
高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
2012年04月23日(月)のFXニュース(1)
-
2012年04月23日(月)11時30分
中国・4月HSBC製造業PMI
中国・4月HSBC製造業PMI
前回:48.3 予想: N/A 今回:49.1
Powered by セントラル短資FX -
2012年04月23日(月)11時17分
TKY午前=ドル円は先週末安値を下抜け、円買い優勢
東京タイム午前の為替市場は、前週末にIMFの資金増強のコミットメントを受けて強まったリスク選好の地合いから反転した。昨日実施されたフランスの第1回大統領選挙の投票において、現職のサルコジ氏の得票率がオランド氏を下回ったことでユーロに売りが先行。ユーロドルは早朝に1.3177ドルまで下押すなど弱い動きとなった。その後、上昇して始まった日経平均株価が上げ幅を縮小させたことや、本邦大型連休を控えた実需筋からのドル円・クロス円の売りフローが観測されると、ドル円は先週末安値81.47円を下抜けて81.26円まで下落。クロス円も総じて水準を切り下げ、ユーロ円は107.15円、ポンド円は130.92円、NZドル円は66.30円、加ドル円は81.68円まで下げ幅を広げた。
ドルストレートも軒並み反落。クロス円の下げにも影響を受け、ポンドドルは1.6107ドル、NZドル/ドルは0.8152ドル、ドル/加ドルは0.9949加ドルまで対ドルで下落。また豪ドルは、豪1−3月期生産者物価指数(PPI)が市場予想を下回ったことも売りを促し、対ドルは1.0326ドル、対円は83.92円まで下げ足を速める格好となった。
欧州タイムに独・ユーロ圏のPMIの発表を控え、午後は徐々に様子見が強まる可能性がある。ただ、本邦はじめアジアの主要な株式指数は前週末比マイナス圏での取り引きとなっており、全般的に各通貨は対ドル・対円で上値の重い推移を継続させる公算は少なくない。特にドル円・クロス円に関しては、週末の日銀会合での追加期待で円売り圧力が継続していた背景があるだけに、リスク選好地合いの後退による円買い戻しをきっかけに、ポジション整理的な商いを伴いながら足元の上げ幅を縮小させる動きが強まることにも警戒しておきたい。ドル円は、日足一目均衡表・転換線(81.06円)も位置する81円の大台近辺が目先の下値めどとして意識されそうだ。
11時17分現在、ドル円は81.28円、ユーロドルは1.3185ドル、ユーロ円は107.18円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年04月23日(月)11時00分
ドル円は81.26円まで下落、日経平均はマイナス圏で推移
10時59分現在、ドル円は81.27円で推移。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年04月23日(月)10時55分
東京前場概況--豪指標の弱い結果で、豪ドルが急落
東京午前に発表された豪1-3月期の卸売物価指数では、前期比で-0.3%と予想の0.5%を下回る結果となり、豪ドルが対主要通貨で急落。豪ドルは対ドルで1.0331まで約30ポイント下落、対円でも84円03銭の下値をつけた。豪州と中国の指標発表を控え、リスク手仕舞いから円買いが先行していた対円通貨も下落幅を拡大し、ドル円は81円31銭、ユーロ円は107円25銭まで続落。午前10時55分現在、ドル円81.32-34、ユーロ円107.24-27、ユーロドル1.3186-88で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2012年04月23日(月)10時30分
豪・1Q-卸売物価指数
豪・1Q-卸売物価指数 (前期比)
前回:+0.3% 予想:+0.5% 今回:-0.3%
豪・1Q-卸売物価指数(前年比)
前回:+2.9% 予想:+2.2% 今回:+1.4%
Powered by セントラル短資FX -
2012年04月23日(月)10時02分
ドル円・クロス円軟調、仲値に向けたフローも影響か
ドル円・クロス円が軟調。仲値に向けたフローも重しとなったようで、ドル円は81.49円、ユーロ円は107.50円前後、ポンド円は131.35円まで下押している。
10時現在、ドル円は81.49円、ユーロ円は107.48円、ポンド円は131.37円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年04月23日(月)09時10分
ユーロドル1.3211ドルへ反発、日経平均上昇でややドル売り
ユーロドルは早朝の1.3177ドルを安値に1.3211ドルまで反発した。日経平均株価が上昇スタートしていることも支えとなったもよう。仏大統領選挙の結果を反映したユーロ売り先行の流れも一巡。ユーロ円も107.80円まで一時買い戻され、ポンドドルは1.6135ドルまで買われるなどドル軟調に転じた。
9時9分現在、ユーロドルは1.3205ドル、ユーロ円は107.72円、ポンドドルは1.6126ドルで推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年04月23日(月)08時44分
ドル円底堅い推移、ユーロの下げが下支え
ドル円は一時81.67円まで上昇して底堅い推移。仏大統領選挙の第1回投票の結果を受けたユーロの下押しによる相対的なドル買いが下値をサポートした。前週末NYタイム終盤につけた安値81.47円からじりじりと水準を回復させた。目先は20日高値81.78円が上値の目標として意識されるか。
8時44分現在、ドル円は81.61円、ユーロドルは1.3196ドル、ユーロ円は107.70円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年04月23日(月)08時00分
23日東京為替=FOMCや日銀会合控えて様子見姿勢が強いか
前週末20日のNY為替市場ではリスクオンが優勢。G20財務相・中央銀行総裁会議で、国際通貨基金(IMF)への追加拠出額が4000億ドルを超える水準で承認されたことが好感された。ユーロドルは1.3229ドル、ユーロ円は108.00円まで上昇。他のドルストレート・クロス円も、米株価の上昇も後押しに総じて対ドル・対円で水準を切り上げた。この間、ドル円はドル売り・円売りに挟まれる格好で81円半ばを中心にもみ合い、引けにかけて81.47円までやや下押した。
週明け23日の東京市場ではユーロに売りが先行している。週末に実施された仏大統領選挙の第1回投票において、オランド氏が現職のサルコジ氏を得票率で上回ったと報道されたことが材料となったもよう。もっとも、これまでにもサルコジ氏の不利は伝えられており、両者ともに過半数の票を得られなかったため、決選投票が5月6日に実施されることから影響は限定的だろう。東京タイムでは目立ったイベントもなく、外部要因に影響を受ける展開も想定しておきたい。基本的には明日から始まるFOMCや週末の日銀会合を前に様子見姿勢の強い市場になると思われるが、週末からの本邦大型連休に向け、実需からの対円フローが徐々に出てくる可能性も視野に入れておきたい。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年04月23日(月)07時30分
週明けの為替市場でユーロは売り先行、仏選挙結果を受けて
週明け23日のオセアニアタイムの為替市場ではユーロ売りが先行。週末に実施された仏大統領選挙の第1回投票において、得票率で現職のサルコジ氏(26.7%)をオランド氏(27.1%)が上回ったことが嫌気されているもよう。ユーロドルは1.3177ドル、ユーロ円は107.47円まで下振れる場面もあった。なお、大統領選挙は両者ともに過半数の票を得られなかったため、5月6日に決選投票が実施される。
7時28分現在、ユーロドルは1.3196ドル、ユーロ円は107.73円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年04月23日(月)07時03分
4月23日の主なスケジュール
4月23日の主なスケジュール 04/23 予想 前回 10:30(豪)四半期PPI 前年同期比(1-3月期) 2.2% 2.9% 10:30(豪)四半期PPI 前期比(1-3月期) 0.5% 0.3% 14:00(日)景気先行指数(CI)・改定値(2月) N/A 96.6 14:00(日)景気一致指数(CI)・改定値(2月) N/A 93.7 14:00(シ)消費者物価指数(CPI)前年比(3月) 4.7% 4.6% 15:45(仏)企業景況感指数(4月) 96 96 17:30(香)消費者物価指数(CPI)前年比(3月) 4.9% 4.7% 21:30(カ)卸売売上高 前月比(2月) -0.2% -1.0%
Powered by セントラル短資FX
2012年04月23日(月)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2012年04月23日(月)17:55公開欧州の信用スプレッドまた拡大!素直にクロス円売りでついていく
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2012年04月23日(月)12:28公開えつこさんに聞くFXで「待つこと」の極意(1)待つから勝てる! 1カ月で数百万円の利益
FXトレーダー(FX投資家)の取引手法を公開! -
2012年04月23日(月)11:41公開日米金融政策注目GW前の輸出の売り!豪ドル円ユーロ円軟調なら嫌な展開か?
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2012年04月23日(月)08:01公開4月23日(月)■『欧州債務問題への思惑(欧州各国の国債動向を含む)』と『欧米の株式市場の動向』、そして『米国の長期金利の動向』…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース

- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 【2025年7月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年07月31日(木)15時21分公開
主要各国の政策金利の推移をグラフでチェック! -
2025年07月31日(木)15時01分公開
米GDPと雇用データの予想上振れでドル全面高、パウエル議長の姿勢も全く変わらずドル高値引け -
2025年07月31日(木)14時11分公開
米ドル/円は150円台回復へ! 米・EU貿易合意も、EUで「服従を選択」と批判拡大しユーロ/米ドルが失速。ドルインデッ… -
2025年07月31日(木)09時58分公開
トランプ関税交渉は一段落!日本・EUからの資金により米国経済は景気後退せずに持ち堪えられるのか?【月刊!志摩力男 7月… -
2025年07月31日(木)09時52分公開
ドル円149円半ば!円安というよりドル高での上昇。ユーロドル、ユーロ円3日続落。植田総裁会見に注目。 - 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?
- 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!

- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 7月31日(木)■『米国の金融政策の発表明けでの各市場の反応』と『日本の金融政策の発表及び植田日銀総裁の記者会見』、そして『注目度の高い米国の経済指標の発表(本日は新規失業保険申請件数とPCEデフレーター)』に注目!(羊飼い)
- 7月30日(水)■『米国の金融政策の発表及びパウエルFRB議長の記者会見』と『注目度の高い米国の経済指標の発表(本日はADP雇用統計と第2四半期GDP[速報値])』、そして『7月の月末要因(明日31日が7月月末での最後の営業日)』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は150円台回復へ! 米・EU貿易合意も、EUで「服従を選択」と批判拡大しユーロ/米ドルが失速。ドルインデックス反発と日経平均4万円固めが米ドル/円を下支え(西原宏一)
- 米ドル/円は動くと大きくなる可能性が揃っている! 7月足も4月足の値幅内の公算大で膠着期間が長いうえ、8月は日米金融政策と関税発動後の夏休みで流動性が低下しやすい(田向宏行)
- ドル円149円半ば!円安というよりドル高での上昇。ユーロドル、ユーロ円3日続落。植田総裁会見に注目。(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)