ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

田向宏行
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

低コストのスプレッド&大口トレーダー必見のポジション保有量に加え優待サービスまで備わったセントラル短資FXの魅力を一挙公開!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!

2011年10月31日(月)のFXニュース(3)

  • 2011年10月31日(月)18時30分
    英・9月消費者信用残高

    英・9月消費者信用残高

    前回:+5億GBP 予想:+4億GBP 今回:+6億GBP

    英・9月マネーサプライM4(前月比)

    前回:-0.2% 予想: N/A 今回:-0.4%

    英・9月マネーサプライM4(前年比)

    前回:-0.6% 予想: N/A 今回:-1.7%

  • 2011年10月31日(月)18時00分
    欧州前場概況-介入継続もドル円一時78円割れ

    欧州勢参入後も日銀による介入が78円90銭付近では散見されたもようながら、海外勢からの大量の売りに加え、クロス円での売りも重しとなり、ドル円は一時78円割れへとじり安、又、ユーロ円が110円後半から109円前半へ急落、豪ドル円も83円半ばから82円前半へ急反落するなど、クロス円全般に荒れ模様の展開、市場では今晩NY市場で再度の押し上げ介入がされるかどうかにも注目が集まっているもよう、18時00分現在、ドル円78.13-15、ユーロ円109.38-41、ユーロドル1.3994-96で推移している。

     

  • 2011年10月31日(月)17時55分
    ドル円78円の大台割れ、円買い戻しの流れ続く

     ドル円は78円の大台を割り込む展開。政府・日銀による円売り介入によって東京タイムにつけた高値79.55円から150p以上の反落となった。欧州タイムになって積極的な買い支えも見られなくなっており、巻き戻しの動きが継続する格好となっている。
     17時54分現在、ドル円は77.97円、ユーロ円は109.20円、ポンド円は124.88円で推移。

  • 2011年10月31日(月)17時54分
    ドル円78円の大台割れ、77.92円で推移。

     17時54分現在、ドル円は77.92円で推移。

  • 2011年10月31日(月)17時34分
    円買い戻し継続、ドル円は78.20円台まで下押し

     17時34分現在、ドル円は78.25円、ユーロ円は109.56円、ポンド円は125.39円で推移。

  • 2011年10月31日(月)17時30分
    ドル円じり安でクロス円も高値から水準を切り下げる展開

     欧州時間になって、ドル円が78.50円台までじり安となっていることも影響して、クロス円も上値の重い推移となっている。ユーロ円は110円前半、ポンド円は126円前後まで売られ、それぞれ午前中につけた高値から1円以上も反落。ドルストレートの持ち直しが一巡していることから、全般的に円売りの巻き戻しの動きが強まっている状況のようだ。
     17時30分現在、ドル円は78.58円、ユーロ円は110.18円、ポンド円は126.04円で推移。

  • 2011年10月31日(月)17時00分
    ドル円じり安、介入によるドル買いの巻き戻しの動きが継続

     為替市場は、各通貨で政府・日銀による円売り・ドル買い介入の影響を受けた動きの巻き戻しが継続。介入によるドル買いを受けて下落したドルストレートは安値から徐々に持ち直しており、ユーロドルは1.40ドル半ば、ポンドドルは1.60ドル半ばまで反発した。
     一方でドル円は日銀による買いオーダーが観測されていると噂された78.90円近辺を割り込み、78.80円前後までじり安となっている。
     16時59分現在、ドル円は78.79円、ユーロドルは1.4041ドル、ポンドドルは1.6038ドルで推移。

  • 2011年10月31日(月)16時45分
    仏・9月卸売物価指数

    仏・9月卸売物価指数(前月比)

    前回: 0.0% 予想:+0.1% 今回:+0.2%

  • 2011年10月31日(月)16時26分
    ゴンザレスパラモECB理事

    ○ECBは為替での多国籍主義を擁護する ○単独での為替介入は効果が長続きしない ○日本はEFSF債の購入に関心を持っている

     

  • 2011年10月31日(月)16時26分
    ドル円下押しはビッド消滅によるものとの声も、下値は支えられる

     ドル円は一時78.90円近辺まで下落した。東京タイム午後になってEBS(電子ブローキングシステム)上で79.20円近辺から大量の買いが置かれて下値が支えられていたようだったが、こうしたオーダーが消滅したことで下方向への動きが強まったとの声も聞かれた。もっとも、78.90円前後には同様の買いオーダーが控えているとの観測もあり、78円後半で下げ止まっている。
     16時25分現在、ドル円は78.97円、ユーロドルは1.4005ドル、ユーロ円は110.57円で推移。

  • 2011年10月31日(月)16時02分
    ややドル売り優勢に、ドル円は79円の大台を割り込む

     為替市場はややドル売り優勢。ユーロドルが1.4030ドル近辺まで持ち直したほか、ドル円はドル売りに押されて79円の大台を割り込む展開となっている。ドル円は東京タイム午後になって膠着状態が続いた79.20円近辺を下抜けると売りが強まる流れとなった。
     16時1分現在、ドル円は78.96円、ユーロドルは1.4031ドルで推移。

  • 2011年10月31日(月)16時00分
    独・9月小売売上高指数

    独・9月小売売上高指数(前月比)

    前回:-2.9% 予想:+1.0% 今回:+0.4%

    独・9月小売売上高指数(前年比)

    前回:+2.2% 予想:+1.6% 今回:+0.3%

  • 2011年10月31日(月)15時58分
    ドル円79円の大台割れ、78.90円で推移

     15時58分現在、ドル円は78.90円で推移。

  • 2011年10月31日(月)15時50分
    TKY午後=円売り介入継続でドル円は79円台を維持

     東京タイム午後の為替市場も、政府・日銀によるドル円での円売り・ドル買い介入が継続。一方的に水準を押し上げるような動きではなかったため、ドル円は午前中につけた高値79.55円を上回る展開には至らなかったものの、79.20円近辺からはEBS(電子ブローキングシステム)上に大量の買いオーダーを置いて下値を死守していたようで、しばらく同水準で膠着状態が継続した。動き出しの早い海外勢が参入する時間帯になって、いったん79.50円前後まで買われる場面も見られたが、おおむね79円前半での小動きとなった。
     ドルストレートは、ドル円での円売り・ドル買いの影響を受けた対ドルでの軟調な推移が継続する格好となり、ユーロドルは1.40ドルの大台を割り込んで一時1.3974ドルまで下落幅を拡大。ポンドドルは1.5965ドル、豪ドル/ドルは1.0507ドル、NZドル/ドルは0.8077ドル、ドル/加ドルは1.0028ドルまで対ドルで一段安となった。
     またクロス円はドル円が膠着感を高めるなかで、ややドルストレートの下押しに影響を受けた面が大きく、午前中につけた高値からじり安となる場面も見られたが動意は限定的だった。
     この後もドル円の下値がどの程度支えられるかが焦点となりそう。ドル円は円売り介入で、早朝の安値から一時5%近い上昇を演じており、3月の震災後の協調介入や8月の単独介入時におけるドル円の平均変動率だった4%を超える上昇幅となっている。本邦輸出を中心とした実需筋の手当がおおむね終了するまでドル円を買い支える可能性はあるものの、単独介入の効果自体が限定的と捉えている市場参加者も少なくないことから、この後のドル円の動意には警戒が必要か。また単独介入のみとなれば、前回のように日本時間17時や19時などで介入を終了させる公算も少なくなく、海外勢の本格参入で下値を確認する動きが強まる展開には注意しておきたいところだ。
     15時50分現在、ドル円は79.27円、ユーロドルは1.4007ドル、ユーロ円は111.05円で推移。

  • 2011年10月31日(月)15時35分
    ドル円 市場オーダー状況=15:30現在

    80.00-81.00円 断続的に売り

    79.38円 10/31 15:30現在 (高値79.55円 - 安値75.31円)

    79.15円 買い(当局による買いとの見方も)
    78.80円 買い

GMO外貨[外貨ex]
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
スワップポイント比較 人気FX会社ランキング キャンペーンおすすめ10
スワップポイント比較 人気FX会社ランキング キャンペーンおすすめ10
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム