
【日経平均が乱高下!】CFDなら日米の株価指数や金・原油も取引できる!
2012年06月15日(金)のFXニュース(4)
-
2012年06月15日(金)19時27分
東京為替サマリー(15日)
TKY午前=円買いが進む、日銀は現状の政策維持
東京タイム午前は曰銀の金融政策発表を前に、次第に円買いに傾いた。ドル円は対ユーロなどでのドル買いを支えに、一時は79.51円までじり高で推移した。ゴトー曰(5・10曰)の仲値に向けたドル買い需要も支えとなったようだ。しかし先行したクロス円での円買い地合いが強まるとドル円は伸び悩んだ。仲値を過ぎると下げ足(円買い方向への動き)を速め、昨曰安値を抜けて水準を下げた。曰銀の金融債策据え置き発表後には78.97円まで下落が進んだ。
ユーロドルは格付け会社ムーディーズがオランダの複数金融機関を格下げしたニュースが伝わるなか、売りが先行した。一時1.2614ドルまで水準を下げた。しかしドル円がドル売り・円買いの動きを強めたことから底堅さを回復。1.26ドル前半の本曰高値圏に戻した。豪ドル/ドルも似通った推移で、0.9994ドルとパリティ割れとなった後は1.0029ドルまで、NZドル/ドルも0.7839ドルまでじり高となった。
クロス円は、対ドルでの各通貨への売りにつれて下方向への動きを先行させた後、ユーロドルや豪ドル/ドルが下げ渋っても円買いの流れを継続させる展開となった。ユーロ円は99.74円と100円の大台割れに。豪ドル円は79.12円、NZドル円は61.86円、ポンド円は122.78円まで売られた。曰銀の金融政策については追加緩和の思惑も一部では浮上していたが、コンセンサスでは週末のギリシャ再選挙や次週のFOMCを前に、積極的な行動を起こしにくいとされていた。TKY午後=円高推移が継続、ドル円は水準を切り下げ
東京タイム午後の為替市場では円買い地合いが継続した。曰銀金融政策決定会合での政策維持は特段のサプライズではなく、この後の白川総裁の発言が待たれるなかではあったが、市場関係者からは「週末のギリシャ再選挙を前に、持ち高調整に伴う円買いが見られていた」との声も聞かれ、ドル円・クロス円は水準を切り下げた。
ドル円は78.90円近辺からの断続的なストップロスの売りオーダーをこなしながら、6曰以来の安値水準となる78.79円まで下落。79円の大台割れも、同曰以来となった。円買い基調の強まりで、クロス円も総じて曰通しの安値を更新。ユーロ円は99.55円、ポンド円は122.49円、豪ドル円は78.93円、NZドル円は61.71円、加ドル円は76.96円まで一段安となった。午後の曰経平均株価や上海株が重い動きとなったことも、少なからずこうした流れに影響を与えていたようだった。
一方でドルストレートは比較的底堅く推移した。特にユーロドルは昨曰高値1.2637ドルを上抜け、1.2647ドルまで上値を伸ばすなど堅調な推移をたどる場面もあった。ポンドドルは1.55ドル半ば、豪ドル/ドルは1.00ドル前半を中心とした推移。ただ、各通貨のクロス円が軟調な展開だったことで、それぞれ上値は限定的なものにとどまった。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年06月15日(金)19時17分
ユーロドル1.2609ドルの本日安値、対円の下落も嫌気される
19時17分現在、ユーロドルは1.2609ドルで推移。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年06月15日(金)19時06分
ドル円は78.64円まで下落、円買い圧力強まる
ドル円は78.64円まで下げ幅を拡大させた。下方向のストップロスの売りを巻き込む格好で下落し、本日安値を更新している。またクロス円も軟調推移。ユーロ円は昨日安値99.47円を明確に割り込み、99.27円まで下落。資源国通貨のクロス円においても、対ドルの堅調な推移が持ち直しに寄与していたものの、それぞれ本日安値圏まで反落している。
19時5分現在、ドル円は78.67円、ユーロ円は99.27円、豪ドル円は78.95円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年06月15日(金)18時55分
ドル円は78.75円まで水準切り下げ、ユーロ円も本日安値
ユーロ円は99.46円まで下げ幅を広げた。
18時54分現在、ドル円は78.75円、ユーロ円は99.46円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年06月15日(金)18時50分
メルケル独首相
○欧州は政治統合に向かわなければならない ○緊密な政治統合に向けて『闘っている』 ○ユーロ圏での『時期尚早な』債務共有化を拒否する
Powered by セントラル短資FX -
2012年06月15日(金)18時17分
欧州前場概況-ポンドが上下動
英貿易収支悪化を見越しての売りと昨晩のBOE総裁の金融緩和への前向き発言を背景としたポンド売りが強まり、ポンドドルが1.5475、ポンド円も122円14銭の本日安値を付けた、しかし、貿易赤字幅拡大の発表後は一転買い先行となり持ち直しの動き、ユーロドルに関してはポジション調整がほぼ一巡したもようで1.26前半で小動き、中尾財務官の円高牽制発言で79円台に瞬間戻したドル円は78円後半へ押し戻されている。18時17分現在、ドル円78.87-88、ユーロ円99.63-65、ユーロドル1.2630-32で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2012年06月15日(金)18時16分
発掘 ドル円きょうの売買ポイント
ドル円 市場オーダー状況=18:15現在
80.60-70円 断続的にストップロス買い
80.50円 売り輸出ほか
80.40円 超えるとストップロス買い
80.25円 売り厚め
80.10-20円 売り厚め・ストップロス買い混在
80.00円 売り厚め輸出および投機筋ほか・超えるとストップロス買い、OP15曰NYカット
79.90円 超えるとストップロス買い
79.85円 売り
79.80円 売り輸出およびソブリン系ほか・超えるとストップロス買い
79.60円 OP15曰NYカット
79.50円 売り・超えるとストップロス買い、OP15曰NYカット
79.25円 OP15曰NYカット
79.20円 売り
79.00円 OP15曰NYカット78.85円 6/15 18:15現在(高値79.51円 - 安値78.79円)
79.70円 買い厚め・割り込むとストップロス売り
78.60円 買い・割り込むとストップロス売り
78.50円 買い厚め輸入ほか・割り込むとストップロス売り
78.25円 買い厚め
78.10円 割り込むとストップロス売り
78.00円 買い厚め輸入ほか・割り込むとストップロス売り
77.90円 割り込むとストップロス売り
77.80円 買い厚め
77.70円 割り込むとストップロス売り
77.60円 買い厚め・割り込むとストップロス売り※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
※ソブリン系;政府および政府系機関(財務省・中央銀行など)の総称。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年06月15日(金)18時06分
ドル円は78円後半で推移、下げ渋るも大台回復が遠い
ドル円は78.79円を目先の安値に78.90円近辺で推移している。東京タイム午後の円買い圧力は後退しており、欧州株が上昇していることに加え、ユーロ高債務国の国債利回りの動意も落ち着いており、リスク回避的な動きも見られていない。ただ、米長期債利回りが低下していることなどが上値の重しとして意識されており、79円の大台回復には至っていない。
なお、先ほど発表されたユーロ圏4月貿易収支は市場予想を上回る黒字となったものの、ユーロの動意は限定的だった。
18時5分現在、ドル円は78.92円、ユーロドルは1.2633ドル、ユーロ円は99.70円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年06月15日(金)17時30分
英・4月貿易収支
英・4月貿易収支
前回: -85.64億GBP 予想: -85.00億GBP 今回:-101.03億GBP
Powered by セントラル短資FX -
2012年06月15日(金)16時51分
中尾財務官
○引き続き為替の動向に注視し適切に対応する ○最近の為替市場は、一方的に偏った円高の動きがみられている ○IMFが円が過大評価されていると認識していることに違和感はない
Powered by セントラル短資FX -
2012年06月15日(金)16時45分
ドラギECB総裁
○通貨同盟の基盤強化が必要 ○統合は主権の放棄を意味するものではない ○物価の安定が引き続きEMUの基盤
Powered by セントラル短資FX -
2012年06月15日(金)16時35分
日銀総裁
○日銀は強力な金融緩和を推進している ○日本の金融市場は先進国の中で最も安定している ○欧州債務問題は極めて大きな影響与えるリスク ○円高は短期的に景気のマイナス要因
Powered by セントラル短資FX -
2012年06月15日(金)15時43分
ドル円・クロス円は下げ止まるも戻り鈍い
東京タイム終盤に強まった、ドル円・クロス円の売りも一巡。ドル円は78.79円、ユーロ円は99.55円、ポンド円は122.49円、豪ドル円は78.93円をこれまでの安値に下げ止まった。ただ、戻りも限定的な上値の重い推移が続いている。取引が始まった欧州の債券市場では、スペイン10年債利回りが一時6.9%を割り込む水準まで低下するなど落ち着いた動きを見せている。
15時42分現在、ドル円は78.88円、ユーロ円は99.65円、ポンド円は122.66円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年06月15日(金)15時17分
東京後場概況--日銀金融政策据え置きで円買い優勢
日銀金融政策据え置きへの思惑で発表前から円買いの勢いを強めたドル円は、その後日銀金融政策が予想通り据え置きで発表されるとさらに下値を試し、78円79銭まで続落した。クロス円も下落幅を拡大し、ユーロ円、豪ドル円はそれぞれ99円54銭、78円92銭の安値をつけている。対円でのドル売りに押されたユーロ、豪ドルは対ドルでは小幅上昇し、それぞれ1.2646、1.0028の高値を付けたが、さすがにこのレベルからは一旦失速。15時16分現在、ドル円78.87-88、ユーロ円99.62-645、ユーロドル1.2630-32で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2012年06月15日(金)15時06分
TKY午後=円高推移が継続、ドル円は水準を切り下げ
東京タイム午後の為替市場では円買い地合いが継続した。日銀金融政策決定会合での政策維持は特段のサプライズではなく、この後の白川総裁の発言が待たれるなかではあったが、市場関係者からは「週末のギリシャ再選挙を前に、持ち高調整に伴う円買いが見られていた」との声も聞かれ、ドル円・クロス円は水準を切り下げた。
ドル円は78.90円近辺からの断続的なストップロスの売りオーダーをこなしながら、6日以来の安値水準となる78.79円まで下落。79円の大台割れも、同日以来となった。円買い基調の強まりで、クロス円も総じて日通しの安値を更新。ユーロ円は99.55円、ポンド円は122.49円、豪ドル円は78.93円、NZドル円は61.71円、加ドル円は76.96円まで一段安となった。午後の日経平均株価や上海株が重い動きとなったことも、少なからずこうした流れに影響を与えていたようだった。
一方でドルストレートは比較的底堅く推移した。特にユーロドルは昨日高値1.2637ドルを上抜け、1.2647ドルまで上値を伸ばすなど堅調な推移をたどる場面もあった。ポンドドルは1.55ドル半ば、豪ドル/ドルは1.00ドル前半を中心とした推移。ただ、各通貨のクロス円が軟調な展開だったことで、それぞれ上値は限定的なものにとどまった。
欧州タイムでは、ギリシャ再選挙を控えて動きづらい情勢ではあるものの、まずはスペイン債の動向に注目したい。昨日は10年債利回りが危険水域とされる7%の大台乗せを瞬間的ながら達成した。その後はさえない米国の経済指標の結果が米国の追加緩和の期待を高めたことが、リスク回避の巻き戻し方向へと為替相場の流れを反転させていたが、利回りが7%を再び突破して推移することとなれば、ユーロに対するネガティブな材料として捉えられる公算は少なくない。ただし、足元でスペイン利回りが上昇傾向であるにもかかわらず、ユーロが比較的底堅く推移していることをかんがみれば、週末のポジション調整の動きも加わって、ユーロの反発地合いが強まる展開も想定されそうだ。
15時6分現在、ドル円は78.85円、ユーロドルは1.2631ドル、ユーロ円は99.59円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ
2025年04月14日(月)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]NY為替見通し=ドル円、ボラティリティは高く神経質な動きが続くか(04/14(月) 19:34)
- [NEW!]ドル・円は上値が重い、欧米株価指数はやや失速(04/14(月) 19:13)
- ドル・円は伸び悩み、ドル買いは限定的(04/14(月) 18:28)
- 欧州主要株価指数一覧(04/14(月) 17:59)
- 東京為替概況:ドル・円は軟調、午後もドル売り継続(04/14(月) 17:45)
- ハンセン指数取引終了、2.40%高の21417.40(前日比+502.71)(04/14(月) 17:26)
- ドル・円は軟調、午後もドル売り継続(04/14(月) 17:19)
- ハンセン指数取引終了、2.40%高の21417.40(前日比+502.71)(04/14(月) 17:18)
- 東京外国為替市場概況・17時 ドル円、下げ渋り(04/14(月) 17:06)
- ドル円、142.80円近辺 ユーロドルも1.14ドル割り込み方向感のない動き(04/14(月) 16:47)
- 上海総合指数0.76%高の3262.808(前日比+24.581)で取引終了(04/14(月) 16:43)
- ドル・円は下げ渋りか、ドル売り圧力継続も先行きを見極め(04/14(月) 16:10)
- ドル円、142.24円まで弱含み 欧州通貨に対してもドルの上値は重い(04/14(月) 16:05)
過去のFXニュース

- 【2025年4月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月14日(月)15時19分公開
トランプ関税でドル円もチョッピ―な動きが続く、米国売りの反応のなか米債売りにも思惑が台頭するが -
2025年04月14日(月)15時03分公開
米ドル/円は138円に向けて戻り売り継続! トランプ政策のもとになる論文が「米ドル高是正」を提案。今週は「ベッセント財… -
2025年04月14日(月)09時32分公開
ドル円143円台!投機筋円買いポジション過去最大。ドル円→日米通商交渉での円安是正圧力と綱引き? -
2025年04月14日(月)07時01分公開
4月14日(月)■『週末に米国の相互関税からスマホやコンピュータなどの除外が発表された影響(一時的というニュースも&米… -
2025年04月13日(日)17時21分公開
【4月14日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点 - 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!
- 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?

- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で1000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 4月14日(月)■『週末に米国の相互関税からスマホやコンピュータなどの除外が発表された影響(一時的というニュースも&米国時間14日の週に詳細を公表予定)』と『トランプ米大統領の発言や政策(関税に焦点)』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 【4月14日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点(羊飼い)
- ドル円143円台!投機筋円買いポジション過去最大。ドル円→日米通商交渉での円安是正圧力と綱引き?(FXデイトレーダーZERO)
- 米ドル/円は138円に向けて戻り売り継続! トランプ政策のもとになる論文が「米ドル高是正」を提案。今週は「ベッセント財務長官と赤澤経済再生相の会談」に大注目!(西原宏一&叶内文子)
- トランプ関税に振り回され、米ドル/円は下落から一転して急騰するジェットコースター相場!大荒れの相場の中で私たちはトレードにどう向き合うべきか?(今井雅人)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)