ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

バイナリーオプション比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

ヒロセ通商[LION FX]ではザイFX!からの口座開設者限定キャンペーンを実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

2011年11月10日(木)のFXニュース(2)

  • 2011年11月10日(木)15時30分
    仏・10月消費者物価指数

    仏・10月消費者物価指数(前月比)

    前回:-0.1% 予想:+0.2% 今回:+0.2%

  • 2011年11月10日(木)15時05分
    ドル円・クロス円、本邦指標の発表には反応薄

     ドル円・クロス円、本邦指標の発表には反応薄。10月工作機械受注・速報値は前月よりも強い結果となったが、為替相場の反応は限定的。発表前の円買いの動きもやや落ち着いており、ドル円は77円後半、ユーロ円は105円前半、ポンド円は123円後半で推移している。
     15時4分現在、ドル円は77.66円、ユーロ円は105.18円、ポンド円は123.70円で推移。

  • 2011年11月10日(木)14時59分
    やや円買い優勢に、ドル円・クロス円は上値重くなる

     クロス円上値が重くなる。日経平均が、一時本日の安値8500.67円を試すような動きになったことからやや円買いの動きが優勢となり、ドル円は77.68円まで下落幅を拡大。ドル円の下げに引っ張られて、NZドル円も60.37円まで水準を下げたほか、ユーロ円は105.20円付近、ポンド円は123.70付近、豪ドル円は78.80円付近までそれぞれ水準を下げた。
     14時57分現在、ドル円は77.69円、NZドル円は60.42円、ユーロ円は105.21円で推移。

  • 2011年11月10日(木)14時51分
    ドル円は77.68円まで下落、小幅ながら本日安値を更新

     14時51分現在、ドル円は77.68円で推移。

  • 2011年11月10日(木)14時47分
    東京後場概況--イタリア炎上

    イタリア国債取引の証拠金率を引き上げたことにより債務問題が炎上、ユーロドルに飛び火しユーロ売りが加速、現在は1.35割れを目前に下げ止まりショートカバーで揉み合い。ドル円は、ユーロ売りドル買いの流れ玉により支えられ小動き。そんな中、本日はイタリア国債1年物の入札(50億ユーロ)が行われる予定となっており、市場での利回りが急上昇の中、需要確保が難航するとの見方が多く、入札結果によっては波乱も考えられ警戒したい。14時46分現在ドル円77.72-74、ユーロ円105.27-30ユーロドル1.3545-47で推移している。

  • 2011年11月10日(木)14時19分
    ドル円じり安、77.70円の本日安値に並ぶ

     ドル円はじり安。リスク回避に伴うドル買いの流れが小休止したことで、利益確定に伴うドルを売りの動きが優勢に。ドル円は午前に示した77.88円を頭に徐々に水準を下げると、77.70円と本日安値に並んだ。
     14時13分現在、ドル円は77.72円、ユーロドルは1.3546ドル、ユーロ円は105.27円で推移。

  • 2011年11月10日(木)14時08分
    ユーロドル 市場オーダー状況=14:07現在

    1.3750ドル 売り
    1.3680ドル 売り

    1.3546ドル 11/10 14:07現在 (高値1.3550ドル - 安値1.3514ドル)

    1.3500ドル OPバリア観測

    ※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。

  • 2011年11月10日(木)14時00分
    国内・10月消費者態度指数

    国内・10月消費者態度指数 一般世帯

    前回:38.6 予想:39.0 今回:38.6

  • 2011年11月10日(木)13時51分
    ドル円 市場オーダー状況=13:48現在

    79.60円 超えるとストップロス買い
    79.10円 売り
    78.80円 売り輸出
    78.70円 売り
    78.20-50円 断続的に売り・輸出
    78.00円 売り輸出
    77.95円 売り

    77.71円 11/10 13:48現在 (高値77.88円 - 安値77.70円)

    77.50円 買い(リアルマネー系)・割り込むとストップロス売り、OPバリア観測
    76.90円 買い
    76.60円 買い
    76.30円 買い厚め・割り込むとストップロス売り
    76.00円 買い厚め

  • 2011年11月10日(木)12時03分
    TKY午前=リスク回避ムードも、様子見相場に

     東京タイム午前の相場は様子見ムードに。序盤は前日NYタイムまでのリスク回避の動きのフォロースルーが観測されたものの持続せず。ただ、戻りも限定的で、総じて欧州勢参入後をにらみ様子見ムードが強まった。
     ユーロドルはNYタイムからの流れを引き継ぎ、売りが先行。昨日安値1.3523ドルを割り込むと一時1.3514ドルまで下値を拡大した。ただ、売り一巡後はショートカバーで1.3550ドルの戻り高値を示現した。ユーロ円もユーロドルの動きにつれて、昨日安値105.25円を割り込み105.11円まで下値を拡大。その後は105.39円まで戻したものの、上値の重いなかで狭いレンジでの動きにとどまった。
     ドル円は序盤のリスク回避の動きから77.70円まで売られたものの、本日がゴトー日とあって仲値に向けて上昇。一時77.80円台で戻した。ただ、新規手掛かりに乏しいなかで動意は薄く、77.77円を中心に膠着した。
     10月の雇用指標が発表された豪ドルは荒っぽい動き。指標が総じて強い結果だったこともあり、1.011ドル台から1.014ドル台まで反発したものの、戻り売りに押されると1.0109ドルまで反落。その後はユーロの戻りなどにつれて、逆に1.0151ドルまで反発とレンジを形成する動きとなった。
     午後もイタリアの政治・財政問題に注目が集まるなかで、動きづらい状況が続く。リスク回避のドル買い・円買いを進めるほどの新規材料がないものの、逆に不透明感も高く、リスクテイクには動けない。
     本日はイタリアの短期債入札が控えており、相場が荒れた後を受けた投資家の需要動向が注目されている。また、イタリアに関する不規則な要人発言なども欧州入り後は増加すると見られ、夕方にかけて神経質な状態になっていきそうだ。
     11時55分現在、ドル円は77.78円、ユーロドルは1.3541ドル、ユーロ円は105.33円で推移。

  • 2011年11月10日(木)11時00分
    中国・10月貿易収支

    中国・10月貿易収支(米ドル)

    前回:+145.1億ドル 予想:+257.5億ドル 今回:+170.3億ドル

  • 2011年11月10日(木)10時56分
    東京前場概況-イタリア債務問題不安の高まり

    9日の欧州債市場でイタリア10年国債利回りがユーロ導入以降、初めて7%を越えたことで、イタリア債務問題への不安が一気に高まり、リスク回避のドル買いに傾きやすい市場環境となっているもよう、しかしながら、東京市場では特段目立った動きはなく、ユーロドル、ユーロ円共に上値は重いながら、安値圏での揉み合い、失業率が改善した豪ドルが下支えとなり、ドル円、クロス円も小じっかりとした動き、10時56分現在、ドル円77.78-80、ユーロ円105.34-37、ユーロドル1.3546-48で推移している。

     

  • 2011年11月10日(木)10時17分
    ドル円は仲値にかけて77.88円まで上昇も頭打ちに

     ドル円は為替の決済が集中しやすいゴトー(5・10)日とあって、仲値にかけて77.88円まで上昇。しかし需給要因が収まると、リスク回避ムードのなかで買いも続かず、77.70円台に押し戻される動きとなっている。他通貨も昨日からのリスク回避のフォロースルーが一巡。全般的にもみ合いに転じている。
     10時17分現在、ドル円は77.78円、ユーロドルは1.3530ドル、ユーロ円は105.23円で推移。

  • 2011年11月10日(木)09時31分
    強い雇用指標受け、豪ドルが反発

     9時31分現在、豪ドル/ドルは1.0131ドル、豪ドル円は78.87円で推移。

  • 2011年11月10日(木)09時30分
    豪・10月失業率

    豪・10月失業率

    前回:5.2% 予想:5.3% 今回:5.2%

    豪・10月新規雇用者数

    前回:+2.04万人 予想:+1.00万人 今回:+1.01万人

2025年04月04日(金)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

トレイダーズ証券「みんなのFX」
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
ザイ投資戦略メルマガ バイナリーオプション比較 CFD口座おすすめ比較
ザイ投資戦略メルマガ バイナリーオプション比較 CFD口座おすすめ比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム