
【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!
2012年11月06日(火)のFXニュース(2)
-
2012年11月06日(火)14時14分
円買いの流れ優勢、ドル円は11/1以来の80円割れに迫る
円買いの流れが優勢に。東京タイム中盤の為替市場は円買いが強まり、ドル円は80.01円と11月1日以来の80.00円割れに迫った。またクロス円もじり安で、ユーロ円は102.27円、ポンド円は127.89円、加ドル円は80.36円、NZドル円は66.10円まで水準を下げた。そのほか、豪準備銀行が利下げを見送ったことで、83.63円まで本日高値を更新した豪ドル円も、他のクロス円の動きに引っ張られて83.40円付近まで押し戻されている。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年11月06日(火)14時00分
国内・9月景気先行CI指数・速報値など
国内・9月景気先行CI指数・速報値
前回:93.2 予想:91.8 今回:91.7
国内・9月景気一致CI指数・速報値 前回:93.5 予想:91.2 今回:91.2
Powered by セントラル短資FX -
2012年11月06日(火)13時48分
ユーロ円 市場オーダー状況=13:45現在
104.50円 売り厚め・超えるとストップロス買い
104.20円 売り厚め
104.00-10円 厚めの売り・ストップロス買い混在
103.90円 売り厚め
103.50円 売り
103.00円 売り・超えるとストップロス買い
102.80円 超えるとストップロス買い102.39円 11/6 13:45現在(高値102.72円 - 安値102.38円)
102.20円 買い厚め
102.00円 買い厚め・割り込むとストップロス売り
101.80円 買い厚め
101.50円 買い厚め・割り込むとストップロス売り※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年11月06日(火)13時40分
ユーロドル 市場オーダー状況=13:38現在
1.2990ドル 超えるとストップロス買い 短期筋
1.2980ドル 売り
1.2950ドル 売り
1.2930ドル 売り
1.2900ドル 売り
1.2860ドル 超えるとストップロス買い
1.2850-55ドル 断続的に売り
1.2810ドル 売り1.2783ドル 11/6 13:38現在(高値1.2804ドル - 安値1.2781ドル)
1.2770ドル 割り込むとストップロス売り
1.2740-60ドル 断続的に買い
1.2700ドル 買いPowered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年11月06日(火)13時32分
ドル円・クロス円は軟調、再び円買いに傾く
ドル円・クロス円は軟調。午後に入っても日経平均が芳しくない動きとなるなかで、円買い圧力が強まっており、ドル円は80.07円まで下押しているほか、クロス円は、ユーロ円が102.39円、ポンド円は127.98円まで売られている。また資源国通貨は、予想外の政策金利据え置きから上昇した豪ドル円も83.63円を高値に伸び悩んでいるほか、NZドル円は66円前半、加ドル円は80円半ばで推移しており、やや上値の重さが見受けられる。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年11月06日(火)13時07分
移動平均かい離率 & SD(ユーロ円)
11/06 13:02時点
2σ 1.623
1σ 0.818
5日線かい離率 -0.580
-1σ -0.792
-2σ -1.5972σ 4.128
1σ 2.125
20日線かい離率 -0.420
-1σ -1.881
-2σ -3.884※移動平均かい離率 & SDは
移動平均とプライスの差が標準偏差(Standard Deviation)に対して行き過ぎかどうかを判断する測定ツールです。
移動平均かい離率&SDでは、移動平均線とプライスの差を利用して正規分布に適応できるかたちにしてあります。
ただ、この測定ツールは移動平均線とプライスの差が行き過ぎかどうかを判断するものですので、ある時点でのプライスそのものがオーバーシュートしているかどうかは判断できません。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年11月06日(火)13時04分
移動平均かい離率 & SD(ユーロドル)
11/06 13:02時点
2σ 0.0145
1σ 0.0071
5日線かい離率 -0.0068
-1σ -0.0079
-2σ -0.01542σ 0.0316
1σ 0.0153
20日線かい離率 -0.0154
-1σ -0.0172
-2σ -0.0335※移動平均かい離率 & SDは
移動平均とプライスの差が標準偏差(Standard Deviation)に対して行き過ぎかどうかを判断する測定ツールです。
移動平均かい離率&SDでは、移動平均線とプライスの差を利用して正規分布に適応できるかたちにしてあります。
ただ、この測定ツールは移動平均線とプライスの差が行き過ぎかどうかを判断するものですので、ある時点でのプライスそのものがオーバーシュートしているかどうかは判断できません。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年11月06日(火)13時02分
移動平均かい離率 & SD(ドル円)
11/06 13:02時点
2σ 0.85
1σ 0.44
5日線かい離率 -0.03
-1σ -0.37
-2σ -0.772σ 2.14
1σ 1.14
20日線かい離率 0.63
-1σ -0.84
-2σ -1.83※移動平均かい離率 & SDは
移動平均とプライスの差が標準偏差(Standard Deviation)に対して行き過ぎかどうかを判断する測定ツールです。
移動平均かい離率&SDでは、移動平均線とプライスの差を利用して正規分布に適応できるかたちにしてあります。
ただ、この測定ツールは移動平均線とプライスの差が行き過ぎかどうかを判断するものですので、ある時点でのプライスそのものがオーバーシュートしているかどうかは判断できません。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年11月06日(火)12時35分
豪中銀声明
○物価統計は、予想よりも若干高い ○最近の中国の統計は、経済成長の安定を示唆 ○世界経済のデータは、若干より良好に ○金融政策のスタンスは当面適切
Powered by セントラル短資FX -
2012年11月06日(火)12時30分
豪・豪中銀政策金利
豪・豪中銀政策金利
前回:3.25% 予想:3.00% 今回:3.25%
Powered by セントラル短資FX -
2012年11月06日(火)11時46分
TKY午前=為替は動意薄、RBA理事会や米大統領選控え様子見
東京タイム午前、為替相場は動意薄。この後、豪準備銀行(RBA)理事会後に政策金利と声明の公表が控え、さらに海外タイムでは米大統領選挙が行われるとあって、東京タイム午前の為替相場は、全般的にレンジは狭く小動きとなった。ドル円・クロス円は、日経平均が前日比マイナスで推移したこともあってか、やや上値の重さが目立つ場面こそ見られたが限定的な動意にとどまった。なお、G20財務相・中央銀行総裁会議が4日より開催されており、各国要人からの発言なども多数聞かれたが、こちらについては目立った動きにはつながらなかった。
ドル円・クロス円は上値に重さも限定的なレンジのなかで推移。様子見ムードが広がるなかで、本邦勢の本格参入する時間帯に入り、ドル円・クロス円は上値の重さが目立つ展開となり、ドル円は80.13円まで売られたほか、クロス円では、ユーロ円は102.53円、ポンド円は128.07円、豪ドル円は83.13円、NZドル円は66.15円、加ドル円は80.45円まで売られた。もっとも、RBA理事会・米大統領選挙を控えるなかで、その後は方向感に欠ける展開となり戻りは鈍かった。全般的に小動きに転じた。
ドルストレートも狭いレンジで推移。やはり様子見ムードから動意は鈍く、ユーロドルは1.27ドル後半を中心とした動き、ポンドドルは1.59ドル後半での非常に狭いレンジで推移した。また、資源国通貨も、豪ドル/ドルは1.03ドル後半、NZドル/ドルは0.82ドル半ばを中心に小動き。ドル/加ドルも0.99加ドル半ばでの推移となった。
この後は、RBA理事会の内容による豪ドルの動きを見極め。この後も基本的には米大統領選挙待ちという構図は変わらないが、その前にRBA理事会が開催されることから豪ドルを中心に資源国通貨は動意づく可能性がある。今回は25bp利下げがコンセンサスとなっているが、直近の豪指標の好結果などもあり、市場の利下げ観測がやや後退しているもようで、市場予想通り利下げを実施した場合においても、豪ドルが売られる公算は少なくない。一方、サプライズ的に金利据え置きとなった場合においては、素直に豪ドル買いで反応しそうだ。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年11月06日(火)10時48分
東京前場概況--イベントを控え、市場は様子見ムード
東京午前の相場は閑散。豪準備銀行の金融政策発表を直後に、そして米大統領選を今夜に控え、市場は様子見ムードとなった。日経平均株価安寄りへの思惑もあって、円は小幅に買われると、ドル円は80.135円まで下押した。豪ドル円も83.138円まで下げたが、国内株スタート後は一旦下げ渋っている。一方、直近で下落基調を鮮明にしているユーロは上値が重く、対ドルで1.27841ドルまで続落したため、対円も102.511円までじり安に推移。午前10時47分現在、ドル円80.197-207、ユーロ円102.543-563、ユーロドル1.27871-879で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2012年11月06日(火)09時30分
豪・3Q-住宅価格指数
豪・3Q-住宅価格指数(前期比)
前回:+0.5% 予想:+1.0% 今回:+0.3%
豪・3Q-住宅価格指数(前年比)
前回:-2.1% 予想:+0.8% 今回:+0.3%
Powered by セントラル短資FX -
2012年11月06日(火)09時01分
英・10月BRC小売売上高調査
英・10月BRC小売売上高調査(前年比)
前回:+1.5% 予想:+1.3% 今回:-0.1%
Powered by セントラル短資FX -
2012年11月06日(火)09時01分
ドル円・クロス円は上値の重さが目立つ、やや円買いが優勢に
ドル円・クロス円は上値の重さが目立つ。本邦勢が本格的に参入する時間帯に入りやや円買いを背景としたドル円・クロス円の売りがみられており、ドル円は80.13円まで下落したほか、ユーロ円は102.58円、ポンド円は128.09円まで売られている。また、資源国通貨もレンジは狭いものの全般的に上値の重さが目立っている。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ
2012年11月06日(火)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2012年11月06日(火)18:14公開サプライズはオージーだけ大統領選スタートでやはり動き少なそう
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2012年11月06日(火)12:17公開ロンドンコーリング手法、ハイロウズOCO手法を使って、相場にワナを仕掛けよう!
FXトレーダー(FX投資家)の取引手法を公開! -
2012年11月06日(火)10:54公開引き続き米大統領選結果待ちの閑散相場。豪金融政策注目だが、反応は限定的か?
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2012年11月06日(火)03:50公開11月6日(火)■『米・大統領選挙での影響』と『欧米の株式市場の動向』、そして『欧州債務問題への思惑』や『8日にECB金融政策結…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース


- FXの収益17億円超のジュンFXらが主催する、「FXコレクティブ」に初潜入! 多くの億トレが誕生!? ポイントは学びと仲間づくり!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 【2025年7月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年07月02日(水)09時56分公開
ドル円下落基調だが安値引けせず!週後半の注目は?長期トレンドはドル安だが米連休前の調整も意識。 -
2025年07月02日(水)06時53分公開
7月2日(水)■『直近で優勢な米ドル売りの流れの行方』と『米国のADP雇用統計の発表』、そして『明日3日(木)に米国の… -
2025年07月01日(火)17時05分公開
米ドル/円よりユーロ/米ドルのほうが、日足、月足で利益につながりやすい! それでも不安になる人は、不適切な損失を経験… -
2025年07月01日(火)16時45分公開
積立FX(SBI FXトレード)のメリットや特徴を紹介! コスト(手数料)や金利を外貨預金と徹底比較し、通常のFX取引… -
2025年07月01日(火)16時30分公開
らくらくFX積立(外為どっとコム)のメリットや特徴を紹介! コスト(手数料)や金利を外貨預金と徹底比較し、通常のFX取… - 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?
- おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】

- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 7月1日(火)■『直近で優勢な米ドル売りの流れの行方』と『7月の月初め要因&四半期初め要因』、そして『米国のISM製造業指数とJOLTS求人の発表』に注目!(羊飼い)
- 7月2日(水)■『直近で優勢な米ドル売りの流れの行方』と『米国のADP雇用統計の発表』、そして『明日3日(木)に米国の雇用統計の発表を控える点』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円よりユーロ/米ドルのほうが、日足、月足で利益につながりやすい! それでも不安になる人は、不適切な損失を経験したからかも。ダウ理論で相場の基本を知ろう(田向宏行)
- FXで勝ちたいなら「取引を記録」しよう! 17億円を稼いだFXトレーダーが「負けパターンを可視化して、負けを減らせた」のはトレードを“実況付き動画”で記録したから!(ザイFX!編集部)
- 独立記念日や交渉期限も近づき日本への圧力も増す、パウエル議長にも脅しのメモでドル全面安に(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)