
【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2012年11月20日(火)のFXニュース(4)
-
2012年11月20日(火)23時50分
ドル円は81.73円まで上昇、4月20日以来の高値水準を示現
ドル円は81.73円へ上昇。4月20日以来の高値水準を示現しており、同6日以来の82円の大台も徐々に視野に入ってきている。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年11月20日(火)23時05分
ユーロドルは小幅に水準下げる、リアルマネーの売りなど散見
ユーロドルは小幅に水準を下げる。ユンケル・ユーログループ議長が「ギリシャめぐり今夜、最終合意の可能性高い」との発言が伝わった局面で、一時1.2830ドルまで上昇幅を広げた。ただ、同氏は同時に「その確信はない」としたことから、その後は1.2800ドル付近へ反落。「アジア系ソブリンやリアルマネーの売りも観測された」(NY外銀筋)という。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年11月20日(火)22時55分
ドル円は81.67円へ上昇、クロス円も上値試す展開に
ドル円・クロス円は上昇。NY勢の本格参入する時間帯に入り円売りが優勢となっており、ドル円・クロス円は上値を試す展開で、ドル円は81.67円まで上昇し昨日高値を更新。クロス円もユーロ円が104.65円、ポンド円は130.01円まで上昇するなど軒並み高となっている。本日、日銀が金融政策を発表し現状維持を決定したが、引き続き緩和期待は持続しているもようで、海外勢を中心に円売りが持ち込まれている可能性もある。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年11月20日(火)22時30分
米・10月住宅着工件数など
米・10月住宅着工件数
前回:87.2万件 予想:84.0万件 今回:89.4万件
米・10月住宅着工件数(前月比)
前回:+15.0% 予想:-3.7% 今回:+3.6%
米・10月建設許可件数
前回:89.4万件 予想:86.4万件 今回:86.6万件
米・10月住宅建設許可件数(前月比)
前回:+11.6% 予想:-2.9% 今回:-2.7%
カナダ・9月卸売売上高 (前月比)
前回:+0.5% 予想:+0.5% 今回:-1.4%
Powered by セントラル短資FX -
2012年11月20日(火)22時24分
ユーロドルは上昇幅広げるも、ユンケル議長の発言で振れる
ユーロドルは上昇幅を拡大。ユンケル・ユーログループ議長が「ギリシャめぐり今夜が最終合意の可能性高い」と述べたことが伝わったことから、ユーロドルは1.2830ドルまで上昇幅を広げた。また、ユーロ円も104.53円まで水準を上げた。ただ、直後に「ギリシャについて今夜合意できる確信ない」と述べており、反応は限定的なものにとどまっている。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年11月20日(火)22時14分
ドル円も伸び悩む、昨日高値の更新はならず
ドル円も伸び悩む。クロス円の上昇が落ち着いたこともあって、ドル円は81.59円まで上昇し昨日高値に並んだものの更新はならず、81円半ばでのもみ合いに転じている。ユーロ圏財務相会合が開催されるとあって注目が集まるなかで徐々に動意が鈍くなってきている状況もあるようだ。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年11月20日(火)21時51分
ドル円買い継続も、クロス円は伸び悩む
NYタイム入りにかけてはドル円は買いの流れが継続し、81.59円まで高値を更新して昨日高値に並んだ。一方でユーロ円は、ドル円上昇に連れて104.50円まで瞬間上値を伸ばしたものの、ユーロドルが1.28ドル割れまで反落したことが影響して、104.35円付近へ押し戻されている。そのほかでは、加ドル円も81.91円まで水準を上げ4月30日以来の高値をつけたあとは、81.80円付近へ押し戻されている。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年11月20日(火)21時50分
欧州後場概況-ドル円クロス円反発
マイナススタートとなっていた欧州株が下げ幅を縮小したことや、スペイン国債入札後、同国利回りが低下したことが材料視され、弱含んでいたユーロが反発。ユーロドルは一時1.2822付近まで上伸、ユーロ円は一時104.50付近まで買われ、それぞれ本日高値を更新。また、ドル円も米株先物のプラス圏浮上や米・長期金利の上昇も重なり一時81.56付近まで上昇し、序盤の安値更新後は一転、本日高値更新となっている。21時50分現在、ドル円81.526-536、ユーロ円104.336-356、ユーロドル1.27998-006で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2012年11月20日(火)21時18分
ユーロ円、104.50円にバリアOP観測
ユーロ円の104.50円にはバリア・オプション(OP)が観測されるという。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年11月20日(火)21時00分
ユーロ円、昨日高値を上抜く
ロンドン正午前、全般に円売りが強まっている。ユーロ円は104.39円まで上昇し、昨日高値104.33円を上抜いた。ポンド円は129.75円、加ドル円は81.76円まで買われている。ドル円も81.40円付近へと水準を切り上げ、本日のレンジ上限と顔合わせ。欧州株式市場や米株価先物に目立った変動はないが、日銀の追加緩和期待を背景にじりじりと円が売られている。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年11月20日(火)20時24分
LDN午前=方向性の見定めづらい動きに
ロンドン午前の為替市場は、方向性の見定めづらい展開に。ユーロ圏財務相会合の結果を見極めたいとの思いから積極的な取引が控えられるなか、各通貨ともフロー主導の値動きとなり方向性は定まらなかった。
ユーロドルは1.28ドルを挟んで上下動。格付け会社ムーディーズが「仏景気見通しが悪化するならさらなる格下げも」との見解を示したことで、仏格下げのニュースが蒸し返されてユーロドルは1.2770ドル台まで反落した。しかし、積極的に下方向を試す手掛かりもなく、売り一巡後はフロー主導で切り返し、1.2823ドルまで本日の高値を更新した。対資源国通貨で買い戻しが進んだこともユーロドルの上昇を後押しした。一方で、資源国通貨の上値は重かった。株価のさえない動きや、対ユーロでの下げが重しとなり、豪ドル/ドルは1.0389ドル、NZドル/ドルは0.8164ドル、ドル/加ドルは0.9978加ドルまで資源国通貨安が進む場面が見られた。
この間、ドル円は81円前半で横ばい。序盤に日銀総裁の会見で「物価3%は現実的でない」とし、安倍自民党総裁が主張する2−3%の物価上昇率との温度差を手掛かりに円買い戻しが進んだ場面で、81.13円と本日の安値をつけた。ただ、白川総裁は「強力な金融緩和を間断なく推進する」とも述べており、12月の追加緩和への期待をつなげたことから、売り一巡後は81.30円付近まで持ち直した。米長期金利が持ち直したことも、ドル円の下支えとなった。とはいえ他通貨の動意が限られなか、上下の値幅が20bp程度と狭いレンジでの取引だった。クロス円もドル円の動きに連動。ユーロ円は103.67円まで下げた後に104.20円付近まで戻した。
この後は、米住宅関連指標が発表されることからその結果は一応注目となるが、市場の関心がユーロ圏の財務相会合に集まるなかで、指標結果と予想とのかい離が小さければ、あまり材料とならない可能性はある。その場合は、会合の行方を見極めたいとの思いから、様子見ムードの強い展開が続きそうだ。会合は、日本時間で21日午前1時から開始されるが、通常なら具体的な内容が出てくるのは明日の東京時間早朝の見通し。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年11月20日(火)19時41分
ユーロドル強含み、1.2823ドルまで上昇
ユーロドルは1.2823ドルまで強含み、本日の高値を更新。欧州株式市場に目立った動きは見られないものの、安全資産とされる米10年債は売り優勢となっており、やや楽観的な雰囲気も見て取れる。また、ユーロは資源国通貨に対しても高値を更新しており、仏格下げ後のユーロの下げは帳消しとなっている。ただ、ユーロ圏財務相会合がロンドン午後から行われるなかで、フローは引き続き乏しい。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年11月20日(火)19時23分
ドル円、じりじりと水準戻す 81.30円付近
ドル円はじりじりと水準を戻す展開に。クロス円の下げに合わせて、81.13円まで下押ししたものの、根強い本邦の金融緩和に対する期待を手掛かりに、81.30円付近まで水準を持ち直している。ドル円の上昇に合わせて、ユーロ円も104.20円付近へ水準を戻した。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年11月20日(火)18時41分
東京為替サマリー(20日)
TKY午前=仏が最上級格付け失いユーロが急落
NYタイム終了直後、格付け会社ムーディーズが仏格付けを「Aaa」から「Aa1」に引き下げたことを受け、東京タイムはユーロが急落して始まった。ムーディーズは仏の財政見通しが不確実とし、見通しをネガティブで据え置いたほか、「同国のGDPは2012年に2−3%縮小、13年は1%縮小から横ばい」との見解を示した。ユーロドルは1.28ドル前半から1.2765ドルまで、ユーロ円は104.30円付近から103.76円まで下落し、前日の海外市場で株高やギリシャ融資に関する楽観的な見通しを受けて上昇した値幅分をほぼ帳消しにした。ただ取引一巡後は下げ渋る展開。本邦株価の続伸やアジア株の底堅い動きに加え、本日のユーロ圏財務相会合でギリシャへの融資実施が暫定的に承認される見通しが下値を支えた。
ドル円は前日の引け間際の上昇の反動やユーロ円の急落が重しとなってやや軟調。各行の仲値公表後に売りが強まるなど戻りも鈍く、81.26円まで下値を切り下げる場面もあった。また他のクロス円もドル円同様に上値を抑えられ、ポンド円は129.19円、豪ドル円は84.52円、NZドル円は66.45円、加ドル円は81.53円まで下押した。
そのほかでは豪ドル/ドルが豪準備銀行(RBA)議事録での「今後、より一段の緩和が適切になる可能性あると判断」との見通しを受けて1.0420ドル台から1.0400ドル近辺へ下押すなどレンジ内で上下したが、先日公表された四半期金融政策報告書で来年の成長見通しが下方修正されていたことから、議事録での緩和スタンス維持はある程度織り込まれていたようで、値幅は限定的だった。またNZドル/ドルは0.81ドル後半、ドル/加ドルは0.99加ドル半ばを中心とした小動き。仏格付け引き下げを受けたリスク回避的な動きが上値を抑えたが、対ユーロでの強含みが支えとなって下げ幅も限られた。TKY午後=ユーロ下げ渋り、日銀会合に円相場の反応限定
午後の東京為替市場では、ユーロが底堅い動き。ムーディーズによる仏格下げ後、ユーロドルは1.2765ドルまで下落したが、東京午後に入ると1.28ドル台を回復する場面もあり、ユーロ圏臨時財務相会合に対する期待感がユーロを下支えしている。本日のユーロ圏財務相会合では、ギリシャに対する次回融資実施が暫定的に承認される見通し。また、ギリシャの債務削減方法についても協議される予定で、民間部門が保有するギリシャ債の半分をさらに元本減免して買い戻す案などが報じられている。日銀金融政策決定会合では、市場の大方の予想通りに現行の金融政策が維持され、為替市場の反応は限定的だった。
ユーロドルは一時1.2810ドル付近まで戻した。仏格下げを欧州勢が蒸し返す可能性はあるものの、ユーロ圏財務相会合を控えて一方的には動きにくくなっている。ユーロ円も103.76円まで軟化した後は一時104.10円付近まで切り返した。
円相場は小動き。自民党が政権復帰後、日銀法改正を検討していると報じられていることで引き続き円安圧力がかかっているものの、円売りの動きは限定的。ドル円は、日銀が資産買い入れ等基金を現行の91兆円に据え置いたことで81.14円まで下押したが、円買いの反応は一時的。クロス円もやや円高に振れた後は値動きは乏しく、ポンド円は129円前半、豪ドル円は84円半ば、NZドル円は66円半ばで推移している。このほか、オセアニア通貨も対ドルで方向感が乏しく、豪ドル/ドルは1.04ドル前半、NZドル/ドルは0.81ドル後半でもみ合い。ポンドドルはユーロドルが下げ渋ったことを受けて1.59ドル前半で底堅さもあるが、値幅は狭い。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年11月20日(火)18時27分
欧州前場概況-追加緩和期待剥落
早出欧州勢参入後、白川日銀総裁が会見にて日銀に対する行き過ぎた政治介入への否定的な発言が伝わると、マーケットは株安・円買いで反応。ドル円は再び81.30付近から81.14付近まで弱含んだほか、クロス円ではユーロ円が一時103.66付近まで下振れ、豪ドル円が一時84.35付近まで値を下げるなどドル円クロス円は軒並み本日安値を更新。安値更新後の押し目では買いが散見されるものの、戻り局面では売り圧力の強い展開となっている。18時27分現在、ドル円81.293-303、ユーロ円104.088-108、ユーロドル1.28023-031で推移している。
Powered by セントラル短資FX
2025年04月05日(土)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]【速報】米株再び下落、パウエルFRB議長が利下げに慎重姿勢再表明(04/05(土) 00:35)
- [NEW!]【パウエルFRB議長】「明確な政策に言及するのは時期尚早」(04/05(土) 00:34)
- [NEW!]【パウエルFRB議長】「不透明性にもかかわらず経済は良い位置」(04/05(土) 00:33)
- [NEW!]【パウエルFRB議長】「政策修正を検討するために待てる良い位置」(04/05(土) 00:32)
- [NEW!]【パウエルFRB議長】「FRBはインフレ期待の抑制を維持することが義務」(04/05(土) 00:30)
- [NEW!]【パウエルFRB議長】「労働市場は全般的に均衡」(04/05(土) 00:28)
- [NEW!]【パウエルFRB議長】 「失業率の上昇と、インフレ高止まりのリスク」(04/05(土) 00:28)
- [NEW!]【パウエルFRB議長】 「関税は根強いインフレに影響を与える可能性」(04/05(土) 00:27)
- [NEW!]ドル円、買い戻し ダウ平均の下げ幅縮小で146.15円付近まで戻す(04/05(土) 00:19)
- [NEW!]【速報】ドル・円146円回復、米ベトナムが関税で交渉(04/05(土) 00:17)
- [NEW!]【速報】米株下げとまる、ベトナムが関税0%に引き下げることを米大統領に示唆(04/05(土) 00:15)
- [NEW!]ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ユーロ円、軟調(04/05(土) 00:10)
- [NEW!]【トランプ米大統領】 「ベトナム、ラム書記長と非常に建設的な会話した。関税を0%に引き下げると提示」(04/05(土) 00:08)
過去のFXニュース

- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- 【2025年4月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- 波乱の「日経平均」や「NYダウ」の下落局面も収益チャンスに! 話題の「VIX指数」も取引できる【CFD口座】を比較!
- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月04日(金)17時53分公開
米ドル/円はいったん下げ止まって保ち合いへ。今の円はリスクオンの状況で買われやすく、円高の余地は限定的。米ドルはトラン… -
2025年04月04日(金)15時38分公開
強固な姿勢のトランプ関税の全貌でドル全面安、もはや雇用統計への興味は薄れパウエル議長だのみか -
2025年04月04日(金)13時45分公開
【2025年4月】FXアプリおすすめ主要25口座を比較!初心者におすすめのFXアプリやカリスマトレーダーの羊飼い氏が特… -
2025年04月04日(金)11時38分公開
米ドル/円は直近安値下抜けで139円台が大きなチャートポイント!トランプ大統領の関税発動で悪影響がもっとも大きいのは米… -
2025年04月04日(金)09時50分公開
ドル円145円台!米スタグフレーション懸念高まる!FRB→年内利下げ回数2回から4回へ増加する見通し。 - 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!
- 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?

- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 米ドル/円は138円に向けて続落中! 相互関税は「予想をかなり超えたショック」。グローバルに株が崩れる環境が当面続きそうで、リスクオフに強い日本円が最強! (西原宏一)
- 4月4日(金)■『トランプ米大統領による相互関税への懸念』と『米国の雇用統計の発表』、そして『パウエルFRB議長の発言』に注目!(羊飼い)
- 4月3日(木)■『トランプ米大統領による相互関税の詳細の公表明け(日本時間3日朝5時過ぎ)での影響』と『米国の新規失業保険申請件数とISM非製造業指数の発表』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円はいったん下げ止まって保ち合いへ。今の円はリスクオンの状況で買われやすく、円高の余地は限定的。米ドルはトランプ政権が続く限り、本格的な上昇はない!(陳満咲杜)
- 米ドル/円は直近安値下抜けで139円台が大きなチャートポイント!トランプ大統領の関税発動で悪影響がもっとも大きいのは米国の可能性が高い!(今井雅人)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)