
使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2012年04月25日(水)のFXニュース(4)
-
FXニュース:2012年04月25日(水)23時30分
ユーロドル反落、仏大統領候補オランド氏の発言も背景
ユーロドルは、1.3220ドル台から1.3190ドル付近まで反落した。フランスの大統領候補オランド氏が、同氏が大統領に当選した場合、フランスはEUの新財政協定を批准せず話し合いを求める、との認識を示したことが、欧州に対する懸念を高め売りにつながったようだ。また、市場には仏格下げの噂も出ていたもよう。
23時25分現在、ユーロドルは1.3202ドル、ユーロ円は107.36円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2012年04月25日(水)23時16分
ユーロドル、1.32ドル割れへ押し戻される
ユーロドルは、短期的な上値の重さを確認すると、再び1.32ドル割れまで押し戻された。
23時11分現在、ユーロドルは1.3198ドル、ユーロ円は107.23円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2012年04月25日(水)22時50分
ユーロドル1.3220ドル台へ反発、原油価格の持ち直しも支え
ユーロドルは小幅に水準を戻す。NYタイム入りにかけて、一時1.32ドル割れまで水準を下げた。ただ、株価が堅調な動きとなっているほか、イランをめぐる報道から下げていた原油先物価格が持ち直す動きに合わせて、ユーロドルも1.3220ドル台まで水準を戻した。また、ユーロ円も107.12円まで下押しした後は、107.50円付近まで戻した。
22時47分現在、ユーロドルは1.3218ドル、ユーロ円は107.39円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2012年04月25日(水)22時20分
円買いの動き一服、ユーロ円は107.35円付近
円買いの動きは一服。米耐久財受注が総合・コアともに市場予想よりも弱い結果となったことを受けて、ダウ平均先物が上げ幅を縮めるなか、リスク回避の円買いが進行。ユーロ円が107.12円まで下押し、本日の安値をわずかに更新したほか、ドル円も81.10円付近まで下げた。ただ、株価の下げも限定的だったことから、円買いの勢いも強まらず。その後は、ユーロ円は107円半ば、ドル円は81.28円付近へ戻して推移している。
22時18分現在、ユーロ円は107.46円、ドル円は81.26円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2012年04月25日(水)22時16分
欧州後場概況--FOMC待ち
FOMC待ちで閑散小動きとなっている。市場は『QE3』への言及があるか、否かが焦点となる。先ほど発表の米国耐久財受注結果が市場予想を大幅に下回ったことで、一瞬、ドル売り円買いの流れとなったものの下値は限定的。東京時間から、『ゴトウ日』『スポット月末日』とドル買い需要が見受けられている。ダウ先は上げ幅を縮小、欧州株も総じて堅調な動き。22時16分現在81.27-29、ユーロ円107.36-39、ユーロドル1.3215-17で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2012年04月25日(水)21時30分
米・3月耐久財受注
米・3月耐久財受注
前回:+2.2% 予想:-1.7% 今回:-4.2%
米・3月耐久財受注(除く・輸送)
前回:+1.6% 予想:+0.5% 今回:-1.1%
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2012年04月25日(水)20時00分
米・MBA住宅ローン申請指数
米・MBA住宅ローン申請指数(前週比)
前回:+6.9% 予想: N/A 今回:-3.8%
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2012年04月25日(水)19時59分
LDN午前=ポンドは急落、英GDPマイナス成長で景気後退入り
ロンドンタイム午前、ポンドが急落。英1−3月期GDP・速報値が発表され、市場予想に反し前期比マイナス成長となったことから、発表後からポンド売りが強まった。なお、今回のマイナス成長で2四半期連続となり、英国経済は再び景気後退(リセッション)入り。1975年以来の二番底に陥った。
ポンドは急落。前述した通り、英GDPの結果を受けて売りが強まり、ポンドドルは1.6082ドル、ポンド円は130.53円まで下落。また、ユーロポンドも0.8224ポンドまでユーロ買い・ポンド売りが進むなど、対主要通貨でポンドは全面安となった。
そのほかのクロス円も売りが優勢に。ポンド円での円高が波及するかたちで、ユーロ円は107.12円まで売られたほか、資源国通貨では、豪ドル円は83.78円、NZドル円は65.86円、加ドル円は82.19円まで売られ、おのおの本日安値を更新した。もっとも、この後NYタイムに米連邦公開市場委員会(FOMC)の結果発表を控えていることもあり、積極的に売りが進むような流れにもならず、売り一巡後は全般的にやや買い戻されるなど底堅さを示した。ドル円についても、英GDPの発表後の円買いにつれて81.07円まで下落。その後は下げ渋ったものの戻りも鈍かった。
ドルストレートについては、ユーロドルは対ポンドでの上昇などが支えとなり、売りオーダーをこなしながら1.3237ドルまで上昇。しかしながら、独30年債入札において応札額が目標の30億ユーロを下回ったことが嫌気され伸び悩むと横ばいに転じた。そのほか、欧州株が軒並み堅調に推移するなかで、株価との感応度が高い資源国通貨は堅調に推移し、豪ドル/ドルは1.0347ドルまで上昇。NZドル/ドルは0.8106ドルまで売られた後は0.8130ドル台まで戻した。もっとも、ともにレンジは限定的なものとなった。
この後は米3月耐久財受注の発表なども予定されているが、基本的にはFOMCの結果待ちの様相となりそうだ。それまでは、米指標の内容次第では振れる可能性はあるものの、積極的な取引は手控えられそうで、方向感に欠ける展開も見込まれるところ。なお、FOMCについてバークレイズ銀行 チーフFXストラテジスト 山本雅文氏は「今後景気やインフレ率が著しく鈍化しない限り追加緩和の可能性は低いとみており、追加緩和を期待する向きもタイミングとしては今回ではなく6月会合を想定している模様で今回は政策変更が予想されていない」と指摘していた。
19時59分現在、ドル円は81.21円、ユーロドルは1.3213ドル、ユーロ円は107.32円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2012年04月25日(水)19時56分
東京為替サマリー(25日)
TKY午前=円売り先行も限定的な動意
東京タイム午前の為替市場では、日経平均株価の大幅上昇スタートや、スポット応当日が本邦連休入り前の最終営業日となる仲値に向けた需給要因も影響して円売りが先行した。ドル円は昨日の高値を上回り、一時81.50円まで上昇。もっとも同水準近辺に本邦輸出の売りオーダーを控えて伸び悩むと、本邦株価のじり安推移や米長期債金利の低下が上値の重しとなって反落した。ユーロ円は107.50円近辺のストップロスの買いを巻き込んで107.62円まで上振れ、ポンド円は131.60円、豪ドル円は84.24円、NZドル円は66.36円、加ドル円は82.58円まで上値を伸ばすなど円売りが強まる場面もあった。もっとも、こちらも株価動向をにらみ、上値を試す勢いにも欠けて徐々に水準を切り下げた。
ドルストレートも上値の重い推移となった。ユーロドルはユーロ円の上振れに助けられ、1.3207ドルまで買いが先行したが1.3192ドルまで失速。豪ドル/ドルも1.0341ドルまで上昇後は、上海株の反落スタートも嫌気されて1.0306ドルまで上げ幅を削った。TKY午後=ドル円やクロス円は伸び悩むも方向感限定
東京午後の為替市場では、ドル円やクロス円が伸び悩み。午前は大型連休前の仲値ドル需要や日経平均株価の上昇を背景に円売りが優勢だったものの、米連邦公開市場委員会(FOMC)の結果発表を控える中、様子見ムードが強く、円売りは続かなかった。ただ、日銀の追加緩和観測も根強く、ドル円やクロス円の下値を支えた。
ドル円は81.56円の高値をつけた後、81.30円付近まで押し戻された。ユーロ円は107.66円から107.25円まで、ポンド円は131.69円から131.21円まで下押した。豪ドル円は84円割れまで、NZドル円は66円割れまで弱含んだ。
ドルストレートでは、ユーロドルが1.3186ドルまで、ポンドドルが1.6130ドルまで下押し、この日のレンジ下限をわずかに広げたが、限定的な動意に。午前に伸び悩んだ豪ドル/ドルは1.03ドル前半でもみ合い。NZドル/ドルは対豪ドルでNZドル売りフローが続くなか、0.8106ドルまで下押した。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2012年04月25日(水)19時32分
EU首脳
○ハンガリー向け金融支援で協議の準備整う
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2012年04月25日(水)19時29分
ECB副総裁
○債権購入プログラムは依然として存在○今後数年間経済成長は伸び悩み
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2012年04月25日(水)19時27分
独・政府
○2012年の0.7%成長と2013年の1.6%成長見通しを維持○ECBが金融政策を通常の状態に戻すことを支持
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2012年04月25日(水)19時22分
スペイン国庫相
○5.3%の財政目標達成に必要な全ての手段を適応する○地方政府への介入が必要なら実施する
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2012年04月25日(水)18時38分
ユーロは下押す、独30年債入札は目標額下回る
ユーロは下押す。独30年債入札が目標の30億ユーロを下回ったことが重しとなっており、ユーロドルは1.3231ドルを示現後は1.3210ドル近辺、ユーロ円も107円前半でやや上値の重さが見受けられる。
18時37分現在、ユーロドルは1.3211ドル、ユーロ円は107.24円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2012年04月25日(水)18時22分
ユーロドル、高値塗りかえるも上値にはOPバリア
ユーロドルは1.3231ドルまで水準を切り上げ、本日の高値を塗り替えた。ポンドに対してユーロ買い戻しが続いているほか、欧州株高の動きも継続しており、ドル売りを後押し。ただ、1.3250ドルにはオプションバリアも観測されている。ユーロ円は107.12円まで下押した後、107.35円水準に持ち直している。
18時19分現在、ユーロドルは1.3218ドル、ユーロ円は107.30円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ
2023年12月09日(土)の最新のFXニュース
-
世界各国通貨に対する円:対ドル0.60%安、対ユーロ0.31%安(08:35)
-
NY市場動向(取引終了):ダウ130.49ドル高(速報)、原油先物1.94ドル高(08:34)
-
NY金先物は下落、米雇用統計発表後に売りが強まる(07:48)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・8日 ドル円、反発(07:04)
-
大証ナイト終値32520円、通常取引終値比320円高(06:07)
-
12月8日のNY為替・原油概況(06:00)
-
【速報】ロシア、プーチン大統領、来週の大統領選に出馬表明(05:31)
-
【来週の注目イベント】FOMC、ECB、英中銀、スイス中銀、米CPI、小売売上高など(05:25)
-
[通貨オプション]変動率低下、週末要因や相場の鎮静化で(04:40)
-
NY市場動向(午後2時台):ダウ97ドル高、原油先物1.71ドル高(04:33)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、高止まり(04:10)
-
NY外為:ドル、節目200DMAを上回る水準維持、長期金利上昇(03:40)
-
NY市場動向(午後0時台):ダウ3ドル安、原油先物1.50ドル高(02:37)
-
【速報】ドル・円再び145円に近づく、長期金利上昇で(02:28)
-
欧州主要株式指数、反発(02:27)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、反発(02:07)
-
ドル円、反発 米長期金利が再び上昇(01:35)
-
NY外為:ドル底堅く推移、来年のFRB大幅利下げ観測後退、予想を上回った米雇用統計や消費者信頼感指数を好感(01:32)
-
【速報】BTC、再び4.4万ドル台に上昇、現物ETF承認期待強まる(01:27)
-
NY市場動向(午前10時台):ダウ94ドル高、原油先物2.17ドル高(00:51)
-
【市場反応】米12月ミシガン大学消費者信頼感指数は予想上振れ、期待インフレ率は低下、ドル買い後退(00:35)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ドル円、荒い値動き(00:14)
-
【速報】ドル・円144.25円、ドルもみ合い、米・12月ミシガン大学消費者信頼感指数予想上振れも期待インフレ率低下(00:02)
-
【速報】米・12月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値は予想を上回り69.4(訂正)(00:00)
-
【NY為替オープニング】ドル指数200DMA巡る攻防、米ミシガン大消費者信頼感指数の期待インフレに注目、雇用統計は予想上(23:48)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月

- ザイFX!では読者の皆様に簡単なアンケートへのご回答をお願いしております。 お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!!
- 【2023年12月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- FXで儲けた人は6割!利益を出すのはどんな人?低所得者は下手という残酷な現実も
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 【最新版】人気が高い10通貨ペアのスプレッドを比較! 特にスプレッドが狭い、おすすめのFX口座は?
- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?
- 最高水準のスプレッドと圧倒的に使いやすい取引ツール、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」について徹底解説!

- ・3年3カ月負けなしの「ほったらかし運用」と、同じくほったらかしの「マネ運用」の2大省エネプレイヤーが優勝争い!? 第25回トラッキングトレードガチンコバトル
- ・2023年11月5日に、米国が標準時間(冬時間)へ移行!FXの取引時間や指標発表の時刻は、夏時間と冬時間で変わるので注意! 主要なFX口座の取引時間も紹介!
- ・「マネ運用」が優勝した「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」、第25回は全プレイヤー前回と同じ通貨ペア、ただし想定変動幅や対象資産を変えた者も
- ・「マネ運用」がまさかの優勝!? マネをされた前回優勝者は「ほったらかし運用」が信条。スワップポイントを得ながら、3年3か月もの間、利益を出し続けている!
- ・実現益と含み損が大きいプレイヤーと、実現益はまあまあで含み損が小さいプレイヤー、勝つのはどっち!?「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」は接戦で折り返し
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 12月8日(金)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米国の金融政策への思惑(来週にFOMC)』、そして『米国の雇用統計の発表』に注目!(羊飼い)
- 急激な円高は「尋常ではない行きすぎた円安」が原因。米ドル/円は146円~147円台が抵抗帯に、クリスマスバーゲン状態のクロス円は押し目買いスタンスを維持(陳満咲杜)
- 12月入りからポジション調整一色で、マーケットは逆方向に動く展開!クリスマス休暇までに今年最後の仕掛けは起きるのか?(今井雅人)
- ドル円セリングクライマックス?米雇用統計に注目。ドル円・クロス円→不安定ながらも大底はつけたか?(FXデイトレーダーZERO)
- 学者的にふつうの植田発言だが思惑を呼び込み円急騰、今晩は雇用統計だが次の金利会合に関心すっかりシフト(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)