
2011年10月31日(月)のFXニュース(3)
-
2011年10月31日(月)18時30分
英・9月消費者信用残高
英・9月消費者信用残高
前回:+5億GBP 予想:+4億GBP 今回:+6億GBP
英・9月マネーサプライM4(前月比)
前回:-0.2% 予想: N/A 今回:-0.4%
英・9月マネーサプライM4(前年比)
前回:-0.6% 予想: N/A 今回:-1.7%
Powered by セントラル短資FX -
2011年10月31日(月)18時00分
欧州前場概況-介入継続もドル円一時78円割れ
欧州勢参入後も日銀による介入が78円90銭付近では散見されたもようながら、海外勢からの大量の売りに加え、クロス円での売りも重しとなり、ドル円は一時78円割れへとじり安、又、ユーロ円が110円後半から109円前半へ急落、豪ドル円も83円半ばから82円前半へ急反落するなど、クロス円全般に荒れ模様の展開、市場では今晩NY市場で再度の押し上げ介入がされるかどうかにも注目が集まっているもよう、18時00分現在、ドル円78.13-15、ユーロ円109.38-41、ユーロドル1.3994-96で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2011年10月31日(月)17時55分
ドル円78円の大台割れ、円買い戻しの流れ続く
ドル円は78円の大台を割り込む展開。政府・日銀による円売り介入によって東京タイムにつけた高値79.55円から150p以上の反落となった。欧州タイムになって積極的な買い支えも見られなくなっており、巻き戻しの動きが継続する格好となっている。
17時54分現在、ドル円は77.97円、ユーロ円は109.20円、ポンド円は124.88円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2011年10月31日(月)17時54分
ドル円78円の大台割れ、77.92円で推移。
17時54分現在、ドル円は77.92円で推移。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2011年10月31日(月)17時34分
円買い戻し継続、ドル円は78.20円台まで下押し
17時34分現在、ドル円は78.25円、ユーロ円は109.56円、ポンド円は125.39円で推移。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2011年10月31日(月)17時30分
ドル円じり安でクロス円も高値から水準を切り下げる展開
欧州時間になって、ドル円が78.50円台までじり安となっていることも影響して、クロス円も上値の重い推移となっている。ユーロ円は110円前半、ポンド円は126円前後まで売られ、それぞれ午前中につけた高値から1円以上も反落。ドルストレートの持ち直しが一巡していることから、全般的に円売りの巻き戻しの動きが強まっている状況のようだ。
17時30分現在、ドル円は78.58円、ユーロ円は110.18円、ポンド円は126.04円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2011年10月31日(月)17時00分
ドル円じり安、介入によるドル買いの巻き戻しの動きが継続
為替市場は、各通貨で政府・日銀による円売り・ドル買い介入の影響を受けた動きの巻き戻しが継続。介入によるドル買いを受けて下落したドルストレートは安値から徐々に持ち直しており、ユーロドルは1.40ドル半ば、ポンドドルは1.60ドル半ばまで反発した。
一方でドル円は日銀による買いオーダーが観測されていると噂された78.90円近辺を割り込み、78.80円前後までじり安となっている。
16時59分現在、ドル円は78.79円、ユーロドルは1.4041ドル、ポンドドルは1.6038ドルで推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2011年10月31日(月)16時45分
仏・9月卸売物価指数
仏・9月卸売物価指数(前月比)
前回: 0.0% 予想:+0.1% 今回:+0.2%
Powered by セントラル短資FX -
2011年10月31日(月)16時26分
ゴンザレスパラモECB理事
○ECBは為替での多国籍主義を擁護する ○単独での為替介入は効果が長続きしない ○日本はEFSF債の購入に関心を持っている
Powered by セントラル短資FX -
2011年10月31日(月)16時26分
ドル円下押しはビッド消滅によるものとの声も、下値は支えられる
ドル円は一時78.90円近辺まで下落した。東京タイム午後になってEBS(電子ブローキングシステム)上で79.20円近辺から大量の買いが置かれて下値が支えられていたようだったが、こうしたオーダーが消滅したことで下方向への動きが強まったとの声も聞かれた。もっとも、78.90円前後には同様の買いオーダーが控えているとの観測もあり、78円後半で下げ止まっている。
16時25分現在、ドル円は78.97円、ユーロドルは1.4005ドル、ユーロ円は110.57円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2011年10月31日(月)16時02分
ややドル売り優勢に、ドル円は79円の大台を割り込む
為替市場はややドル売り優勢。ユーロドルが1.4030ドル近辺まで持ち直したほか、ドル円はドル売りに押されて79円の大台を割り込む展開となっている。ドル円は東京タイム午後になって膠着状態が続いた79.20円近辺を下抜けると売りが強まる流れとなった。
16時1分現在、ドル円は78.96円、ユーロドルは1.4031ドルで推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2011年10月31日(月)16時00分
独・9月小売売上高指数
独・9月小売売上高指数(前月比)
前回:-2.9% 予想:+1.0% 今回:+0.4%
独・9月小売売上高指数(前年比)
前回:+2.2% 予想:+1.6% 今回:+0.3%
Powered by セントラル短資FX -
2011年10月31日(月)15時58分
ドル円79円の大台割れ、78.90円で推移
15時58分現在、ドル円は78.90円で推移。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2011年10月31日(月)15時50分
TKY午後=円売り介入継続でドル円は79円台を維持
東京タイム午後の為替市場も、政府・日銀によるドル円での円売り・ドル買い介入が継続。一方的に水準を押し上げるような動きではなかったため、ドル円は午前中につけた高値79.55円を上回る展開には至らなかったものの、79.20円近辺からはEBS(電子ブローキングシステム)上に大量の買いオーダーを置いて下値を死守していたようで、しばらく同水準で膠着状態が継続した。動き出しの早い海外勢が参入する時間帯になって、いったん79.50円前後まで買われる場面も見られたが、おおむね79円前半での小動きとなった。
ドルストレートは、ドル円での円売り・ドル買いの影響を受けた対ドルでの軟調な推移が継続する格好となり、ユーロドルは1.40ドルの大台を割り込んで一時1.3974ドルまで下落幅を拡大。ポンドドルは1.5965ドル、豪ドル/ドルは1.0507ドル、NZドル/ドルは0.8077ドル、ドル/加ドルは1.0028ドルまで対ドルで一段安となった。
またクロス円はドル円が膠着感を高めるなかで、ややドルストレートの下押しに影響を受けた面が大きく、午前中につけた高値からじり安となる場面も見られたが動意は限定的だった。
この後もドル円の下値がどの程度支えられるかが焦点となりそう。ドル円は円売り介入で、早朝の安値から一時5%近い上昇を演じており、3月の震災後の協調介入や8月の単独介入時におけるドル円の平均変動率だった4%を超える上昇幅となっている。本邦輸出を中心とした実需筋の手当がおおむね終了するまでドル円を買い支える可能性はあるものの、単独介入の効果自体が限定的と捉えている市場参加者も少なくないことから、この後のドル円の動意には警戒が必要か。また単独介入のみとなれば、前回のように日本時間17時や19時などで介入を終了させる公算も少なくなく、海外勢の本格参入で下値を確認する動きが強まる展開には注意しておきたいところだ。
15時50分現在、ドル円は79.27円、ユーロドルは1.4007ドル、ユーロ円は111.05円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2011年10月31日(月)15時35分
ドル円 市場オーダー状況=15:30現在
80.00-81.00円 断続的に売り
79.38円 10/31 15:30現在 (高値79.55円 - 安値75.31円)
79.15円 買い(当局による買いとの見方も)
78.80円 買いPowered by T&Cフィナンシャルリサーチ
2011年10月31日(月)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2011年10月31日(月)18:14公開円売り為替介入が仇?リスク回避へ!ユーロ円ショートで臨む
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2011年10月31日(月)12:00公開東京時間午前中から円売り介入を実施!ドル円、クロス円急騰今後の値動きは?
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2011年10月31日(月)11:21公開政府・日銀が為替介入を実施! ドル/円は79円台近くまで3円以上も急上昇!
ドル・円・ユーロの明日はどっちだ!? -
2011年10月31日(月)09:11公開オセアニア市場で一時75.32円まで下落!空白の時間帯にドル/円が歴史的安値更新
ドル・円・ユーロの明日はどっちだ!? -
2011年10月31日(月)07:44公開10月31日(月)■『欧米の株式市場の動向』と『欧州の債務問題』、そして『日本による為替介入警戒感』や『月末要因』に注目!
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース

- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- FXの収益17億円超のジュンFXらが主催する、「FXコレクティブ」に初潜入! 多くの億トレが誕生!? ポイントは学びと仲間づくり!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年07月03日(木)15時40分公開
ユーロ円はまず昨年高値175.43円、中期で180円を目指す展開へ! 欧州通貨が強く、ユーロ/米ドルは1年後1.25ド… -
2025年07月03日(木)15時39分公開
トランプベトナムと合意だが為替など詳細気がかり、マイナスADPで注目度アップの今晩の雇用統計 -
2025年07月03日(木)14時25分公開
FXの自動売買(システムトレード)ができる「おすすめFX口座」を比較して、「トラリピ」から「MT4」まで、FXシストレ… -
2025年07月03日(木)14時15分公開
JFX「MATRIX TRADER」のおすすめポイントを解説! スプレッドやスワップポイントの他社との比較、口座開設の… -
2025年07月03日(木)14時10分公開
ヒロセ通商「LION FX」の特徴やキャンペーン、スプレッドやスワップポイントなどの他社との比較、メリット・デメリット… - 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
- 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!

- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 7月3日(木)■『直近で優勢な米ドル売りの流れの行方』と『米国の雇用統計とISM非製造業指数の発表』、そして『明日4日(金)は米国が独立記念日で休場となる点(本日の金融市場も短縮取引)』に注目!(羊飼い)
- ユーロ円はまず昨年高値175.43円、中期で180円を目指す展開へ! 欧州通貨が強く、ユーロ/米ドルは1年後1.25ドル目指すとの話も。米ドル/円も底堅くクロス円が続伸(西原宏一)
- 7月2日(水)■『直近で優勢な米ドル売りの流れの行方』と『米国のADP雇用統計の発表』、そして『明日3日(木)に米国の雇用統計の発表を控える点』に注目!(羊飼い)
- ドル円143円半ば!短期的には米雇用統計結果次第?4日はNY休場→ポジション調整も絡み予想は難しい。(FXデイトレーダーZERO)
- 米ドル/円よりユーロ/米ドルのほうが、日足、月足で利益につながりやすい! それでも不安になる人は、不適切な損失を経験したからかも。ダウ理論で相場の基本を知ろう(田向宏行)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)