
【バイナリーオプション国内の全7サービスを比較して紹介】 少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。
2011年11月01日(火)のFXニュース(1)
-
2011年11月01日(火)05時19分
NY前場概況-ユーロ売りに拍車
NYダウの下げ幅が拡大、節目の12000ドルを割り込む動きとなったことや、一部で「米の著名なレポートがユーロに対して弱気な見通し」との報道も影響し、1.39台半ばまで一旦戻りを試していたユーロドルは1.39を割り込み、1.3830台まで下げ幅を拡大。ユーロ円も108円10銭台へと下押ししている。また、ユーロポンドでのユーロ売りも再び活発化、0.86台を割り込むなどユーロの軟調が目立つ展開。5時16分現在、ドル円78.17-19、ユーロ円108.18-21、ユーロドル1.3836-38で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2011年11月01日(火)04時37分
ユーロドルが下落幅を拡大、1.3843ドルまで下げる
ユーロドルが下落幅を拡大。ダウ平均が終盤に下落幅を拡大したことから、ユーロドルも1.39ドルの大台を割り込むと売りが加速。1.3843ドルまで下落幅を広げた。また、ユーロ円も108.15円付近まで水準を下げた。そのほかでは、豪ドルも上値が重くなり、豪ドル/ドルは1.06ドル付近から1.05ドル前半まで下げた。
4時36分現在、ユーロドルは1.3859ドル、ユーロ円は108.20円、豪ドル/ドルは1.0563ドルで推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2011年11月01日(火)04時09分
ユーロドルは上値重い、1.3915ドル付近へ下げる
ユーロドルは上値の重い動きに。ダウ平均の下げの勢いが緩和したことで、1.3940ドル付近へ水準を戻したが、株価の戻りが限られたほか、欧州の債務問題への懸念や経済成長への不安から戻りも鈍い。ユーロドルは、1.3915ドル付近へ押し戻された。また、ユーロ円も108.60円付近へ水準を下げている。
4時6分現在、ユーロドルは1.3918ドル、ユーロ円は108.64円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2011年11月01日(火)03時07分
訂正;ユーロドルが持ち直す、株価下落も一服
【訂正;誤字を訂正します。】
ユーロドルが持ち直す。ダウ平均が下落幅を広げたほか、「米著名レポートがユーロに対して弱気な見通しを示したようだ」(NY外銀筋)との声が聞かれるなか、ユーロドルは1.3905ドルまで下押しした。また、イタリアの国債利回りが上昇したことも、欧州の債務問題への懸念を強め、ユーロドルの上値を抑制した。
ただ、1.39ドルの大台割れを回避したほか、株価の下げが一服したこと、さらには、国際デリバティブ協会(ISDA)がギリシャ債のアカットについて、あくまで民間の自発的合意であり、CDSの決済にかかる信用問題にはならないとの見方を示したことも、ユーロドルの下値をサポートしたもようで、売り一巡後は1.39ドル半ばへ水準を持ち直した。
3時4分現在、ユーロドルは1.3946ドル、ユーロ円は108.76円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2011年11月01日(火)01時46分
ユーロ軟調、米著名レポートの弱気な見通しが重しとの声も
1時45分現在、ユーロドルは1.3930ドル、ユーロ円は108.60円で推移。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2011年11月01日(火)01時40分
ユーロドルは1.3905ドルまで下落幅を拡大、ダウ平均も下落
ユーロドルは1.3905ドルまで下落幅を拡大。ダウ平均が下落幅を拡大するなか、欧州の高債務国の国債と独国債の利回りスプレッドが拡大傾向にあることを受けて、ユーロ売りの流れが優勢に。ユーロドルは1.3905ドル、ユーロ円は108円半ばまで下げた。
1時39分現在、ユーロドルは1.3921ドル、ユーロ円は108.58円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2011年11月01日(火)01時32分
NY前場概況-ドル円78円台で小動き
円売り・ドル買い介入による影響が薄れつつあり、市場は落ち着きを取り戻している。シカゴ購買部協会指数が予想を下回る数値となったものの、ドル円は78円を挟んで揉み合いの展開が継続している。一方、NYダウや欧州株式が下落基調の動きとなっており、ユーロドルはレンジ下限であった1.3970台を下抜け、1.3930台まで下落。OECDがユーロ圏の成長率を下方修正したことなども影響か。また、ユーロポンドでのユーロ売りが目立ち、ポンドドルも本日高値を更新。1時30分現在、ドル円78.98-00、ユーロ円108.52-55、ユーロドル1.3914-16で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2011年11月01日(火)01時11分
ポンド買い継続、ポンドドルは9/6以来の高水準へ
ポンド買いの動きが継続。ポンドルは1.6167ドルまで上昇幅を広げ、9月6日以来の高水準を示した。また、ポンド円も126円付近まで水準を戻した。
1時10分現在、ポンドドルは1.6152ドル、ポンド円は126.05円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2011年11月01日(火)01時03分
ユーロポンドの下落幅拡大の影響から、ユーロドルも下押す
ユーロが下落幅を拡大。ユーロポンドで、0.8642ポンドまでユーロ売り・ポンド買いが進んだ影響から、ユーロは対ドル・対円でも下落。ユーロドルが1.3931ドルまで下げたほか、ユーロ円も108.70円付近へ水準を下げた。
1時2分現在、ユーロドルは1.3952ドル、ユーロ円は108.77円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2011年11月01日(火)00時17分
ユーロドル、1.3951ドルまで下落幅を拡大
ユーロドルが下落幅を拡大。持ち直し気味に推移していたダウ平均の上値が重くなった影響から、ユーロドルは下方向を意識した展開となり、1.3951ドルまで下落幅を広げた。
0時16分現在、ユーロドルは1.3952ドル、ユーロ円は108.82円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2011年11月01日(火)00時14分
LDNFIX=小動き
ロンドンフィックスにかけてのユーロは、方向性の見定めづらい展開に。政府・日銀による円売り・ドル買いの影響は解消されつつあったが、経済協力開発機構(OECD)が2011・12年の米国とユーロ圏の経済成長率見通しを引き下げたことから、景気回復ペースの鈍化が意識されたため上値は重くなった。ただ、今週の欧米の金融政策決定会合を控えて、やや様子見ムードが強かったこともあり、ロンドン午前のレンジを大きく放れるような動きにはつながりづらかったようだ。
ユーロドルは、NYタイム入りにかけて、「日銀によるレートチェックの噂が流れたようだ」(NY外銀筋)とあって、一時1.3969ドルまで下押しした。いったんは短期勢の買いから1.40ドル前半へ持ち直したものの、予想比弱めの10月シカゴ購買部協会景気指数の結果も手伝ってダウ平均が160ドル超下落したことで、再び1.40ドルへ割れ反落した。とはいえ、株価が下げ一巡後は持ち直し気味に推移したことで、ユーロドルの下押しも限られるなど方向性は定まらなかった。
一方で、資源国通貨は徐々に水準を戻す動きに。東京タイムに対ドルで本日安値を示した後は、豪ドル/ドルは1.06ドル前半、ドル/加ドルは0.99加ドル半ばまでそれぞれ資源国通貨は買い戻された。ただ、景気に対する不透明さを受けた株安の流れに戻りも鈍かった。ドル円・クロス円は小動きに。政府・日銀による円売り介入への警戒感から下方向は限られたものの、上昇の反動や株安の動きを受けて上方向も限られるなど、ドル円は78円付近、ユーロ円は109円前半での狭いレンジでの推移となった。
0時5分現在、ドル円は78.00円、ユーロドルは1.3977ドル、ユーロ円は109.02円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ
2011年11月01日(火)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2011年11月01日(火)19:00公開ギリシャ国民投票また混乱の引き金に?引き続きユーロ円を売り目で見る
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2011年11月01日(火)12:05公開為替介入時の値動きとトレードの仕方。ドル円の売買ポイントとタイミングは?
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2011年11月01日(火)08:06公開11月1日(火)■『日本による円売り・ドル買い介入の実施及び警戒感』と『主要な株式市場の動向』、そして『米・ISM製造業指数』や…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース


- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 【2025年9月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年09月16日(火)17時08分公開
トレード戦略は「リスクコントロール」が大事! 動かない相場なら取引見送りで基本問題なし。<応用編>は狭い十字線の上下な… -
2025年09月16日(火)16時00分公開
バイナリーオプションおすすめ比較!【2025年最新】BOのおすすめ口座を国内の全7サービスを比較して紹介 -
2025年09月16日(火)15時40分公開
外為オプション(GMOクリック証券)の特徴やおすすめポイントを解説! -
2025年09月16日(火)15時20分公開
IG証券(バイナリーオプション)の特徴やおすすめポイントを解説! -
2025年09月16日(火)15時08分公開
FOMCを控えて狭いレンジ内に留まる為替相場、米政権の意向を前屈みに織り込みクロス円も強いが - 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!
- 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!

- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 9月15日(月)■『今週に行われる日本と米国の金融政策の発表への思惑』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 9月16日(火)■『米国の小売売上高の発表』と『今週に行われる日本と米国の金融政策の発表への思惑』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円の堅調さの理由は円安にあらず!? 米国の利下げは確実なのに、米国は米ドル高の進行を懸念? 日米財務相が為替介入に関する共同声明を公表した意味は?(陳満咲杜)
- 大きなイベント終了しドル金利の低下も一服、日本は休場でマーケットもすっかりFOMC待ち(持田有紀子)
- ドル円持ち合い7週目!今週日米金融政策の発表あり。ドル・円・ユーロすべて膠着状態でエネルギー蓄積!(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)