 
      
      
      
使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2012年02月28日(火)のFXニュース(1)
- 
  2012年02月28日(火)09時47分
  ドル円・クロス円はじり安、円買い戻しの流れ継続ドル円・クロス円はじり安。日経平均が軟調となるなか、ドル円は80.31円、ユーロ円は107.65円、ポンド円は127.13円、豪ドル円は86.36円、NZドル円は67.43円、加ドル円は80.45円までそれぞれ下落幅を広げるなど、やや円買い戻しの流れが優勢となっている。 
 9時47分現在、ドル円は80.33円、ユーロ円は107.68円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ
- 
  2012年02月28日(火)08時50分
  国内・1月小売業販売額国内・1月小売業販売額(前年比) 前回:+2.5% 予想:-0.1% 今回:+1.9% 国内・1月大型小売店販売額(前年比) 前回:-0.4% 予想:-1.1% 今回:-1.0% Powered by セントラル短資FX
- 
  2012年02月28日(火)08時19分
  やや円買いに傾く、ドル円は小幅安で推移ドル円は小幅安で推移。NYタイム終盤に、格付け会社S&Pはギリシャを選択的デフォルトに格下げすると発表した。ダウ先物は小幅に下げたものの、その後は持ち直すなど、すでに市場は織り込み済みといった感じで、同報道に対する反応はこれまでのところ限定的に。ただ、前日の動きを引き継いでいるようで、為替市場はやや円買いの動きが先行。ドル円はNY終値80.60円前後から小幅に水準を下げて推移している。また、ユーロ円もドル円の動きに引っ張られて107.80円台で推移している。 
 8時18分現在、ドル円は80.50円、ユーロ円は107.88円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ
- 
  2012年02月28日(火)07時48分
  28日東京為替=為替市場は他の金融市場を眺めながらの展開か27日の為替市場は円売り一服。原油価格の上昇が世界経済の回復の腰を折るとの懸念から、円を買い戻す動きが優勢に。ドル円は81円半ばから80円前半へ、ユーロ円は110円手前から107円前半まで下落するなど先週末からの上昇幅のほとんどを失う格好となった。またユーロドルも、ユーロ円下落の影響から上値の重い動きとなり、1.33ドル半ばへ下落。同水準からは、29日実施のECBによる3年物資金供給への期待感のほか、米国住宅市場の一層の持ち直しを示す指標結果を受けて米株価が底割れを回避したことからユーロの下落幅は限られたが、格付け会社S&PによるEFSFの格付け見通しの引き下げを受けて反発も鈍かった。 
 NYタイム終盤には、格付け会社S&Pがギリシャを選択的デフォルトへ格下げすると発表した。このこと自体はこれまで同社がコメントしてきたことに沿った動きで、市場もある程度想定していたことから反応は今のところ限られているが、昨日行われた独議会に続いて実施されるフィンランド議会によるギリシャ第2次救済支援の承認投票を控えて、イベントリスクへの意識がやや高まっている可能性は少なくないだろう。東京タイムでは、目立った指標発表も予定されておらず、他の金融市場の動向を見極めながら欧州のイベントを待つ展開となるか。ドル円は、チャートの足形が上下に長いひげを形成するなどやや気迷い気味ながらも、短期的な戻り高値を確認したことで若干下方向への意識が強いか。80円付近で推移する日足一目均衡表・転換線が本日もサポートとして機能するか注視される。同水準を下回ってくるようなら、2月20日安値の79.35円付近までの下押しも想定されるか。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ
- 
  2012年02月28日(火)07時06分
  2月28日の主な指標スケジュール2月28日の主な指標スケジュール 
 02/28 予想 前回
 08:50(日)大型小売店(既存店)販売額 前年同月比(1月) -1.1% -0.4%
 08:50(日)小売業販売額 前年同月比(1月) -0.1% 2.5%
 16:00(独)GFK消費者信頼感調査(3月) 6.0 5.9
 18:30(南ア)四半期国内総生産(GDP)前年同期比(4Q) 2.6% 3.1%
 18:30(南ア)四半期国内総生産(GDP)前期比年率(4Q) 3.1% 1.4%
 19:00(EU)消費者信頼感(確定値)(2月) -20.2 -20.2
 21:00(南ア)貿易収支(1月) -31億ZAR 47億ZAR
 22:00(独)消費者物価指数(CPI、速報値)前月比(2月) 0.5% -0.4%
 22:30(米)耐久財受注・輸送用機器除く 前月比(1月) 0.0% 2.1%
 22:30(米)耐久財受注 前月比(1月) -1.0% 3.0%
 23:00(米)ケース・シラー米住宅価格指数(12月) 137.2 138.5
 23:00(米)ケース・シラー米住宅価格指数 前年同月比(12月) -3.6% -3.7%
 24:00(米)消費者信頼感指数(コンファレンス・ボード)(2月) 63.0 61.1
 24:00(米)リッチモンド連銀製造業指数(2月) 13 12Powered by セントラル短資FX
- 
  2012年02月28日(火)05時29分
  NY後場概況-ユーロ行って来いの展開米格付け会社S&PがEFSFの格付けを「ネガティブ」に変更したことを受けてユーロに売りが入り、一時ユーロドルは1.3384まで、ユーロ円も107円40銭付近まで下落となった。しかし、ダウ平均が堅調となったため売りは続かず、ユーロドルは1.34付近まで、ユーロ円も108円ちょうど付近まで回復。ドル円は一時ユーロ円に連られ80円25銭付近まで値を下げるも、その後は80円40銭付近で揉み合いとなっている。5時29分現在ドル円80.48-50、ユーロ円107.83-86、ユーロドル1.3398-00で推移している。 Powered by セントラル短資FX
- 
  2012年02月28日(火)02時54分
  ユーロドルは1.34ドル台回復、独議会筋の発言が背景ユーロは、格付け会社S&PによるEFSF格付け見通しの引き下げを受けて一時1.3380ドル台まで下押したが、その後に独議会筋より、メルケル独首相がギリシャへの第2次支援策採決において野党の支持票なしで承認を得たことが伝わり、これが好感されたことから再び1.34ドルの大台を回復している。また、ユーロ円も107.40円台まで下押した後は下げ渋り、107.70円台で推移している。 
 2時52分現在、ユーロドルは1.3410ドル、ユーロ円は107.77円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ
- 
  2012年02月28日(火)02時24分
  ユーロは下押す、EFSF格付け見通し引き下げが重しにユーロは下押す。格付け会社S&PがEFSF格付け見通しをネガティブにすることを公表したことが重しとなっている。ユーロドルは1.34ドルの大台を回復していたが、1.33ドル後半へ下押す動き。ユーロ円も107円半ばまで押し戻されている。 
 2時23分現在、ユーロドルは1.3385ドル、ユーロ円は107.44円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ
- 
  2012年02月28日(火)01時46分
  独議会がギリシャ第2次支援承認も、ユーロは動意薄独下院議会が投票においてギリシャ第2次支援を承認する結果となったものの、ユーロ相場は動意薄。ユーロドルは1.34ドル前半、ユーロ円は107円後半で推移している。 
 1時44分現在、ユーロドルは1.3412ドル、ユーロ円は107.86円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ
- 
  2012年02月28日(火)01時38分
  NY前場概況-ユーロ売り一服メルケル独首相が「ギリシャ危機の迅速な解決という考えは幻想、」と述べたとの報道やその後に「ギリシャが成功する100%の保証は無い、ギリシャの先の道は長く危険」との一部通信社の報道を受け、ユーロは売りが進み、ユーロ円は一時107円17銭まで、ユーロドルが1.3366まで下落。ただしその後、一時前日比100ドル以上のマイナスとなっていたダウ平均がプラスに転じたことなどからリスク選考が強まり買い戻しが入った。1時38分現在ドル円80.43-45、ユーロ円107.84-87、ユーロドル1.3407-09で推移している。 Powered by セントラル短資FX
- 
  2012年02月28日(火)01時04分
  LDNFIX=円買い優勢、ロンドン勢参入からの流れ引き継ぐロンドンフィックスにかけては円買い優勢。ロンドン勢の参入後からの円買い・ドル買いの動きが継続した。特段目立った材料は見られなかったものの、これまでの円売り主導だった流れの反動もあったもようで、NY勢参入後は円買いの動きが一段と強まった。途中、メルケル独首相がドイツ議会において「債務危機の克服には年数を要する」、「EUサミットにてより速いESMへの支払いを議題に」などと発言したものの、これといって相場への影響はみられなかった。そのほか、米中古住宅販売保留ならびに同ダラス連銀製造業活動指数が発表されともに市場予想を上回った。この米経済指標の結果については調整主体のドル買い・円買いを後退させるきっかけとなった可能性もある。 
 クロス円は下落。前述した通り、調整主体から円買いが優勢となったことを背景に売りが進み、ユーロ円は107.20円、ポンド円は126.97円、スイスフラン(CHF)円は89.00円まで下落した。資源国通貨も、金や原油といった商品相場が芳しくない動きとなったことも重しとなり、豪ドル円は85.62円、NZドル円は66.84円、加ドル円は79.89円までそれぞれ下落した。しかしながら、売り先行で始まったダウ平均が下げ幅を縮小させ、商品相場も下げ渋った後は持ち直す動きをみせるなど調整一服となったことから、クロス円も全般的に戻りを試すこととなった。
 ドル円についてはクロス円の下落につれて下押す展開に。80.20円水準に控えていた買いオーダーをこなし、一時80.13円まで下落した。もっともその後は下げ渋ると80円半ばまで戻した。
 ドルストレートはドル買い先行からの下落後は持ち直す。欧州勢参入後からのドル買いが継続し、ユーロドルは1.3366ドル、ポンドドルは1.5831ドルまで下落。資源国通貨も豪ドル/ドルは1.0651ドル、NZドル/ドルは0.8322ドルまで下落した。もっとも、ユーロドルは同安値水準ではセミオフィシャル系の買いが入っていたもようで持ち直し1.34ドルの大台を回復。そのほか、豪ドル/ドルは1.0745ドル、NZドル/ドルは0.8389ドルまで戻すなど、オセアニア通貨の反発が目立った。
 1時3分現在、ドル円は80.44円、ユーロドルは1.3402ドル、ユーロ円は107.81円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ
- 
  2012年02月28日(火)00時49分
  ドル円は80円前半で推移、売り一巡でやや持ち直すドル円は持ち直す。一時80.13円まで下落後は持ち直しており、80円半ばまで戻している。 
 0時48分現在、ドル円は80.49円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ
- 
  2012年02月28日(火)00時15分
  フロー;ユーロドルは1.3370割れでセミオフィシャル買い0時15分現在、ユーロドルは1.3389ドルで推移。 Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ
- 
  2012年02月28日(火)00時14分
  ユーロドルは売り一巡で持ち直す、1.3392ドルで推移ユーロドルは売り一巡でやや持ち直す。ドル買いが優勢となるなかで、1.3366ドルまで下落したものの、その後は下げ渋ると1.3390ドル台まで戻している。 
 0時13分現在、ユーロドルは1.3393ドルで推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ
- 
  2012年02月28日(火)00時00分
  米・1月中古住宅販売成約(前月比)米・1月中古住宅販売成約(前月比) 前回: -3.5% 予想: +1.0% 今回: +2.0% Powered by セントラル短資FX
2012年02月28日(火)公開のおすすめ記事はこちら!
- 
      2012年02月28日(火)19:53公開JFX・小林芳彦社長に聞く(3)損切りが損切りを呼ぶ円安も83円台まで
 FXトレーダー(FX投資家)の取引手法を公開!
- 
      2012年02月28日(火)17:30公開エルピーダでまたもや円売り材料それでもリスク相場の様相へ
 持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」
- 
      2012年02月28日(火)10:57公開エルピーダ破綻受けリスクオン一服か?3月期末へのレパトリ含め小幅調整へ。
 FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」
- 
      2012年02月28日(火)07:59公開2月28日(火)■『欧州の債務問題への反応』と『欧米の株式市場の動向』、そして『米国の経済指標の発表』や『明日にFRB議長の議会…
 FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース
 
  - 史上初の5万円台をつけた日経平均も取引できる「CFD口座」を比較! 少額から取引OK!
- 【2025年10月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 【注意】2025年11月2日に米国が標準時間(冬時間)へ移行! サマータイム終了でFXの取引時間や指標の発表時刻はどうなる?
- 人気FX口座ランキングでダントツ1位のGMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説!お得なキャンペーン情報も公開中!
ザイFX!最新&おすすめ記事
- 
      
        2025年10月31日(金)13時50分公開
 米ドル/円は153.00-155.50円を想定レンジとしながら押し目買いトレード継続!米ドル/円・クロス円は毎週少しず…
- 
      
        2025年10月31日(金)13時32分公開
 田向メルマガは投資助言のメルマガ。助言で大きな損をしにくいよう配慮している(田向宏行のダウ理論で勝つ副業FX! オンラ…
- 
      
        2025年10月31日(金)10時00分公開
 ドル円154円台!日銀・財務大臣ともに円安容認か?日銀会合タカ派色全くみられず。次回利上げは1月?
- 
      
        2025年10月31日(金)07時01分公開
 10月31日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『月末要因(本日が10月月末最後)』、そして『主要な株式市場及…
- 
      
        2025年10月30日(木)15時21分公開
 大きく意見が違い12月利下げも未定とのパウエル議長、日銀やはり利上げできずドルブルにバイヤス変更か
- 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!
- 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
 
- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
 【最大101万2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で3000円!
- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
 【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
 【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
 【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
 【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- JFX「MATRIX TRADER」
 【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- トレイダーズ証券「LIGHT FX」 NEW!
 【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- FXキャンペーンを比較!
- スプレッド(取引コスト)比較!
- スワップポイント比較!
- トルコリラが取引できる口座を比較!
- メキシコペソが取引できる口座を比較!
- 羊飼いが選んだ初心者にやさしいFX口座
- 少額で取引できるFX口座を比較!
- 取り扱い通貨ペア数や取引量を比較!
- 会社の信頼性を比較!
- FX・為替ニュースを比較!
- スマホアプリを比較!
- 注文機能・システムを比較!
- コツコツ積立ができるFX口座を比較!
- TradingViewが使える口座を比較!
- MT4が使える口座を比較!
- FX自動売買(シストレ)口座を比較!
- CFD口座を比較!
- バイナリーオプション口座を比較!
- 読者が選んだFX口座人気ランキング!
 
  - 10月30日(木)■『日本の金融政策の発表及び植田日銀総裁の記者会見』と『米国の金融政策への思惑(昨日に金融政策の発表を消化)』、そして『米中首脳会談(本日に予定)』に注目!(羊飼い)
- 10月31日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『月末要因(本日が10月月末最後)』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円、ユーロ/円を押し目買い! 12月日銀利上げ観測が高まり一時的な円高進行を想定。日米首脳会談を成功裏に終わらせた意外な人物は? 株高・円安トレンドは不変(西原宏一)
- 大きく意見が違い12月利下げも未定とのパウエル議長、日銀やはり利上げできずドルブルにバイヤス変更か(持田有紀子)
- 米ドル/円の天井はどこか?ヘッド&ショルダー出現と株・金相場の転換点【2025年10月開催志摩力男オンラインFX勉強会より】(ザイ投資戦略メルマガ)




































 
    




 
  

 
  ![ゴールデンウェイ・ジャパン(旧FXトレード・フィナンシャル)[FXTF MT4]](/mwimgs/c/d/-/img_cd98e6e3c5536d82df488524d85d929d47416.gif)
 
  ![ヒロセ通商[LION FX]](/mwimgs/9/7/-/img_975127cf2c6be2ac1a68a003ef3669c022946.gif)
 
  




 
  











株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)