
2011年11月01日(火)のFXニュース(3)
-
2011年11月01日(火)18時12分
ドル円下値が固い、78円前半で下げ渋る
ドル円は78.01円を安値に、戻りは鈍いものの下げ渋っている。全般的なリスクオフによるドル買い・円買いの動きに挟まれていることから、上下ともに動きづらい面もありそうだが、ユーロ円が昨日の円売り介入前の水準まで下落したことなどを考えると、78円を割り込んだ水準には相応の買いオーダーや警戒感があるように推測される。テクニカル的にも、昨日つけた史上最安値75.31円から、円売り介入によって示現した高値79.55円までの上昇分の38.2%押しが77.93円となっており、こういった水準が意識されている可能性もありそうだ。
18時10分現在、ドル円は78.06円、ユーロドルは1.3723ドル、ユーロ円は107.13円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2011年11月01日(火)18時07分
欧州前場概況-ユーロ下落幅拡大
欧州懸念再燃の兆しから10年物イタリア国債と独国債との利回り格差がユーロ導入後最大となったことに加え、3日のECB政策委員会を控え、同中銀が利下げを検討するとの憶測からユーロ売りが強まり、ユーロドルが一時1.3674付近まで、ユーロ円も一時106円82銭付近まで下落幅を拡大、他のクロス円も追随して売り先行の動きが強まった、一方、ドル円は78円前半で小幅な値動きとなっている。18時07分現在、ドル円78.09-11、ユーロ円107.11-14、ユーロドル1.3717-19で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2011年11月01日(火)17時30分
ユーロドル1.37割れ
ユーロドルが1.3700割れから一時1.3674付近まで下落幅拡大
Powered by セントラル短資FX -
2011年11月01日(火)17時30分
クロス円も軒並み安値を更新、ユーロ円は介入での上昇を帳消し
リスク回避的な動きが継続するなか、ドル買いに加えて円買いの動きも強まり、クロス円も総じて本日安値を更新する展開。ドルストレートの下落も影響して売りが進んでいる。ユーロ円は106.80円まで下落幅を拡大させ、昨日の円売り介入前とほぼ変わらない水準まで水準を下げた。また、ポンド円は124.67円、豪ドル円は80.65円、NZドル円は62.23円、加ドル円は77.21円まで売られて全面安となっている。
17時29分現在、ユーロ円は106.80円、ポンド円は124.67円、豪ドル円は80.68円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2011年11月01日(火)17時29分
ユーロドルは1.3675ドルへ下落、リスク回避強まり一段安
17時28分現在、ユーロドルは1.3683ドルで推移。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2011年11月01日(火)17時21分
リスクオフ再開、欧州株売り先行スタートでユーロは一段安
為替市場はリスク回避的なドル買いが再開。欧州株式市場が総じて売り先行のスタートとなったことも影響し、ユーロドルは1.3723ドルまで下落幅を拡大。豪ドル/ドルは1.0359ドル、NZドル/ドルは0.7988ドル、ドル/加ドルは1.0077加ドルまでそれぞれドル買いが進んだ。ポンドドルは、ユーロポンドでのユーロ売り・ポンド買いが支えとなって、1.5999ドルを安値に下げ止まっているが、全般的なドル買い基調を受けて上値の重い推移は続いている。
17時19分現在、ユーロドルは1.3727ドル、ポンドドルは1.6017ドル、豪ドル/ドルは1.0367ドルで推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2011年11月01日(火)17時13分
リスクオフのドル買い再開、ユーロドル一時1.3731ドル
17時13分現在、ユーロドルは1.3745ドルで推移。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2011年11月01日(火)16時13分
TKY午後=ドル買い・円買い基調、豪ドルは利下げ受けて下落
東京タイム午後の為替市場は、日経平均が下落幅を拡大させたことや、ダウ先物が上値の重い推移を続けたことも重しとなって、ドル買い・円買いが優勢に。ユーロドルは一時1.38ドルの大台を割り込み1.3756ドルまで下落幅を拡大。ポンドドルは1.6018ドル、NZドル/ドルは0.8020ドル、ドル/加ドルは1.0048加ドルまで対ドルで下落した。また豪ドル/ドルに関しては、豪準備銀行(RBA)が政策決定会合において、政策金利を25bp引き下げて4.50%としたことを受け、発表直後に売りが優勢に。利下げ自体は市場予想通りだったものの、今回の引き下げが豪州の緩和サイクルへの入り口になるとの見方も多く、その後のドル買いの地合いにも押されて1.0387ドルまで水準を切り下げる展開となった。
クロス円もドルストレートの下落や円買い基調が継続したことで軒並み安。ユーロ円は107.54円、ポンド円は125.15円、豪ドル円は81.21円、NZドル円は62.70円、加ドル円は77.81円までそれぞれ下落。ドル円もクロス円の下げに引きづられるように、一時78.01円までじり安となったが、ドル買いが強まったことで下げ渋った。
この後は英7−9月期GDP速報値などが予定されており、市場予想比でのかい離によるポンドの動意には警戒したいところ。もっとも、今週はあす以降に重要イベントが目白押しになっており、本邦円売り介入の継続性に対する警戒もあって、各通貨で積極的にポジションを傾けづらい状況が続きそうだ。ただ、動き出しの早い欧州勢の参入する時間帯に入り、リスク回避的なドル買い・円買いが強まっている状況のため、欧州株などの動意によって、ドルストレート・クロス円がさらに下押し圧力を受ける公算は少なくないので注意が必要か。
16時10分現在、ドル円は78.14円、ユーロドルは1.3760ドル、ユーロ円は107.55円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2011年11月01日(火)16時00分
英・10月ネーションワイド住宅価格
英・10月ネーションワイド住宅価格(前月比)
前回:+0.1% 予想: 0.0% 今回:+0.4%
Powered by セントラル短資FX -
2011年11月01日(火)14時45分
東京後場概況-円買い優勢
午後から日経平均が下げ幅を拡大、リスク回避的な円買いが優勢となる展開。ユーロ円は108円を割り込み一時107円65銭付近まで下落、ポンド円は一時125円15銭付近まで下振れるなどクロス円が軟調。特に政策金利が市場予測通りに引き下げられた豪ドル円は、事前に据え置き予想もあったことから81円半ばに水準を切り下げ上値重く推移。一方、ドル円は円買いとドルストレートでのドル買いに挟まれ78円前半で揉み合い。午後2時50分現在、ドル円78.12-14、ユーロ円107.96-99、ユーロドル1.3817-19で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2011年11月01日(火)14時18分
ドル買い・円買い地合い続く、ユーロは1.38ドルの大台割れ
為替市場はドル買い・円買いの地合いが継続。日経平均の下げ幅拡大や、ダウ先物の重い動きも嫌気され、ドルストレート・クロス円は総じて本日安値を更新している。ユーロドルは1.38ドルの大台を割り込んで一時1.3792ドルまで下げ幅を広げ、豪ドル/ドルはRBAによる政策金利引き下げの影響も尾を引いて1.0432ドルまで売られる展開となった。
また、ドル円も一時78.01円まで売られ、午前中に瞬間的に上昇してつけた79.10円から1円以上の下落となった。
14時16分現在、ドル円は78.09円、ユーロドルは1.3794ドル、豪ドル/ドルは1.0434ドルで推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2011年11月01日(火)14時06分
クロス円は軟調、日経平均の下げ幅拡大も重し
クロス円は軟調。日経平均が下げ幅を広げていることも重しとなり、ユーロ円は107.82円、ポンド円は125.29円まで下落。資源国通貨では、豪ドル円は81.60円、NZドル円は62.92円、加ドル円は77.97円まで下落しており、軒並み安となっている。
14時6分現在、ユーロ円は107.82円、ポンド円は125.30円、豪ドル円は81.61円、NZドル円は62.93円、加ドル円は77.97円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2011年11月01日(火)13時55分
ユーロ円は107.96円へ下落、円買い地合い継続で大台割れ
13時54分現在、ユーロ円は107.96円で推移。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2011年11月01日(火)12時33分
RBA政策金利引き下げ受け、豪ドルは下落
豪準備銀行(RBA)は政策金利の25bp引き下げを決定した。これを受けて、豪ドルは下落しており、豪ドル円は81.88円、豪ドル/ドルは1.0481ドルまで売られている。
12時31分現在、豪ドル円は82.05円、豪ドル/ドルは1.0503ドルで推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2011年11月01日(火)12時32分
豪中銀声明
○インフレ率は目標近くになる見通し ○全体的な成長は緩やか ○中立のスタンスが成長と合致
Powered by セントラル短資FX
2011年11月01日(火)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2011年11月01日(火)19:00公開ギリシャ国民投票また混乱の引き金に?引き続きユーロ円を売り目で見る
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2011年11月01日(火)12:05公開為替介入時の値動きとトレードの仕方。ドル円の売買ポイントとタイミングは?
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2011年11月01日(火)08:06公開11月1日(火)■『日本による円売り・ドル買い介入の実施及び警戒感』と『主要な株式市場の動向』、そして『米・ISM製造業指数』や…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース

- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 【2025年6月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年06月13日(金)18時00分公開
米ドル安の流れは変わらず、一時的な切り返しがあってもトレンドの修正はないと見る!ユーロ/米ドルや英ポンド/米ドルに高値… -
2025年06月13日(金)15時22分公開
米PPIも低めでドル相場は軟化だがイランへの攻撃、結局は有事のドル買い優勢になるがドル円コアレンジ -
2025年06月13日(金)10時20分公開
米ドル/円は142~146円程度のレンジを想定しながら短期でニュースに乗っていく戦略が良さそう。スワップ金利狙いのメキ… -
2025年06月13日(金)09時40分公開
ドル円142円台!中東地政学リスク高まりリスク回避。米ドル安全資産の地位失う→スイスフラン買い優勢。 -
2025年06月13日(金)06時50分公開
6月13日(金)■『米国のミシガン大学消費者信頼感指数【速報値】の発表』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そ… - 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!
- 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?

- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で最大4000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 米ドル安の流れは変わらず、一時的な切り返しがあってもトレンドの修正はないと見る!ユーロ/米ドルや英ポンド/米ドルに高値更新の可能性、米ドル/円の下値は?(陳満咲杜)
- 6月13日(金)■『米国のミシガン大学消費者信頼感指数【速報値】の発表』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『来週に日本と米国の金融政策の発表を控える点』に注目!(羊飼い)
- スイスフラン/円は180円の最高値更新が視野に! 円の価値が劣化する一方、「通貨が強いと工場が潰れる」法則が通用しないスイスフランは、ゼロ金利が見込まれても最強(西原宏一)
- 【2025年6月】FXのキャンペーンおすすめ10選!キャッシュバックがもらえる条件が簡単なFX会社や、「ザイFX!」限定のお得なキャンペーンを厳選して紹介(FX情報局)
- 米ドル/円は142~146円程度のレンジを想定しながら短期でニュースに乗っていく戦略が良さそう。スワップ金利狙いのメキシコペソ/円の買いも有効か(今井雅人)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)