【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!
2012年11月06日(火)のFXニュース(1)
-
2012年11月06日(火)08時00分
6日東京為替=RBA理事会は利下げ想定、豪ドルの反応を見極め
NYタイムは小動き。ロンドンタイムからギリシャ次回支援の不透明感を背景にリスク回避的な円高やドル高の流れは引き継がれたものの、米株価指数など関連市場で目立った動きは見られず、各通貨ともほぼ横ばい。米大統領選を6日に控えているなかで、取引は見送られた。米長期債利回りも本日の低水準でもみ合った。ただ、弱い英サービス業PMIの結果が蒸し返され、ポンドが対円・対ドルで安値を更新したが、ポンドの下げは穏やか。米ISM非製造業景況指数はほぼ市場予想並で、反応は乏しかった。
東京タイムは様子見が広がるなかで豪準備銀行理事会(RBA)に注目。本日の海外タイムでは米大統領選挙が行われる予定で、市場の注目を集めることとなることから東京タイムにおいても基本的に動意づくのは難しそうな様相。しかしながら、そのなかでもRBA理事会の開催が予定されていることから、豪ドルについては動意づくこととなりそうだ。市場関係者の間では25bpの金利引き下げがコンセンサスとなっており10月に続き利下げが見込まれているが、金利先物市場での利下げ織り込み度は6割程度とまだ完全に織り込まれていない。よって、金利見送りはもとより市場予想通りに利下げが実施された場合においても豪ドルが動意づくことは意識しておくべきか。また、昨日発表された豪9月小売売上高が金額ベースでは最高額を更新していることも気迷いを誘う材料となっている可能性もあることから、政策金利発表および声明でのボラタイルな動きには警戒が必要となりそうだ。一方、豪ドル以外の資源国通貨は豪ドルにつれる展開も見込まるが、そのほかの主要通貨については前述した通り、米大統領選挙待ちから株・債券など他の金融市場の動向をにらみながらの落ち着いた展開となりそうだ。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年11月06日(火)07時14分
11月6日の主な指標スケジュール
11月6日の主な指標スケジュール
11/06 予想 前回
09:01(英)BRC小売売上高調査 前年比(10月) 1.3% 1.5%
09:30(豪)四半期住宅価格指数 前年比(7-9月期) 0.8% -2.1%
09:30(豪)四半期住宅価格指数 前期比(7-9月期) 1.0% 0.5%
12:30(豪)豪準備銀行(中央銀行)、政策金利発表 3.00% 3.25%
14:00(日)景気先行指数(CI)・速報値(9月) 91.8 93.2
14:00(日)景気一致指数(CI)・速報値(9月) 91.2 93.5
15:45(ス)スイスSECO消費者信頼感指数(10月) -21 -17
18:00(EU)サービス部門PMI(改定値)(10月) 46.2 46.2
18:30(英)製造業生産指数 前月比(9月) 0.4% -1.1%
18:30(英)鉱工業生産指数 前月比(9月) -0.6% -0.5%
19:00(EU)卸売物価指数(PPI)前月比(9月) 0.2% 0.9%
19:00(EU)卸売物価指数(PPI)前年比(9月) 2.6% 2.7%
20:00(独)製造業新規受注 前月比(9月) -0.4% -1.3%
24:00(カ)Ivey購買部協会指数(10月) 58.2 60.4Powered by セントラル短資FX -
2012年11月06日(火)05時03分
NY後場概況-動意薄の展開
米大統領選挙の投開票を控えていることなどから、NY時間後半も全般様子見ムードとなっている。ドル円はロンドンフィキシングにかけてドル売りが強まり、一時80円15銭近辺まで下落し本日安値水準となったが、先週末安値80円10銭近辺が意識されると80円30銭近辺まで戻りを試す動きとなった。またクロス円では豪ドル円が緩やかながら下値切り上げの動きとなっており、83円20銭近辺まで上昇。RBA政策金利発表を控え、思惑的な動きとなっている。4時54分現在、ドル円80.268-278、ユーロ円102.659-679、ユーロドル1.27899-907で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2012年11月06日(火)01時41分
LDNFIX=円高やドル高の流れは継続も値動き乏しい
ロンドンフィックスにかけての為替市場は小動き。ギリシャ次回支援の不透明感を背景にリスク回避的な円高やドル高の流れは引き継がれたものの、米株価指数など関連市場で目立った動きは見られず、各通貨ともほぼ横ばい。米長期債利回りも本日の低水準でもみ合っている。ただ、弱い英サービス業PMIの結果が蒸し返され、ポンドが対円・対ドルで安値を更新したが、ポンドの下げは穏やか。米ISM非製造業景況指数はほぼ市場予想並で、反応は乏しかった。
ユーロドルは1.2767ドルまで下落した後は1.27ドル後半でもみ合い。安値圏からの戻りは鈍く、下値探りが続いているものの、NY勢の本格参入後の値動きは乏しかった。ポンドドルは1.5957ドルまで軟化。弱い英サービス業PMIが引き続き圧迫要因。オセアニア通貨はしっかり。豪ドル/ドルは1.03ドル後半の本日の高値圏へと切り返したほか、NZドル/ドルも0.82ドル半ばへと下げ渋り。対ユーロでのオセアニア通貨高の流れがサポートとなっている。ドル/加ドルは弱い加建設許可件数を受けて加ドル売りとなる場面もあったが、0.99加ドル後半で振幅は乏しかった。
円相場では、ドル円が安値を更新。ロンドンフィックスにかけてややドル売りとなったことが背景。ただ、米大統領選を控えて積極的な売買は限られ、単発的な動きにとどまっっている。ユーロ円は102円半ばの安値圏でもみ合い。その他のクロス円では、ポンド円は128.00円まで下値を広げたが、下げ足は穏やか。弱い加建設許可件数を受けて一時売りが強まった加ドル円も80円半ばでこう着している。豪ドル円は83円前半、NZドル円は66円前半で目立った動きは見られない。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年11月06日(火)01時20分
ロンドンフィックスにかけてややドル売り、ドル円は安値更新
ドル円は80.15円まで下落し、ロンドン午前の安値を下回った。ロンドンフィックスにかけて、対主要通貨でややドル売りとなっており、ドル円を圧迫している。ユーロドルは1.2790ドル付近、ポンドドルは1.5980ドル付近へと水準をやや切り上げている。ただ、米大統領選を控えるなか、フローは軽微。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年11月06日(火)00時43分
NY前場概況-全般小動き
注目された米・ISM非製造業景況指数は54.2と市場予想を若干下回る結果となったが、全般反応は限定的。ドル円は発表直後80円20銭近辺までやや売りが先行、その後も同水準での揉み合いとなっている。他クロス円も動意薄で、ユーロ円は102円50銭近辺での動き。途中、一部通信社が「ECBは見通しが下方修正され、スペインの支援要請期待が後退すれば、一段の利下げを検討する可能性がある」などと報じたが、反応薄。0時40分現在、ドル円80.241-251、ユーロ円102.585-605、ユーロドル1.27854-862で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2012年11月06日(火)00時09分
ドル円、予想並みのISM非製造業に反応薄 雇用指数は上昇
先ほど発表された米10月ISM非製造業景況指数は54.2となり、景気拡大/縮小の分岐点である50を上回ったが、市場予想の54.5をやや下回った。ただ、ほぼ市場予想並みの結果であり、金融市場全般の反応は薄い。ドル円は80.20円付近、ユーロ円は102円半ばの本日の安値圏でもみ合いを継続している。
ISM非製造業景況指数の内訳では、新規受注が54.8となり前回の57.7から低下。一方で、雇用は54.9となり前回の51.1を上回った。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年11月06日(火)00時03分
米・10月ISM非製造業景況指数
米・10月ISM非製造業景況指数
前回:55.1 予想:54.5 今回:54.2
Powered by セントラル短資FX
2012年11月06日(火)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2012年11月06日(火)18:14公開サプライズはオージーだけ大統領選スタートでやはり動き少なそう
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2012年11月06日(火)12:17公開ロンドンコーリング手法、ハイロウズOCO手法を使って、相場にワナを仕掛けよう!
FXトレーダー(FX投資家)の取引手法を公開! -
2012年11月06日(火)10:54公開引き続き米大統領選結果待ちの閑散相場。豪金融政策注目だが、反応は限定的か?
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2012年11月06日(火)03:50公開11月6日(火)■『米・大統領選挙での影響』と『欧米の株式市場の動向』、そして『欧州債務問題への思惑』や『8日にECB金融政策結…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース
- 人気FX口座ランキングでダントツ1位のGMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説!お得なキャンペーン情報も公開中!
- 【2025年10月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 【注意】2025年11月2日に米国が標準時間(冬時間)へ移行! サマータイム終了でFXの取引時間や指標の発表時刻はどうなる?
- 史上初の5万円台をつけた日経平均も取引できる「CFD口座」を比較! 少額から取引OK!
- 少額から取引可能で損失や取引時間が限定的なバイナリーオプションが取引できる国内全7口座を徹底比較。
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年11月03日(月)14時08分公開
関税問題での緊張緩和がテーマでドル全面高に、次会合での利下げ見通し低まりつつ政府閉鎖も続く -
2025年11月03日(月)10時14分公開
ドル円押し目買い有利か?高市政権→為替気にせず。サナエノミクス全体像→責任ある積極財政とは何か? -
2025年11月03日(月)07時04分公開
11月3日(月)■『11月の月初め要因』と『米国のISM製造業指数の発表』、そして『米ドル、日本円、ユーロの方向性』に… -
2025年11月02日(日)17時58分公開
【11月3日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点 -
2025年10月31日(金)15時36分公開
タカ派寄りパウエル議長とは逆にハト派的な植田総裁、ドル円154円台に上伸してユーロ円史上最高値また更新 - 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?
- 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!
- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で3000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」 NEW!
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- FXキャンペーンを比較!
- スプレッド(取引コスト)比較!
- スワップポイント比較!
- トルコリラが取引できる口座を比較!
- メキシコペソが取引できる口座を比較!
- 羊飼いが選んだ初心者にやさしいFX口座
- 少額で取引できるFX口座を比較!
- 取り扱い通貨ペア数や取引量を比較!
- 会社の信頼性を比較!
- FX・為替ニュースを比較!
- スマホアプリを比較!
- 注文機能・システムを比較!
- コツコツ積立ができるFX口座を比較!
- TradingViewが使える口座を比較!
- MT4が使える口座を比較!
- FX自動売買(シストレ)口座を比較!
- CFD口座を比較!
- バイナリーオプション口座を比較!
- 読者が選んだFX口座人気ランキング!
- 11月3日(月)■『11月の月初め要因』と『米国のISM製造業指数の発表』、そして『米ドル、日本円、ユーロの方向性』に注目!(羊飼い)
- 【11月3日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点(羊飼い)
- 米ドル/円は153.00-155.50円を想定レンジとしながら押し目買いトレード継続!米ドル/円・クロス円は毎週少しずつレンジを切り上げるイメージを持ちたい!(今井雅人)
- ドル円押し目買い有利か?高市政権→為替気にせず。サナエノミクス全体像→責任ある積極財政とは何か?(FXデイトレーダーZERO)
- 【注意】2025年11月2日に米国が標準時間(冬時間)へ移行! サマータイム終了でFXの取引時間や指標の発表時刻はどうなる? 主要FX口座の取引時間も一覧で紹介!(ザイFX!編集部)
























株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)