
【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2011年11月01日(火)のFXニュース(2)
-
FXニュース:2011年11月01日(火)12時30分
豪・豪中銀政策金利
豪・豪中銀政策金利
前回:4.75% 予想:4.50% 今回:4.50%
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2011年11月01日(火)11時39分
TKY午前=不安定な動きも、ドル円・クロス円は上値に重さ
東京タイム午前、ドル円・クロス円は不安定な動きも徐々に上値の重さが目立つ流れに。昨日に本邦・政府日銀の大規模円売り介入が実施され、安住財務相が「納得いくまで行う」との意向を示した余波もあり、警戒感が続くなかでの展開となった。材料としては豪ドルは弱い中国10月PMI指標を受けて弱含む場面も見られたが、豪準備銀行(RBA)理事会を控えていることもあり動意は限定的だった。
ドル円・クロス円は上値の重い展開に。ドル円は介入への警戒などから底堅く推移。早朝からじり高となり、瞬間的に79円台を回復する場面も見られた。もっとも、同水準からは実需主導の売りも入っていたもようで上値も重く、78.10円水準まで押し戻される展開となった。クロス円も買い先行後は反落。円売りが優勢となるなかで、ユーロ円はじり高で推移した後、一時109.22円まで急騰。しかし、限定的な動きにとどまり108.12円まで反落した。そのほか、ポンド円は126.85円まで上昇後は125.57円へ反落。資源国通貨では、豪ドル円は中国PMIの弱い結果も重しとなり、83.25円の本日高値を示現後は82.18円まで下落した。
ドルストレートについては、全般的に小動き。ユーロドルは上値の重さから1.3814ドルまで下押す場面もみられたが限定的なレンジにとどまったほか、ポンドドルは1.60ドル台での比較的狭いレンジでの推移となった。
午後は引き続き本邦政府・日銀の介入を警戒しながらも欧州勢の動き出しを待つことになるか。ドル円は午前に瞬間的に79円台をつけたものの押し戻され、上値の重さが確認されており、引き続き同様の展開が続きそうだ。そのほか、この後はRBA理事会後に政策金利が公表されるが、バークレイズ銀行チーフFXストラテジスト 山本雅文氏は「市場では先日の弱いCPIを受けて25bps利下げが織り込まれているが当社では据え置きを予想しており、豪ドルは下支えされよう」との見方を示しており、市場のなかでも政策金利の見方が混在しており、発表後に豪ドルはボラタイルな動きになる可能性があることから警戒しておきたい。
11時32分現在、ドル円は78.13円、ユーロドルは1.3855ドル、ユーロ円は108.26円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2011年11月01日(火)11時16分
東京前場概況--ドル円の行方・ドル反転?
中国PMI製造業が市場予想を下回ったことで、オージードル、ユーロドルが軟調な展開で戻りも限定的に推移しドル買い、クロス円にも波及。一方ドル円は介入後の余波に敏感になっている。先ほども、79円台まで一瞬、吹きあがる場面も見受けらたが現在は上値が重い状態。今年3回目、過去最大規模の市場介入に対して海外勢から絶妙なタイミングとの賞賛や否定発言と様々。今週の3日、4日のG20中の介入は困難との見方が多く、成功はしたものの持続性には・・・。11時16分現在ドル円78.18-20、ユーロ円108.20-23、ユーロドル1.3842-44で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2011年11月01日(火)10時30分
国内・9月-毎月勤労統計調査・現金給与総額
国内・9月-毎月勤労統計調査・現金給与総額(前年比)
前回:-0.6% 予想:-0.4% 今回: 0.0%
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2011年11月01日(火)10時16分
クロス円は上値重い、ユーロ円は108.24円へ下落
クロス円は上値の重い展開。ユーロ円は円売りが強まるなかで瞬間的に109.22円まで上昇後は108.24円まで反落。そのほか、ポンド円は125円後半、豪ドル円は82円前半、NZドル円は63円前半で推移しており、上値の重さが目立つ展開となっている。豪ドルについては、市場予想を下回った中国PMI指標が重しとなっているようだ。
10時15分現在、ユーロ円は108.27円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2011年11月01日(火)10時00分
中国・10月製造業購買担当者景気指数(PMI)
中国・10月製造業購買担当者景気指数(PMI)
前回:51.2 予想:51.8 今回:50.4
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2011年11月01日(火)09時39分
安住財務相
○市場の動向を注意深く見ていく ○為替介入、国益に従った行動 ○株価は上昇傾向にいくのではないか-今は踊り場
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2011年11月01日(火)09時30分
豪・3Q-住宅価格
豪・3Q-住宅価格(前期比)
前回:-0.1% 予想:-1.5% 今回:-1.2%
豪・3Q-住宅価格(前年比)
前回:-1.9% 予想:-1.8% 今回:-2.2%
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2011年11月01日(火)09時21分
ドル円は一時79円の大台回復も、上値は重い
本邦勢参入後は円売り基調が続くなかでドル円は上昇幅を広げ、瞬間的に79円台を回復する動きに。もっとも、同水準ではフロー主導の売りもおう盛のようで、78円半ばまで押し戻されている。
9時20分現在、ドル円は78.51円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2011年11月01日(火)09時16分
ドル円は79.10円まで上昇、瞬間的に大台回復
9時15分現在、ドル円は78.60円でしい。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2011年11月01日(火)08時30分
ドル円は上昇幅広げる、円売り強まる流れに
ドル円は上昇幅広げる。ドル円は前日NYタイム高値を上抜け、78.45円まで上昇。クロス円も円売りが強まるなかで上値を伸ばし、ユーロ円は108.61円、ポンド円は126.07円まで買われるなど、軒並み高となっている。
8時29分現在、ドル円は78.42円、ユーロ円は108.59円、ポンド円は126.05円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2011年11月01日(火)07時40分
1日東京為替=ドル円は介入警戒で底堅さも上値も限定的か
海外市場では、ユーロは上値の重い動きに。経済協力開発機構(OECD)が2011・12年のユーロ圏・米国の経済成長率見通しを引き下げたことから、景気回復ペースの鈍さが意識されたほか、イタリアをはじめとする高債務国の国債と独国債の利回りスプレッドが拡大するなど、欧州の債務問題がくすぶったことが重しとなった。
東京タイムは小動きも。昨日の本邦政府・日銀の円売り介入については、安住財務相が緊急会見のなかで「納得するまで行う」との認識を示したこともあり今後も継続する可能性があることから、ドル円・クロス円については警戒感から底堅さを示しそうだ。一方で、単独介入という状況から効果を疑問視する声も聞かれており、グローバルストラテジスト林秀毅氏は「状況的に介入せざるを得なかったが、効果は限定的」と指摘する。また、みずほ証券・FXストラテジスト鈴木健吾氏も「今回の介入によって長期的に続いてきたドル安・円高トレンドが終わり、反転していくとは考えづらい」との見解を示していた。
ドル円については、昨日高値79.55円水準では輸出勢の大口売りが入っていたとの声も聞かれていたほか、80円水準からは断続的な売りオーダーが観測されるなど上値の重さも確認されている。よって、ドル円は円売り介入への警戒などから底堅さを示す一方で上値についても限定的となる公算は少なくない。そのほか、本日は豪準備銀行(RBA)理事会が開催される。消費者物価指数(CPI)の結果から基調インフレ率の低下が示されたことで、利下げの可能性が示唆された前回の声明文通りに当局が緩和策を実施するか注視される。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2011年11月01日(火)07時20分
ドル円は小幅高、78.31円まで買われる
7時20分現在、ドル円は78.28円で推移。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2011年11月01日(火)07時00分
11月1日の主な指標スケジュール
11月1日の主な指標スケジュール
11/01 予想 前回
08:50(日)日銀・金融政策決定会合議事要旨 *** ***
09:30(豪)四半期住宅価格指数 前期比(7-9月期) -1.5% -0.1%
09:30(豪)四半期住宅価格指数 前年比(7-9月期) -1.8% -1.9%
10:00(中)製造業購買担当者景気指数(PMI)(10月) 51.8 51.2
10:30(日)毎月勤労統計調査-現金給与総額 前年比(9月) -0.4% -0.6%
12:30(豪)豪準備銀行(中央銀行)、政策金利発表 4.50% 4.75%
16:00 (英)ネーションワイド住宅価格 前月比 0.0% 0.1%
17:30(ス)SVME購買部協会景気指数(10月) 47.7 48.2
18:30(英)PMI製造業(10月) 50.0 51.1
18:30(英)四半期国内総生産 前期比(7-9月期) 0.3% 0.1%
18:30(英)四半期国内総生産 前年比(7-9月期) 0.4% 0.6%
23:00(米)ISM製造業景況指数(10月) 52.0 51.6
23:00(米)建設支出 前月比(9月) 0.3% 1.4%Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2011年11月01日(火)06時33分
NYサマリー(31日)=ユーロは上値の重い
ユーロは上値の重い動きに。経済協力開発機構(OECD)が2011・12年のユーロ圏・米国の経済成長率見通しを引き下げたことから、景気回復ペースの鈍さが意識されたほか、イタリアをはじめとする欧州の高債務国の国債と独国債の利回りスプレッドが拡大するなど、欧州の債務問題がくすぶったことが重しとなった。
ユーロドルは、欧米の景気見通し悪化への不安や予想比弱めの10月シカゴ購買部協会景気指数を受けて株安が進むなか、「米著名レポートがユーロに対して弱気な見通しを示したようだ」(NY外銀筋)との声が聞かれたほか、欧州の債務問題への懸念を受けてじり安に。ユーロドルは1.3905ドルまで下押しした。いったんは、大台割れを回避したことから1.39ドル半ばへ持ち直しものの、ダウ平均が200ドル超下落したことを受けて売りが活発化し、大台を割り込んで1.3829ドルまで下落幅を広げた。ユーロ円も、ユーロドルの動きに合わせて109円半ばから108円前半まで水準を下げた。
また、資源国通貨も徐々に上値が重くなった。東京タイムに対ドルで本日安値を示した後は、豪ドル/ドルは1.06ドル前半、ドル/加ドルは0.99加ドル前半までそれぞれ資源国通貨は買い戻しが先行した。ただ株価の下げ幅拡大を受けて、景気に対する不透明さが意識されたため上昇幅は限られた。そのほか、ポンドは荒っぽい動きに。ポンドドルは月末関連の買いフローが対ユーロで強まったこともあり1.6167ドルまで上昇。ただ、買い一巡後はユーロドルの下落幅拡大につれて、1.60ドル後半まで押し戻されるなど荒っぽい動きとなった。ポンド円も126円前半まで戻した後は、125円半ばへ上昇幅を縮めた。一方で、ドル円は底堅い動きに。円売り介入に伴う上昇が一服したことから77円後半まで押し戻されたが、株安を通じたリスク回避に伴うドル買いの流れを受けて、78円前半へじわりと水準を戻した。
6時現在、ドル円は78.17円、ユーロドルは1.3857ドル、ユーロ円は108.33円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ
2023年12月08日(金)の最新のFXニュース
-
[NEW!]日・10月家計支出:前年比-2.5%で市場予想を上回る(08:40)
-
[NEW!]日・10月現金給与総額:前年比+1.5%で市場予想を上回る(08:37)
-
[NEW!]ドル円 144.05円近辺、実質賃金は19カ月連続でマイナス(08:34)
-
[NEW!]ドル・円は主に144円を挟んだ水準で推移か、日米金利差縮小の思惑でドルは上げ渋る可能性(08:33)
-
[NEW!]世界各国通貨に対する円:対ドル2.25%高、対ユーロ2.01%高(08:22)
-
[NEW!]NY市場動向(取引終了):ダウ62.95ドル高(速報)、原油先物0.28ドル高 (08:19)
-
[NEW!]東京外国為替市場概況・8時 ドル円、神経質な動き(08:07)
-
円建てCME先物は7日の225先物比415円安の32445円で推移(08:04)
-
東京為替見通し=昨年12月のデジャブ相場、実質賃金連続マイナスのリスクに要警戒(08:00)
-
世界の金融市場はFRBより日銀を警戒、利上げ転換は金融混乱の前兆と懐疑的(07:33)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・7日 ドル円、大幅反落(07:05)
-
本日のスケジュール(06:40)
-
大証ナイト終値32360円、通常取引終値比500円安(06:11)
-
12月7日のNY為替・原油概況(06:00)
-
【速報】米・10月消費者信用残高は+51.34億ドル(訂正)(05:33)
-
[通貨オプション]R/R、円コール買い加速(04:40)
-
NY市場動向(午後2時台):ダウ90ドル高、原油先物0.22ドル高(04:35)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、急落(04:12)
-
欧州主要株式指数、反落(03:46)
-
NY外為:ドル・円141円台から143円台に回復、節目200DMAを巡り乱高下(03:34)
-
NY外為:ドル・円一時200DMA割れ141円台に突入、円買い再開(03:07)
-
ドル円、神経質な動き 一時141円台に急落(02:52)
-
【速報】ドル・円141円台に突入、円買い再開(02:48)
-
NY外為:ドル・円144円台回復、円買い一服、欧州引けにかけ(02:47)
-
NY市場動向(午後0時台):ダウ40ドル高、原油先物0.33ドル安(02:39)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月


- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?
- 最高水準のスプレッドと圧倒的に使いやすい取引ツール、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」について徹底解説!
- 【最新版】人気が高い10通貨ペアのスプレッドを比較! 特にスプレッドが狭い、おすすめのFX口座は?
- FXで儲けた人は6割!利益を出すのはどんな人?低所得者は下手という残酷な現実も
- 【2023年12月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- ザイFX!では読者の皆様に簡単なアンケートへのご回答をお願いしております。 お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!!

- ・3年3カ月負けなしの「ほったらかし運用」と、同じくほったらかしの「マネ運用」の2大省エネプレイヤーが優勝争い!? 第25回トラッキングトレードガチンコバトル
- ・2023年11月5日に、米国が標準時間(冬時間)へ移行!FXの取引時間や指標発表の時刻は、夏時間と冬時間で変わるので注意! 主要なFX口座の取引時間も紹介!
- ・「マネ運用」が優勝した「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」、第25回は全プレイヤー前回と同じ通貨ペア、ただし想定変動幅や対象資産を変えた者も
- ・「マネ運用」がまさかの優勝!? マネをされた前回優勝者は「ほったらかし運用」が信条。スワップポイントを得ながら、3年3か月もの間、利益を出し続けている!
- ・実現益と含み損が大きいプレイヤーと、実現益はまあまあで含み損が小さいプレイヤー、勝つのはどっち!?「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」は接戦で折り返し
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう

ビットコイン/円-183731.006254069.00 ![]() |
ビットコイン/米ドル-411.400043350.3000 ![]() |
ビットコイン/ユーロ-490.400040171.7000 ![]() |


- 12月7日(木)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米国の金融政策への思惑(来週にFOMC)』、そして『明日に米国の雇用統計の発表を控える点』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は146円台の26週移動平均線に注目! 明確に割り込めば、下落がさらに加速する可能性も! 市場はECBの連続利下げを想定、ユーロ/円の続落にも警戒(西原宏一)
- 12月入りからポジション調整一色で、マーケットは逆方向に動く展開!クリスマス休暇までに今年最後の仕掛けは起きるのか?(今井雅人)
- ドル高+円高!ECBも3月利下げ?欧米金利大幅低下。米雇用関連指標軒並み軟調。明日。米雇用統計に注目。(FXデイトレーダーZERO)
- 長短ドル金利はまた裂きの動きでドル相場も方向感なし、ドイツ株は絶好調だが中国株は軟調で侮れないかも(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)