
【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2012年10月03日(水)のFXニュース(1)
-
2012年10月03日(水)03時52分
ドル買いの流れ継続、ユーロドルは上値重い
ユーロドルは、上値重い。ダウ平均が本日の安値水準で推移するなか、持ち直し気味に推移していた米長期金利が再び下方向を試す動きとなるなど、金融市場はややリスク回避のドル買いが優勢に。ユーロドルも1.2920ドル付近まで下げている。「この水準ではややビッド気味」(NYが銀筋)とあって、下落の勢いは限られているが、積極的に買い戻すだけの手掛かりもなく上値は重い。また、景気動向に敏感に反応しやすい豪ドル/ドルは1.0257ドルまで水準を下げた。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年10月03日(水)03時32分
フロー;ユーロドル、1.2920ドル付近は買い優勢
NY外銀筋からは「ユーロドルの1.2920ドル付近はビッド気味」との声が聞かれている。ユーロドルは1.2925ドル付近で推移している。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年10月03日(水)02時15分
ドル円は下げ渋り 米長期金利の下げ一服
ドル円は下げ渋り。米長期金利の低下が一巡し1.622%付近へ戻したことから、ドル円も77.98円を安値に78.05円付近へ持ち直している。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年10月03日(水)02時11分
ユーロは底堅い、対ドルは1.2940ドル台で推移
ユーロドルは、ラホイ・スペイン首相の発言を受けて1.2968ドルまで上昇幅を拡大したが、同首相が支援要請に慎重な姿勢も示したことで小幅に上値を削った。ただ、下方向への動きは限定的で、1.2940ドル台で底堅い動きとなっている。ユーロ円も101円の大台を維持している。また、ユーロドルにつれ高となったポンドも堅調な動きとなっており、対ドルは1.61ドル半ば、対円は126円前半で推移している。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年10月03日(水)01時28分
LDNFIX=スペイン首相の発言を受けて、ユーロは上昇幅拡大
ロンドンフィックスにかけての為替市場では、ユーロが上昇幅を拡大。ユーロは、スペインのユーロ圏への支援要請が近々行われるとの期待や、同国10年債利回りが6%を下回る水準で推移していることが支えとなり、対主要通貨で買い優勢となっていたなか、ラホイ・スペイン首相が「自治州は財政赤字の目標達成に協力すると合意」と発言したことを受けて、さらに買いが強まった。ただ、同首相は「スペインによる救済要請は迫っていない」とも発言し、改めて支援要請に慎重な姿勢を示したことから、その後は伸び悩んだ。
ユーロは上昇幅拡大。ユーロは、ロンドンタイム序盤から継続したじり高基調が、上昇して始まったダウ平均がマイナスサイドへ反落したことを受けて後退する場面がみられた。しかし、前述したように、スペイン首相の発言を受けて買いが強まり、ユーロドルは1.2968ドル、ユーロ円は101.20円まで上昇幅を広げた。また、ポンドもこれにつれて急反発。軟調な米株価の動きや対ユーロでのポンド売りが重しとなり、ポンドドルは1.61ドル前半でもみ合っていたが、その後は一時1.6187ドルまで買いまれた。ポンド円も125.90円前後から126.30円前後まで水準を戻した。
資源国通貨はまちまち。豪ドルは、豪準備銀行の利下げ後も年内の追加利下げ観測が尾を引くなか、ダウ平均の反落を受けて再び売りが強まった。豪ドル/ドルは1.0284ドル、豪ドル円は80.23円まで下落幅を広げて本日安値を更新した。また加ドルも軟調な米株価の動きを受けて、ドル/加ドルは0.9841加ドルまでドル買い・加ドル売りが進み、加ドル円も79.30円まで下落して本日の安値をつけた。一方、NZドルは堅調。対豪ドルでのNZドル買いの流れも支えに対ドルは0.8338ドル、対円は65.14円まで上昇幅を広げた後は、小幅に上値を削ったものの、その後はNZドル/ドルは0.8300ドル前後、NZドル円は64円後半で底堅い動きとなった。
この間、ドル円は上昇幅を縮める。ドル円は、ロンドンタイム序盤から円安が進んだことを受けて78.22円まで上値を伸ばしたが、その後はユーロドルの上昇や米10年債利回りの低下が重しとなって上昇幅を縮小。一時77.98円まで下押し、東京タイム早朝につけた安値に並んだ。ただ、NYタイム入りにかけて、米シンクタンクがレポートで「今週4−5日に開催される日銀金融政策決定会合での追加緩和の可能性は低いものの、日銀は近い将来、持続可能な成長や2014年度のインフレ目標1%の達成に向け資産買い入れ基金を80兆円から100兆円へ増額する公算」との見解が示されていたこともあり、ドル円の下押しは限られた。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年10月03日(水)01時23分
NY前場概況-ユーロ、上昇一服
堅調に推移していたユーロは上昇一服となっている。米長期金利低下などによるドル売りや、スペインが「財政再建の道筋で地方政府と合意」との報などを受け、一時ユーロ買いが加速。ユーロドルは1.2970近辺まで上昇し一旦本日高値水準、ユーロ円も101円20銭近辺まで上昇し高値水準となった。しかし、スペインのラホイ首相が「スペインの支援要請は差し迫っていない」などと発言したことから一転リスク回避の動きとなり、ユーロドルは1.2940割れ、ユーロ円も101円の大台を一時割り込む動きに。1時22分現在、ドル円78.00-01、ユーロ円100.99-01、ユーロドル1.2946-48で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2012年10月03日(水)01時16分
ドル円、当日安値に並ぶ 米長期金利は低下
ドル円は上値の重い動きに。米長期金利が1.610%付近まで下げたことに引っ張られて、77.98円と東京タイム序盤につけた安値に並んだ。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年10月03日(水)00時47分
ユーロは頭打ちに、スペイン首相の発言を意識か
ユーロドルは、やや頭打ちに。ロンドンタイム午前からのじり高基調が続くなか、ラホイ・スペイン首相が「自治州は財政赤字の目標達成に協力すると合意」、「提案は自治州に全会一致で受け入れられた」と発言したことから、ユーロドルは上方向に観測されたストップロスの買いをつけて1.2968ドルまで上昇幅を拡大した。ユーロ円も101.20円まで上昇した。
しかし、ラホイ首相が「スペインによる救済要請は迫っていない」と改めて支援要請に慎重な姿勢を示したことで、1.2940ドル付近へ押し戻されている。
また、ユーロドルの上昇につれて、他の欧州通貨も買いが先行。ポンドドルは1.6188ドル、ドル/スイスフラン(CHF)は0.9332CHFまで欧州通貨高が進んだ。その後は、ユーロが頭打ちとなったことで、ポンドやCHFも対ドルで伸び悩んでいる。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年10月03日(水)00時27分
ユーロは上昇幅を拡大、ユーロ円は101.15円へ上昇
ユーロ上昇の流れは継続。ダウ平均が下落に転じたことから、上値が重くなる場面は見られたが、下押しを小幅にとどめると再び買いの勢いが優勢に。ユーロドルは1.2950ドル超えに観測されたストップロスの買いをつけて1.2957ドルまで上昇幅を広げた。またユーロ円も、昨日高値101.04円を超えて101.15円と9月24日以来の高水準を示した。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年10月03日(水)00時19分
ユーロドル、1.2950ドル超えのストップつけて上昇幅を拡大
ユーロドルは、1.2950ドル超えに観測されたストップロスの買いをつけて、1.2957ドルまで上昇幅を広げた。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ
2012年10月03日(水)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2012年10月03日(水)16:28公開またニューヨークで落とされたユーロ今晩のADP雇用に注目集まる
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2012年10月03日(水)11:57公開RBAサプライズ利下げ、豪ドル軟調!ドル円豪ドル円など投資戦略どうする?
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2012年10月03日(水)08:17公開10月3日(水)■『欧州債務懸念』と『金融市場のリスク許容度』、そして『米国の経済指標の発表』や『明日・明後日に控えるビッグイベ…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」 -
【バイナリーオプション国内の全7サービスを比較して紹介】 少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。
過去のFXニュース


- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 【2025年7月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年08月01日(金)09時27分公開
ドル円150円後半!昨日は円安、トレンドはドル高。FRB→インフレか雇用鈍化の兆候ないと利下げ困難。 -
2025年08月01日(金)09時20分公開
楽天証券「楽天MT4」のおすすめポイントを解説! スプレッドやスワップポイントの他社との比較、口座開設の条件や開設に必… -
2025年08月01日(金)09時00分公開
FX口座の開設で審査に落ちることはある? FX口座の開設の流れ、開設に必要な書類、主要FX口座の審査基準や条件などを詳… -
2025年08月01日(金)07時05分公開
8月1日(金)■『米国の雇用統計とISM製造業指数の発表』と『直近で優勢な日本円売り・米ドル買いの流れの行方』、そして… -
2025年07月31日(木)15時21分公開
主要各国の政策金利の推移をグラフでチェック! - 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
- 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!

- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 7月31日(木)■『米国の金融政策の発表明けでの各市場の反応』と『日本の金融政策の発表及び植田日銀総裁の記者会見』、そして『注目度の高い米国の経済指標の発表(本日は新規失業保険申請件数とPCEデフレーター)』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は150円台回復へ! 米・EU貿易合意も、EUで「服従を選択」と批判拡大しユーロ/米ドルが失速。ドルインデックス反発と日経平均4万円固めが米ドル/円を下支え(西原宏一)
- ドル円149円半ば!円安というよりドル高での上昇。ユーロドル、ユーロ円3日続落。植田総裁会見に注目。(FXデイトレーダーZERO)
- 米ドル/円は動くと大きくなる可能性が揃っている! 7月足も4月足の値幅内の公算大で膠着期間が長いうえ、8月は日米金融政策と関税発動後の夏休みで流動性が低下しやすい(田向宏行)
- 8月1日(金)■『米国の雇用統計とISM製造業指数の発表』と『直近で優勢な日本円売り・米ドル買いの流れの行方』、そして『8月の月初め要因(本日が月初め最初)』に注目!(羊飼い)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)