固めをこなすように東京タイムをやり過ごすと、取引の主体が本邦勢から海外勢へ移行していくに連れ、前日の海外市場で進んだリスク選好的な流れが再開。欧州勢の動きを支えに、対ドルやクロス円で各通貨ともおおむね上伸した。ユーロドルは1.3691ドルまで上昇。ユーロ円も104.50円まで反発した。ただ、ドル円は本邦勢による円買いに次いで、海外勢がドル戻り売り・他通貨買い戻しを進めた展開が重しとなり、76円前半まで水準を下げる上値の重い動きを続けた。NYタイムにはギリシャ救済の民間負担をめぐり意見が対立していることへの懸念が材料として蒸し返されたことなどから、再びリスク回避的なドル買い・円買いが強まった。ユーロドルが1.35ドル前半、ユーロ円は103円半ばまで下落。一方で海外市場のドル円は、76.60円前後まで緩やかに戻す動きとなった。欧州の材料など不透明な要因に関する発言や報道に振らされる不安定な展開が続いた。
本日も方向感の定まりにくい状態のなか、東京タイムは引き続き実需の動きが重しとなるか。上半期末のスポット応答日は過ぎたが、事業主体により期末の決済方法・期限の考え方に相違もあるため、そうした取引を含め、ぎりぎりまで駆け込み的に決済の売買が出てくる。海外市場で本邦勢の円買いの動きが緩和したこともあって緩やかに戻したドル円は、76円台で再び上値の重い動きとなりそうだ。その他の通貨に関しては、欧州タイムに独連邦議会のEFSF(欧州金融安定ファシリティ)拡充の承認投票を控え、様子見ムードのなかポジション調整主体で上下することになるだろう。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2011年09月29日(木)07時30分
9月29日の主な指標スケジュール
9月29日の主な指標スケジュール
09/29 予想 前回
08:50(日) 大型小売店(既存店)販売額 前年同月比(8月) -0.6% 0.8%
08:50(日) 小売業販売額 前年同月比(8月) -0.8% 0.7%
08:50(日) 対外対内証券売買契約等の状況(対外中長期債) N/A -4684億円
08:50(日) 対外対内証券売買契約等の状況(対内株式) N/A -5889億円
15:00(南ア)マネーサプライM3 前年比(8月) 5.60% 5.58%
16:55 (独) 失業率 (9月) 7.0% 7.0%
16:55 (独) 失業者数 前月比(9月) -8000人 -8000人
17:30(英) 消費者信用残高(8月) 2億GBP 2億GBP
17:30(英) マネーサプライM4 前年同月比(8月) N/A -1.1%
17:30(英) マネーサプライM4 前月比(8月) N/A -0.1%
18:00(EU) 消費者信頼感(確定値)(9月) -18.9 -18.9
18:30(南ア)卸売物価指数(PPI) 前月比(8月) 0.6% 2.7%
18:30(南ア)卸売物価指数(PPI) 前年同月比(8月) 9.1% 8.9%
21:30(カ) 鉱工業製品価格 前月比(8月) -0.5% -0.3%
21:30(カ) 原料価格指数 前月比(8月) -2.5% -1.2%
21:30(米) GDP前期比年率(2Q) 1.2% 1.0%
21:30(米) 新規失業保険申請件数(前週分) 42万件 42.3万件
23:00(米) 住宅販売保留指数 前月比(8月) -1.9% -1.3%Powered by セントラル短資FX -
2011年09月29日(木)06時53分
ユーロドルはじり安、1.3525ドルまで下げる
ユーロドルはじり安。NYタイム終盤の流れを引き継いで、上値の重い動きを継続。ユーロドルは1.3525ドルまで下落幅を広げた。また、ポンドドルは1.5565ドル、豪ドル/ドルは0.9758ドル、NZドル/ドルは0.7750ドル、ドル/加ドルは1.0346加ドルまでドル買い・他通貨売りが進んだ。
6時51分現在、ユーロドルは1.3525ドル、ポンドドルは1.5563ドル、豪ドル/ドルは0.9758ドル、NZドル/ドルは0.7751ドル、ドル/加ドルは1.0343加ドルで推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2011年09月29日(木)04時50分
ユーロドルは1.3538ドルまで下落幅を拡大
ユーロドルが下落幅を拡大。ダウ平均が下落幅を広げるなか、ユーロドルも下方向を試す動きを強めて、1.3538ドルまで下落幅を広げた。
4時50分現在、ユーロドルは1.3542ドル、ユーロ円は103.64円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2011年09月29日(木)04時26分
NY後場概況--リスク回避の動き
『欧州当局が株式の空売り規制を延長する』との一部報道により、NYダウが前日比100ドル安まで下げ幅を拡大。ユーロ円は一時103円半ばまで下落、ユーロドルは一時1.3550付近まで下げ幅を拡大し東京時間の安値に接近するなどリスク回避の動きが再燃。また、ドル円もクロス円下落の影響で、一時76円35銭付近まで下押しするものの、ドルストレートでのドル買いの影響で、底堅く推移する展開。4時23分現在、ドル円76.56-58、ユーロ円103.90-93、ユーロドル1.3570-72で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2011年09月29日(木)03時34分
クロス円の下落は小休止、ダウ平均も下げ渋る
クロス円の下押しは小休止。ダウ平均の下落幅拡大を受けて、ユーロ円は103.50円、ポンド円は118.96円、豪ドル円は74.89円、NZドル円は59.38円、加ドル円は74.15円までそれぞれ下落幅を拡大した。
ただ、その後ダウ平均の下げの勢いが和らいだことを受けて、ユーロ円は103.80円付近、ポンド円は119.30円付近、豪ドル円は75円前後、NZドル円は59.50円前後、加ドル円は74.30円付近までそれぞれ小幅に水準を戻している。
3時33分現在、ユーロ円は103.74円、ポンド円は119.25円、豪ドル円は75.05円、NZドル円は59.56円、加ドル円は74.26円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2011年09月29日(木)03時00分
株価下落を受けて、クロス円も反落
クロス円は上値が重くなる。ダウ平均が前日比で80ドル超まで下落幅を広げたことで、リスク回避の動きが優勢に。ユーロ円は103.63円、ポンド円は119.08円、豪ドル円は75.00円、NZドル円は59.46円、加ドル円は74.26円までそれぞれ水準を下げた。
2時58分現在、ユーロ円は103.64円、ポンド円は119.12円、豪ドル円は75.02円、NZドル円は59.50円、加ドル円は74.29円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2011年09月29日(木)02時38分
ユーロドル上値が重くなる、伊などの株の空売り規制の延長受けて
ユーロドルが小幅に下げる。スペインと・イタリア当局が株の空売り規制を延長するとしたことを受けて、ユーロドルは1.3580ドル付近まで押し戻された。
2時35分現在、ユーロドルは1.3587ドル、ユーロ円は103.91円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2011年09月29日(木)00時53分
ダウ平均は反発、ユーロドルも1.36ドル前半へ持ち直す
ユーロドルは小幅に持ち直す。ダウ平均が前日比70ドル高まで持ち直しす展開となっていることを受けて、ユーロドルは1.3580ドル付近まで下押し後は1.3630ドル前後へ小幅に戻した。また、ユーロ円も103円後半から104円前半まで下落幅を縮めている。そのほかでは、ポンドドルも1.56ドル半ばへ反発している。
0時48分現在、ユーロドルは1.3627ドル、ユーロ円は104.25円、ポンドドルは1.5651ドルで推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ
2025年04月28日(月)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]【市場反応】米4月ダラス連銀製造業活動はパンデミック来の低水準、ドル売りに転じる(04/28(月) 23:55)
- [NEW!]ドル円、142.60円台まで弱含み 米10年債利回りは4.24%台まで上昇幅縮小(04/28(月) 23:41)
- [NEW!]【速報】ドル・円142.85円、ドル売りに転じる、米・4月ダラス連銀製造業活動予想以上に悪化(04/28(月) 23:36)
- [NEW!]【速報】米・4月ダラス連銀製造業活動-35.8(04/28(月) 23:31)
- [NEW!]NY市場動向(午前10時台):ダウ116ドル高、原油先物0.67ドル安(04/28(月) 23:28)
- 【NY為替オープニング】米減税策で関税による影響を相殺できるか(04/28(月) 22:55)
- ドル円、NY勢は売りから参入 143.08円まで日通し安値を更新(04/28(月) 22:47)
- NY外為:ドルじり高、財務長官は米のドル高政策を再表明(04/28(月) 22:32)
- 欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、弱含み(04/28(月) 22:09)
- 【NY市場の経済指標とイベ ン ト】(04/28(月) 21:36)
- ドル円 143.27円まで弱含み、今週は複数のイベント控える(04/28(月) 21:20)
- 【ベッセント米財務長官】 米国はドル高政策(04/28(月) 21:10)
- ドル・円は小動き、様子見ムードで(04/28(月) 20:08)
過去のFXニュース

- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 使いやすい取引ツールと、業界トップ水準のスペックが魅力。読者ランキングで圧倒的No1のGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- スワップポイント狙いの中長期の投資先として人気の「メキシコペソ/円」のスワップポイントを約30のFX口座を調査して比較!
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月28日(月)15時10分公開
リスクの巻き戻しが続きドル円144円台乗せも、新たにスエズ運河の無料要求も出て来て要反応ウォッチ -
2025年04月28日(月)14時53分公開
米ドル/円は135円を目指して戻り売り継続! 日米財務相会談で為替レートに関する問題を話し合った模様。第2のプラザ合意… -
2025年04月28日(月)10時01分公開
ドル円130円台定着なし!投機筋円ロング過去最大。米企業決算、米重要指標に注目。日銀会合もあり。 -
2025年04月28日(月)06時55分公開
4月28日(月)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『5月1日に日本… -
2025年04月27日(日)17時36分公開
【4月28日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点 - おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】
- 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 4月28日(月)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『5月1日に日本の金融政策の発表を控える点』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は135円を目指して戻り売り継続! 日米財務相会談で為替レートに関する問題を話し合った模様。第2のプラザ合意のようなものではなく、じり下げの展開か(西原宏一&叶内文子)
- ドル円130円台定着なし!投機筋円ロング過去最大。米企業決算、米重要指標に注目。日銀会合もあり。(FXデイトレーダーZERO)
- 【4月28日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点(羊飼い)
- 米ドル安は今後も続くが、今は米ドル売りを急ぐタイミングではない! 誰もが金融市場の状態を理路整然と説明できるときほど危険、相場の真実は相場の中にこそある!(陳満咲杜)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)