
2011年11月14日(月)のFXニュース(1)
-
2011年11月14日(月)09時19分
ユーロ円上昇一服、106.20円台まで下げる
ユーロ円が水準を下げる。やや頭打ち感があったユーロ円は、徐々に上値を切り下げると106.20円台まで反落。つれてユーロドルも1.3760ドル台まで上昇幅を縮めた。
9時18分現在、ユーロ円は106.26円、ユーロドルは1.3769ドルで推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2011年11月14日(月)08時57分
ドル円小動き、本邦GDPに対する為替市場への影響は限定的
7−9月期GDP・1次速報値は前期比+1.5%と、市場予想通りの結果に。また、同前期比年率は+6.0%と、市場予想+5.9%を上回ったほか、同GDPデフレーター・1次速報値も前年比-1.9%と市場予想-2.2%より強い結果となった。しかしながら、為替市場への影響は限定的で、ドル円は発表前の水準である77.15円付近でのもみ合いを続けている。
8時55分現在、ドル円は77.17円、ユーロ円は1.3787円、ポンド円は106.39円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2011年11月14日(月)08時50分
国内・3Q-実質GDP
国内・3Q-実質GDP(前期比)
前回:-0.5% 予想:+1.5% 今回:+1.5%
国内・3Q-実質GDP(年率)
前回:-2.1% 予想:+5.9% 今回:+6.0%
Powered by セントラル短資FX -
2011年11月14日(月)08時46分
クロス円買い先行も上昇一服、ユーロ円は106円半ばへ
クロス円は買いが先行。週末のイタリア・ギリシャの政治情勢に対する不安感が後退したことで、欧州の債務問題が解決に向けて前進するとの期待感から、ユーロ円は106.78円、ポンド円は124.35円、豪ドル円は79.94円、加ドル円は76.65円までそれぞれ上昇した。
ただ、欧州の債務危機に対する懸念が完全に払しょくされたわけではないことから、さらに上方向を試す動きにはつながらず買い一巡後は、ユーロ円が106.40円付近、ポンド円は124円前後、豪ドル円は79.80円付近、加ドル円は76.45円付近へ小幅に押し戻されている。
8時45分現在、ユーロ円は106.38円、ポンド円は124.05円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2011年11月14日(月)08時09分
14日東京為替=リスクオンの流れが継続するか注目
11日の為替市場はユーロ高に。伊上院で緊縮法案が可決されたことやギリシャ新政権の発足、さらに伊・仏債の対独債スプレッドが縮小したことで、欧州諸国がソブリン危機の封じ込めに向け取り組んでいるとの見方が広がったこが背景に。また、米11月ミシガン大学消費者信頼感指数・速報値が市場予想を上回ったことで株価が上昇しリスクセンチメントが改善したことも、ユーロ買いを後押しした。ユーロドルは、ファロンパイEU大統領が欧州理事会の後にユーロ圏首脳会談を開催する計画があることを示唆したことや、市場の一部でECBとEFSFが投機的な動きを抑制するために、ユーロ圏諸国の国債利回りに上限を設定するとのうわさが出たことも手伝って、一時1.3795ドルまで上昇した。一方でドル円は軟調に。ドルが大幅安となったことで大規模介入後の安値を下回って一時77.05円まで下落幅を広げた。
先週末の米株の大幅上昇や、イタリアでベルルスコーニ氏が首相を辞任し、モンティ氏が新たな首相に就任することが決まりイタリアの政情不安が緩和するなど、東京やアジア株式市場も買いが先行する可能性は少なくない。ユーロドルは、本日の早朝に1.3815ドルまで上昇幅を広げるなどリスクオンの流れが先行していることもあり、この動きが継続するか注目される。ただ、欧州の債務問題が根本的に解決したわけでなく、イタリア10年債利回りも債務返済能力が懸念される水準である7%を下回ったとはいえ、いまだに警戒レベルの6%を超えており、先行きに対する不透明感は残存している。また、本日に伊・仏国債の入札を控えていることもあり、ユーロの上値が抑えられる可能性があることには注意したい。一方でドル円は、リスク許容度の改善によるドル売りの流れに押されて、下方向を試す動きには注意が必要か。日足一目均衡表・雲の下限が推移する76.90円付近を下抜けるかが注目される。同水準を下抜けした場合は、76円割れまで目線が下向く可能性もある。クロス円は、リスク回避の巻き戻しが下支えとなりそうだが、ドル円が下落幅を広げた場合には、足もとの上昇の反動から下落の速度を早めることには注意したい。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2011年11月14日(月)07時05分
11月14日の主な指標スケジュール
11月14日の主な指標スケジュール
11/14 予想 前回
06:45(ニ)四半期小売売上高指数 前期比(7-9月期) N/A 0.9%
08:50(日)四半期実質国内総生産(GDP、速報値)年率換算(3Q)5.9% -2.1%
08:50(日)四半期実質国内総生産(GDP、速報値)前期比(3Q) 1.5% -0.5%
13:30(日)鉱工業生産・確報値 前月比(9月) N/A -4.0%
16:45(仏)経常収支(9月) N/A -29億EUR
17:15(ス)生産者輸入価格 前月比(10月) -0.3% -0.1%
19:00(EU)鉱工業生産 前月比(9月) -2.3% 1.2%Powered by セントラル短資FX -
2011年11月14日(月)06時45分
NZ・3Q-小売売上高指数
NZ・3Q-小売売上高指数(前期比)
前回:+0.9% 予想:+0.6% 今回:+2.2%
Powered by セントラル短資FX -
2011年11月14日(月)06時35分
ユーロドル、オセアニア市場で1.3815ドルまで上昇
ユーロドルが上昇。週末にイタリアで緊縮財政策が成立したことを受けて、ベルルスコーニ氏が辞任して、モンティ氏が新たな首相に指名されたことを好感。イタリアの財政健全化が進むとの見方から、ユーロドルは1.3815ドルまで上昇した。現在は、買いの勢いは一服し1.37ドル後半へ水準を戻して推移している。
6時32分現在、ドル円は77.17円、ユーロドルは1.3785ドル、ユーロ円は106.23円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ
2011年11月14日(月)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2011年11月14日(月)18:29公開祝イタリア新内閣!といきたいが、やはりユーロはショート目で…
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2011年11月14日(月)15:50公開なぜ、日本の個人投資家は「安く買って高く売る」ができないのか?
FXトレーダー(FX投資家)の取引手法を公開! -
2011年11月14日(月)10:59公開イタリアギリシャ新政権政局落ち着く!ユーロドル相場はニュートラルな環境。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2011年11月14日(月)08:05公開11月14日(月)■『イタリア国債の入札』と『欧州の債務問題』、そして『金融市場のリスク許容度(欧米の株価が主導)』に注目!
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース

- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 【2025年9月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年09月18日(木)15時11分公開
米予想通りに0.25%利下げだが成長率は引き上げ、ドル金利は反転しドル円もまた147円台へ戻し切る -
2025年09月18日(木)15時09分公開
主要各国の政策金利の推移をグラフでチェック! -
2025年09月18日(木)14時30分公開
スイスフラン/円の200円到達に現実味! Gold史上最高値、米ドル続落の環境でも、本邦勢の米ドル買いで米ドル/円は崩… -
2025年09月18日(木)10時19分公開
ドル円乱高下もレンジ抜けきれず!FOMCややタカ派。日銀は金利据え置きへ。10月利上げ示唆なしと予想。 -
2025年09月18日(木)07時04分公開
9月18日(木)■『米国の金融政策の発表明けでの各市場の反応』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『明日に日本… - 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?
- 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大102万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量と他社から乗換えに応じて最大101万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大101万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量と他社から乗換えに応じて最大101万円のチャンスも!

- 9月17日(水)■『米国の金融政策の発表及びパウエルFRB議長の記者会見(今回はSEPの発表もあり)』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『米ドル、日本円、ユーロの方向性』に注目!(羊飼い)
- 9月18日(木)■『米国の金融政策の発表明けでの各市場の反応』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『明日に日本の金融政策の発表を控える点』に注目!(羊飼い)
- 当局に敬意を表してなのか先回りでドル全面安に、新旧メンバーで分裂が予想される大注目のFOMC!(持田有紀子)
- 個人投資家の間違った投資法~8つの典型例~【勝者のポートフォリオ ザイ投資戦略メルマガwith太田忠投資評価研究所】(ザイ投資戦略メルマガ)
- ドル円乱高下もレンジ抜けきれず!FOMCややタカ派。日銀は金利据え置きへ。10月利上げ示唆なしと予想。(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)