
2011年10月24日(月)のFXニュース(2)
-
2011年10月24日(月)16時19分
ユーロ失速、ドル円は円高けん制発言にも反応薄
ユーロが対ドル・対円で高値から反落。欧州勢の参入と同時に強まったリスク選好的な地合いが一巡。ユーロドルは1.3955ドル、ユーロ円は106.47円をそれぞれ高値に、1.39ドル前後、105円後半まで反落している。
一方ドル円は76.20円近辺で横ばいが継続。午前中の安住財務相に次ぎ、五十嵐財務副大臣が「投機的色彩が強まるなら断固たる措置」と発言したことや、財務次官、財務官、国際局長が官房長官を訪問したと一部で報道されたことに対する反応は限定的なものとなっている。
16時16分現在、ドル円は76.23円、ユーロドルは1.3898ドル、ユーロ円は105.96円で推移Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2011年10月24日(月)16時04分
TKY午後=為替は徐々にリスク選好が強まる流れに
東京タイム午後は、徐々にリスク選好が強まる展開に。日経平均が高値で引けたほか、米10年債利回りが時間外ながら上昇して推移するなど、リスク選好の様相が顕著となった。
ドルストレートは堅調地合い。早出の欧州勢が参入する時間帯に入り、ユーロを中心に買いが強まる展開。ユーロドルは1.3955ドル、ユーロ円は106.47円、ユーロポンドは0.8723ポンドまで上昇するなど、ユーロは対主要通貨で全面高の様相に。そのほか、ポンドドルは1.6001ドル、豪ドル/ドルは1.0425ドル、NZドル/ドルは0.8081ドルまで買われるなど、主要通貨は対ドルでおおむね堅調となった。
クロス円も買いが優勢に。ユーロ円の上昇につれるかたちで、ポンド円は122.10円、豪ドル円は79.56円、NZドル円は61.63円、加ドル円は75.93円まで上値を伸ばした。ドル円については、午前中に安住財務相の円高けん制発言を受けて76.49円まで急騰した後は、戻りらしい動きもなく限定的な推移。アジア株の堅調地合いを背景にしたドルストレートの持ち直しなどによる相対的なドル売りにも上値を抑えられる格好となっているようで、早朝に示現した安値76.15円を意識しながらの動きとなった。
この後は、独・ユーロ圏PMI指標が予定されており警戒しておきたいところだが、26日に追加の欧州首脳会議が予定されており、欧州債務問題の解決に向けて詰めの協議が進む中で、各国要人からの発言などのヘッドラインに振らされる相場が続くこととなりそうだ。もっとも、市場の注目が26日の会議の内容にあることから動きにくさもあり、動意については限定的となることも見込まれる。
16時3分現在、ドル円は76.25円、ユーロドルは1.3917ドル、ユーロ円は106.11円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2011年10月24日(月)15時18分
ユーロは上昇、対ドル・対円ともに本日高値を更新
ユーロは上昇。欧州勢の参入する時間帯に入り、ユーロは対主要通貨で上昇している。ユーロドルは1.3951ドル、ユーロ円は106.46円まで上昇。ユーロポンドは0.8723ポンドまで買われており、ユーロ全面高の様相となっている。
15時17分現在、ユーロドルは1.3938ドル、ユーロ円は106.39円、ユーロポンドは0.8721ポンドで推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2011年10月24日(月)15時01分
ユーロドル上伸、一時1.3941ドルを示現
ユーロドルが一時1.3941ドルまで上伸。ユーロ円もつれて106.29円まで本日高値を更新している。
15時1分現在、ドル円は76.24円、ユーロドルは1.3934ドル、ユーロ円は106.25円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2011年10月24日(月)14時45分
東京後場概況--波紋を呼んだ安住財務相発言
安住財務相発言が波紋を呼んでいる。『行き過ぎた円高には断固たる措置、事務方に対応準備を指示』この発言を真に受け、介入準備とばかりに外国人機関投資家がドル円のポジションをロングに傾け、身動きとれない状態。一方、ユーロスイスが不穏な動きにより買い先行で上昇1.23乗せ手前で揉み合い、また、ユーロドル単体ではテクニカルポイントの1.39台に乗せ、ストップロスを誘発し戻りも限定的で底堅い。オージードルは200日移動平均線の下限に位置し警戒したい。14時45分現在ドル円76.27-29、ユーロ円105.97-00、ユーロドル1.3894-96で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2011年10月24日(月)14時12分
ユーロ円 市場オーダー状況=14:11現在
108.00円 売り厚め
107.80円 売り
107.70円 売り厚め
107.00-10円 断続的に売り
106.70円 売り
106.60円 売り厚め
106.30円 売り
106.10円 売り105.87円 10/24 14:11現在 (高値106.01円 - 安値105.44円)
105.00円 買い
104.75円 買い
104.70円 割り込むとストップロス売り
104.50-60円 断続的に買い
104.20円 買い
104.00円 買い厚め
103.85円 買い
103.50円 買い厚めPowered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2011年10月24日(月)14時07分
ユーロドル 市場オーダー状況=14:06現在
1.3970ドル 売り厚め
1.3930-50ドル 断続的に売り・厚め、超えるとストップロス買い
1.3920ドル OPバリア観測
1.3915ドル 売り厚め1.3889ドル 10/24 14:06現在 (高値1.3908ドル - 安値1.3830ドル)
1.3660-1.3700ドル 断続的に買い
1.3650ドル 買い厚め、OPバリア観測
1.3640ドル 買い・割り込むとストップロス売り※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2011年10月24日(月)14時00分
シンガポール・9月CP
シンガポール・9月CPI(前年比)
前回:+5.7% 予想:+5.6% 今回:+5.5%
Powered by セントラル短資FX -
2011年10月24日(月)13時52分
ドル円じり安、介入警戒で急反発する前の水準まで下押す
ドル円は76.20円近辺までじり安。午前中に安住財務相の円高けん制発言を受けて76.49円まで急騰した後は、戻りらしい戻りもないままに水準を切り下げている。アジア株の堅調地合いを背景にしたドルストレートの持ち直しなどによる相対的なドル売りにも上値を抑えられる格好となっているようで、早朝に示現した安値76.15円も視野入りしている。
13時51分現在、ドル円は76.20円、ユーロドルは1.3886ドル、ユーロ円は105.82円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2011年10月24日(月)13時22分
ユーロ上値拡大、対ドルは前週末の高値を上抜け
ユーロドルは1.3908ドルまで上昇幅を拡大させ、前週末のNYタイムにつけた高値1.3902ドルを上回った。ユーロドルの目先の上値メドは17日高値1.3915ドルや、日足一目均衡表均衡表・雲の下限が位置する1.3924ドル前後となりそう。ユーロ円も一時106円台を回復させて106.01円まで上値を伸ばしている。
13時21分現在、ユーロドルは1.3891ドル、ユーロ円は105.89円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2011年10月24日(月)13時15分
ユーロドル1.39ドル台を回復、先週末高値を上回る
ユーロドルは一時1.3908ドルまで上昇し、先週末高値1.3902ドルを上回った。
13時15分現在、ユーロドルは1.3901ドル、ユーロ円は105.93円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2011年10月24日(月)12時03分
ユーロドル1.3880ドルまで反発、早朝の下落をほぼ帳消しに
ユーロドルは早朝につけた1.3830ドルを安値に持ち直し気味の推移が続いていたが、ここにきて1.3880ドルまで反発して急落前の水準を上回った。10月HSBC中国製造業PMIが前月を上回ったことで、豪ドル/ドルなどが買いで反応したことも影響しているようだ。
12時2分現在、ユーロドルは1.3870ドル、ユーロ円は105.73円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2011年10月24日(月)11時38分
TKY午前=ドル円、本邦の円高けん制発言受けて底堅い推移
東京タイム午前の為替市場は、早朝にユーロを主導にドルストレートが下落した。週末23日に開催されたEU首脳会議で、ギリシャへの第6次融資の実施が承認されたものの、その他では債務危機の影響を受ける銀行を支援する方法の合意のみにとどまり、26日の会議へと引き継がれることが伝わった。加えて欧州首脳が救済基金の拡充に向けたECBのバランスシート活用を否定したことから売りが先行する格好となった。ユーロドルは一時1.3830ドルまで下落し、他のドルストレートもつれて売られる格好に。ポンドドルは1.5931ドル、豪ドル/ドルは1.0315ドル、NZドル/ドルは0.7999ドルまで下げ幅を広げる展開となった。もっとも早朝の薄商いのなかでの急落とあって、売り一巡後は各通貨で持ち直す動きに。26日にもEU首脳会議が行なわれることや、同日にユーロ圏財務相会合の開催が検討されていることも伝わり、危機解決への期待も依然として根強く、一方的に下落が進む展開とはならなかった。
一方でドル円・クロス円は上昇した。安住財務相が「投機的な動きがもたらす円高に対して断固たる措置を行う」と発言し、事務方に対して円高への対応を指示したと明らかになったことを受け、介入警戒感から買われる動きとなった。ドル円は一時76.49円まで買われ、ユーロ円はユーロドルの下落につれてつけた安値105.44円を安値に105.90円まで急反発した。その他も同様に、ポンド円は121.34円から121.91円、豪ドル円は78.60円から79.06円まで持ち直す動きとなった。ただドル円に関しては、先週末に史上最安値となる75.78円を示現し、足もとのレンジを切り下げたことから、本邦実需の戻り売りなども上値には控えていたようで、アジア株の上昇を好感して下値は支えられたものの、上方向への動きも限られる結果となった。
午後は目立った動意材料もないことから、欧州勢の動き出しまで様子見が強まる展開となるか。欧州金融安定ファシリティ(EFSF)の拡充に関する問題と、民間のヘアカット率の割合を含めたギリシャ債務の再編事項取りまとめへの期待が高まる26日の首脳会議にむけ、再び同議題を材料にしたニュースヘッドラインや発言に振らされる展開となるだろう。ドル円は下値の介入警戒感と、上値での実質的な月末週となる実需の売り意欲に挟まれるかたちで限定的なレンジでの上下が続くこととなりそうだ。
11時36分現在、ドル円は76.29円、ユーロドルは1.3862ドル、ユーロ円は105.76円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2011年10月24日(月)11時13分
東京前場概況-財務相による円高けん制
週明けのドル円は76円20銭近辺で寄り付き、76円25銭付近で揉み合い状態の中、安住財務相の『円高対応準備を事務方に指示』との発言を受け、仕掛け的な短期筋の買いに76円47銭付近まで急伸、買い一巡後は、特段材料もないことから、76円30銭あたりまでじり安の展開、一方、ユーロドルは欧州首脳が危機対応でECBの役割拡大を否定したことが材料視されたもようで先週末終値に比べ25ポイント程、下げた水準で週初取引開始。11時13分現在、ドル円76.29-31、ユーロ円105.74-77、ユーロドル1.3859-61で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2011年10月24日(月)09時59分
ドル円伸び悩む、上値は実需の戻り待ちの公算も
ドル円は財務相の円高けん制発言をきっかけに76.49円まで上昇後は76.30円台で伸び悩んでいる。株高も背景となり底堅い推移ながら、先週末に史上最安値となる75.78円を示現して足もとのレンジを切り下げただけに、本邦実需の戻り売りなどが上値を抑えることになりそう。早朝に見られたドルストレートの下落も一服しており、全般的に材料待ちの様相となる公算も少なくない。
9時58分現在、ドル円は76.37円、ユーロドルは1.3847ドル、ユーロ円は105.73円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ
2011年10月24日(月)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2011年10月24日(月)19:03公開とっても久しぶりに動きのあったドル円、ロングにするならNY後場?
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2011年10月24日(月)11:58公開進化したトラリピ犬氏のトレード術(2)「円高に弱い説」を覆し、過去最高益!
FXトレーダー(FX投資家)の取引手法を公開! -
2011年10月24日(月)11:38公開26日EU首脳会議注目潮目変わるか?リスクオン方向押し目買いスタンスへ。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2011年10月24日(月)07:36公開10月24日(月)■『EU首脳会議明けでの影響』と『欧州の債務問題』や『金融市場のリスク許容度』に注目!
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース

- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 世界の株価指数や金、原油など注目のコモディティを取引できるCFD口座を徹底比較!
- 【2025年10月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年10月16日(木)11時25分公開
米ドル/円は150.00~152.50円のレンジを想定。日本の政局混乱やトランプ大統領来日と材料は多いが為替が動き出す… -
2025年10月16日(木)10時06分公開
ドル円軟調!米企業決算と米中貿易摩擦に関心集中!ドル円155円超は日米とも望まず。戻り売り有利か? -
2025年10月16日(木)07時02分公開
10月16日(木)■『米中貿易問題の行方』と『トランプ米大統領の発言』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』… -
2025年10月15日(水)16時30分公開
バイナリーオプションおすすめ比較!【2025年最新】BOのおすすめ口座を国内の全7サービスを比較して紹介 -
2025年10月15日(水)16時00分公開
外為オプション(GMOクリック証券)の特徴やおすすめポイントを解説! - 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
- 注目!FXの自動売買「トラッキングトレード」を使ったバトルが 終了目前! 1位のプレイヤーは毎週コンスタントに勝ちを 積み重ねて71万円超の利益に! マネ運用も健闘中!

- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で3000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」 NEW!
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- FXキャンペーンを比較!
- スプレッド(取引コスト)比較!
- スワップポイント比較!
- トルコリラが取引できる口座を比較!
- メキシコペソが取引できる口座を比較!
- 羊飼いが選んだ初心者にやさしいFX口座
- 少額で取引できるFX口座を比較!
- 取り扱い通貨ペア数や取引量を比較!
- 会社の信頼性を比較!
- FX・為替ニュースを比較!
- スマホアプリを比較!
- 注文機能・システムを比較!
- コツコツ積立ができるFX口座を比較!
- TradingViewが使える口座を比較!
- MT4が使える口座を比較!
- FX自動売買(シストレ)口座を比較!
- CFD口座を比較!
- バイナリーオプション口座を比較!
- 読者が選んだFX口座人気ランキング!

- 10月15日(水)■『米中貿易問題再燃の行方』と『トランプ米大統領の発言』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 10月16日(木)■『米中貿易問題の行方』と『トランプ米大統領の発言』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 中国からは造船で応酬となり不透明感が漂う米中関係、今月末の首脳会談に向けドル円も様子見モード強く(持田有紀子)
- ドル円上値重い!最も大きいテーマは米中貿易摩擦?WTI原油価格58ドル台へ低下→リスク回避の兆候?(FXデイトレーダーZERO)
- ロンドンで見た「本物の為替の世界」とは?ファンダメンタルズ抜きで勝負に出ているプロトレーダーはいない!FX市場では情報の速さが大きな武器になる!(松崎美子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)