
2012年06月15日(金)のFXニュース(3)
-
2012年06月15日(金)14時50分
ドル円は戻り鈍い、クロス円は下げ幅を徐々に広げる動きに
ドル円は78.79円まで水準を切り下げた。午後の上海株がマイナス圏へと値を沈めていることも、足元の円買い基調を後押ししているもよう。またクロス円も一段安に。ユーロ円は99.55円、ポンド円は122.49円、豪ドル円は78.93円まで下げ幅を拡大させている。市場関係者からは「週末のギリシャ再選挙を前に、持ち高調整に伴う円買いが見られている」との声も聞かれている。
14時49分現在、ドル円は78.82円、ユーロ円は99.60円、ポンド円は122.53円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年06月15日(金)14時00分
ユーロドルは底堅い、一方で対円での動きが上昇力を抑制
ドル円が78.83円まで円買い・ドル売りの動きを進めている。一方で対円でのドル売りの流れを支えに、ユーロドルは底堅い動きとなってきた。一時1.2647ドルまで上昇している。豪ドル/ドルも1.0030ドルまでじり高となった。しかしクロス円での各通貨の売り(円買い)が強まっていることは、対ドルでのユーロや豪ドルの上昇力を抑制する方向に働いている。
13時57分現在、ユーロドルは1.2640ドル、ユーロ円は99.69円、豪ドル/ドルは1.0026ドル、豪ドル円は79.08円、ドル円は78.86円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年06月15日(金)13時37分
ユーロ円 市場オーダー状況=13:35現在
102.00円 売り輸出
101.50円 売り厚め輸出ほか・超えるとストップロス買い
101.20円 売り厚め
101.00円 売り厚め・超えるとストップロス買い
100.80円 売り厚め・超えるとストップロス買い
100.40-50円 売り・ストップロス買い混在99.88円 6/15 13:35現在(高値100.35円 - 安値99.74円)
99.20円 割り込むとストップロス売り
99.10円 買い
99.00円 買い厚め・割り込むとストップロス売り
98.70円 買い
98.60円 割り込むとストップロス売り
98.50円 買い厚め・割り込むとストップロス売り
98.20円 買い厚め・割り込むとストップロス売り
98.00円 買い厚め・割り込むとストップロス売りPowered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年06月15日(金)13時15分
ドル円 市場オーダー状況=13:12現在
80.60-70円 断続的にストップロス買い
80.50円 売り輸出ほか
80.40円 超えるとストップロス買い
80.25円 売り厚め
80.10-20円 売り厚め・ストップロス買い混在
80.00円 売り厚め輸出および投機筋ほか・超えるとストップロス買い
79.90円 超えるとストップロス買い
79.85円 売り
79.80円 売り輸出およびソブリン系ほか・超えるとストップロス買い78.98円 6/15 13:12現在(高値79.51円 - 安値78.97円)
78.85-90円 断続的にストップロス売り
78.80円 買い・割り込むとストップロス売り
78.60円 買い・割り込むとストップロス売り
78.50円 買い厚め輸入ほか・割り込むとストップロス売り
78.25円 買い厚め
78.10円 割り込むとストップロス売り
78.00円 買い厚め輸入ほか・割り込むとストップロス売り
77.90円 割り込むとストップロス売り
77.80円 買い厚め
77.70円 割り込むとストップロス売り
77.60円 買い厚め・割り込むとストップロス売り※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
※ソブリン系;政府および政府系機関(財務省・中央銀行など)の総称。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年06月15日(金)12時57分
ユーロドル底堅い、一時1.2643ドルまで上昇幅を広げる
12時56分現在、ユーロドルは1.2635ドル、ユーロ円は99.87円、ドル円は79.04円で推移。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年06月15日(金)12時31分
ドル円は円買いの勢い緩むも戻り鈍く、重い動きが継続
日銀が現状の金融政策の据え置きを発表した後は、ドル円は直前までの急速な円買いは落ち着いたものの、戻りも鈍くじり安となった。結果発表直後にいったん下げ渋った79.00円を割り込んで、78.97円をつける場面もあった。
クロス円でも全般的に円買いが優勢となり、ユーロ円は99.74円まで、ポンド円は122.78円と昨日安値122.77円に迫る下落となった。資源国通貨もクロス円で円買い方向への動きに傾き、豪ドル円は79.12円、NZドル円は61.86円、加ドル円は77.14円まで一時水準を下げた。
12時27分現在、ドル円は79.02円、ユーロドルは1.2631ドル、ユーロ円は99.81円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年06月15日(金)12時16分
TKY午前=円買いが進む、日銀は現状の政策維持
東京タイム午前は日銀の金融政策発表を前に、次第に円買いに傾いた。ドル円は対ユーロなどでのドル買いを支えに、一時は79.51円までじり高で推移した。ゴトー日(5・10日)の仲値に向けたドル買い需要も支えとなったようだ。しかし先行したクロス円での円買い地合いが強まるとドル円は伸び悩んだ。仲値を過ぎると下げ足(円買い方向への動き)を速め、昨日安値を抜けて水準を下げた。日銀の金融債策据え置き発表後には78.97円まで下落が進んだ。
ユーロドルは格付け会社ムーディーズがオランダの複数金融機関を格下げしたニュースが伝わるなか、売りが先行した。一時1.2614ドルまで水準を下げた。しかしドル円がドル売り・円買いの動きを強めたことから底堅さを回復。1.26ドル前半の本日高値圏に戻した。豪ドル/ドルも似通った推移で、0.9994ドルとパリティ割れとなった後は1.0029ドルまで、NZドル/ドルも0.7839ドルまでじり高となった。
クロス円は、対ドルでの各通貨への売りにつれて下方向への動きを先行させた後、ユーロドルや豪ドル/ドルが下げ渋っても円買いの流れを継続させる展開となった。ユーロ円は99.74円と100円の大台割れに。豪ドル円は79.12円、NZドル円は61.86円、ポンド円は122.78円まで売られた。日銀の金融政策については追加緩和の思惑も一部では浮上していたが、コンセンサスでは週末のギリシャ再選挙や次週のFOMCを前に、積極的な行動を起こしにくいとされていた。
この後は白川日銀総裁の会見内容にもよるが、前述した通り先行して追加緩和などのバイアスを強めにくいとしたら、円買い方向への動きがさらに進む可能性がある。しかし海外でもイベントも控えているため、欧州勢の動き出しの反応も気になるところ。日銀の金融政策の内容に対する反応が一巡すれば、徐々に様子見のムードを強めていくことが想定できる。
12時15分現在、ドル円は79.03円、ユーロドルは1.2627ドル、ユーロ円は99.80円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年06月15日(金)11時57分
日銀政策発表直後にドル円は79.00円つけるも下げ渋る
11時56分現在、ドル円は79.10円、ユーロドルは1.2626ドル、ユーロ円は99.87円で推移。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年06月15日(金)11時56分
日銀金融政策
日銀金融政策 ○資産買い入れ「40兆円」に据え置き ○固定金利オペを「30兆円」に据え置き
Powered by セントラル短資FX -
2012年06月15日(金)11時53分
日銀政策金利
日銀政策金利
前回:0-0.10% 予想:0-0.10% 今回:0-0.10%
Powered by セントラル短資FX -
2012年06月15日(金)11時48分
ドル円は昨日安値を抜け79.03円まで一時下落
ユーロ円が99.81円まで下落するなど、クロス円でも円買いが進んでいる。
11時47分現在、ドル円は79.04円、ユーロドルは1.2627ドル、ユーロ円は99.81円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年06月15日(金)11時15分
値幅は限定的ながら円買いが優勢に、ドル円は一時79.20円
曰銀の金融政策発表を控えて値幅は限定的ながら、円買いの動きが目立っている。ドル円は、オランダの金融機関格下げを嫌気した対ユーロなどでのドル買いを支えに一時79.51円までじり高で推移したが、先行したクロス円での円買い地合いが強まると伸び悩んで反落。次第に売りが強まり、79.20円まで水準を下げてきた。ユーロ円が一時99.99円と100円の大台割れとなるなど、クロス円での円買いもじりじりと進んだ。
11時13分現在、ドル円は79.21円、ユーロドルは1.2630ドル、ユーロ円は100.04円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年06月15日(金)11時03分
円買い継続、ユーロ円は一時100円割れ
ユーロ円は99.99円の安値をつけている。
11時2分現在、ユーロ円は100.01円、ドル円は79.20円、ユーロドルは1.2626ドルで推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年06月15日(金)11時00分
シンガポール・1Q-失業率
シンガポール・1Q-失業率
前回:2.1% 予想:N/A 今回:2.1%
Powered by セントラル短資FX -
2012年06月15日(金)10時53分
東京前場概況--主要通貨ペアはじり安
材料に欠ける東京午前は、直後に日銀金融政策の発表も控え、各通貨ペア一旦昨夜上昇分の調整相場となった。日経平均株価の弱含みに合わせて、ドル円は79円30銭まで小幅軟調推移。ユーロ円、豪ドル円もそれぞれ100円08銭、79円29銭までじり安となっている。上海総合指数が前日比プラスでスタートしたこともあり各通貨持ち直し気配ながら、週末にはギリシャ再選挙もあるため、市場は積極的なリスクテイクには消極的。午前10時52分現在、ドル円79.24-25、ユーロ円100.03-05、ユーロドル1.2623-251で推移している。
Powered by セントラル短資FX
2025年04月11日(金)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]ハンセン指数スタート0.60%安の20557.49(前日比-124.29)(04/11(金) 10:55)
- ドル・円:ドル・円は143円台前半まで値下がり(04/11(金) 10:18)
- 東京外国為替市場概況・10時 ドル円、下げ幅大幅に拡大(04/11(金) 10:05)
- ドル・円は一時143円割れ、昨年9月末以来の安値(04/11(金) 09:49)
- ドルは売り加速、ドル円は143円割れ ユーロドルは1.1383ドルまで急伸(04/11(金) 09:36)
- ドル円、143.11円まで下落 ドルスイスフランも弱含み(04/11(金) 09:31)
- NY金先物は大幅続伸、ドル安や株安を意識した買いが入る(04/11(金) 09:26)
- ユーロドル、一時1.1280ドルまで上昇 2022年2月24日以来の高値(04/11(金) 09:24)
- 豪ドル円、一時89.18円まで下落 株安でリスク回避の円買い・オセアニア通貨売り目立つ(04/11(金) 09:14)
- ドル円、一時143.57円まで下値広げる 米トリプル安の展開続く(04/11(金) 09:05)
- 日経平均寄り付き:前日比657.75円安の33951.25円(04/11(金) 09:01)
- ドル・円は主に144円を挟んだ水準で推移か、米国株安を意識してドルは伸び悩む可能性(04/11(金) 08:27)
- 世界各国通貨に対する円:対ドル1.98%高、対ユーロ0.12%安(04/11(金) 08:24)
過去のFXニュース


- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 波乱の「日経平均」や「NYダウ」の下落局面も収益チャンスに! 話題の「VIX指数」も取引できる【CFD口座】を比較!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- 【2025年4月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月11日(金)09時50分公開
米トリプル安!債券市場の不安定化で相互関税停止?当面ドルは買いにくい→引き続きドルよりユーロか? -
2025年04月11日(金)07時02分公開
4月11日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性(リスクオフ→米ドル売り・日本円買い)』と『トランプ米大統領の発言や… -
2025年04月10日(木)15時20分公開
フェイクニュースはリアルニュースで強烈な巻き戻し、ドル円は4円も急騰したが扱いの軽さのほうが問題 -
2025年04月10日(木)15時00分公開
CFD比較!【2025年最新】おすすめのCFD口座&国内の全CFD口座を紹介 -
2025年04月10日(木)14時50分公開
IG証券(CFD)の特徴やおすすめポイントを解説! - 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?
- 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!

- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 4月10日(木)■『トランプ米大統領が中国を除いた国への相互関税措置を90日間停止した点』と『トランプ米大統領の発言や政策(関税に最大の焦点)』、そして『米国の消費者物価指数の発表』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は138円を引き続き目指す! 相互関税90日停止でも、トランプ政策のバイブルとなる論文が米ドル高是正を提案し、米財務長官が「円高進行は自然なこと」と発言(西原宏一)
- 4月11日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性(リスクオフ→米ドル売り・日本円買い)』と『トランプ米大統領の発言や政策(関税に最大の焦点)』、そして『米国の生産者物価指数とミシガン大学消費者信頼感指数【速報値】の発表』に注目!(羊飼い)
- トランプ関税に振り回され、米ドル/円は下落から一転して急騰するジェットコースター相場!大荒れの相場の中で私たちはトレードにどう向き合うべきか?(今井雅人)
- フェイクニュースはリアルニュースで強烈な巻き戻し、ドル円は4円も急騰したが扱いの軽さのほうが問題(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)