
2013年02月12日(火)のFXニュース(4)
-
2013年02月12日(火)23時35分
ドル円・クロス円は戻り試す、ユーロ円は126円の大台回復
G7声明に関する当局者の発言を受け、ドル円・クロス円が急落した動きは一時的。各通貨が安値から戻りを試す展開となっており、ドル円は93.27円を安値に93.90円前後、ポンド円は145.43円から146.50円近辺まで買い戻されている。またユーロ円も125.10円を安値に126円台を回復させるなど円安地合いは根強い。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年02月12日(火)23時13分
円買い戻しは一時的ながら、ドル円は93円後半では戻り鈍い
G7当局者が、G7声明は誤解されているとの見解を示し、「声明は行き過ぎた円の動きへの懸念を示唆」と発言したことで円売りの巻き戻しが急速に強まった。ドル円・クロス円はヘッドラインを受けて急落。ドル円は93.27円、ユーロ円は125.10円、ポンド円は145.43円、豪ドル円は95.88円、NZドル円は78.14円、加ドル円は92.87円が目先の安値となった。安値示現後は買い戻されているが、ドル円は93円後半では上値の重さを感じさせている。なお当局者からは、週末のG20では日本が議題の焦点になるとの見通しも聞かれている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年02月12日(火)23時00分
ドル円・クロス円が急落、ドル円は一時93.27円まで
ドル円・クロス円が急落。ドル円は94.30円レベルでの推移から急速に売りが強まり、93.27円まで下落して安値を示現。またユーロ円は125.10円、ポンド円は145.43円、豪ドル円は95.88円まで一気に円の買い戻しが進んだ。G7当局者から「G7声明は誤解されている」との発言が伝わっており、きっかけにされたもよう。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年02月12日(火)22時33分
ユーロドルは下値固い、ポンドドルも1.56ドル台を回復
ユーロドルは1.3450ドル近辺で推移。G7の声明を受けて1.3467ドルまで買われた後は、1.3430ドル近辺までじりじりと水準を切り下げていたが、再び買われている。ポンドドルも昨年8月7日以来の安値となる1.5572ドルを示現後は1.56ドルの大台を回復。豪ドル/ドルやNZドル/ドルも底堅く推移しており、全般的にドルがやや軟調な印象。なお、関連市場では、本日からの入札を控えて米債に手仕舞い売りが入っているようで、米10年債利回りは
1.98%近辺まで上昇している。本日は3年債入札(320億ドル)の実施が予定されている。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年02月12日(火)21時45分
ドル円は94円前半、ユーロ買いは一巡
NY朝方、G7声明発表後のユーロ買いは一巡。ユーロドルは1.3467ドルまで上昇後、1.34ドル半ばを中心にもみ合っている。ユーロ円も126.94円の高値付近で横ばい。ポンドや資源国通貨でのユーロ買いも落ち着いている。ドル円はユーロ円のしっかりとした動きに支えられつつも、94円前半で引き続き動意は乏しい。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年02月12日(火)21時00分
欧州後場概況-円売り優勢
G7声明の内容がアベノミクスは円安競争に当たらないとの日本の主張に対して一定の配慮をした形となり、ドル円クロス円が反発。ドル円は一時94円40銭付近まで上昇、ユーロ円が一時126円92銭付近まで上振れるなど東京時間午後からの下げをほぼ埋める展開。ただ、ポンド円は英・消費関連指標が市場予測通りの結果となったものの昨日からの軟調な流れが継続、戻り鈍く上値が重い。午後9時00分現在、ドル円94.217-227、ユーロ円126.677-697、ユーロドル1.34461-469で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2013年02月12日(火)20時35分
東京為替サマリー(12日)
TKY午前=円売り地合いを維持
東京タイム午前の為替市場では昨日来の根強い円売り地合いが継続した。ドル円は、日経平均が大幅反発で寄り付いた直後に94.13円をつけるなど、利益確定の軽い下押しのような動きも見せた。しかし日経平均が前日比300円近い水準まで続伸したことを好感し、94.30円台まで戻した。ただ、一段の上昇を進めるには至らなかった。安倍首相から「金融政策で2%の物価目標を達成することは可能」などの発言も聞かれたが、為替に目立った反応はなかった。
クロス円でも円売りが優勢だった。ドル円同様にいったん下押したものの、ユーロ円は126.50円、豪ドル円は96.90円、NZドル円は78.91円まで反発。ポンド円も147円台、加ドル円は93円後半で底堅さを維持して推移した。ただ、こうした円売りの動きも、日経平均が上値を伸ばす勢いを緩めると落ち着いた。
円の動向が焦点となっていたこともあり、対ドルでは各通貨とも動意は限られた。ユーロドルは、ユーロ円の底堅さに支えられつつも1.34ドル前後での動きを継続。豪ドル/ドルは、豪ドル円の上昇に支えられた。改善を見せた豪1月NAB企業景況感、同企業信頼感への反応は限定的だったが、昨年10月23日以来の安値1.0244ドルをつけた後は、1.0275ドルまで上昇した。TKY午後=北朝鮮核実験問題で、リスク回避の円買い・ドル買い
東京午後の為替相場は、全般的に小幅のレンジ内に収まり、ややリスク回避を意識した動きとなった。昨日ニューヨーク市場で2010年5月5日以来の高値94.47円をつけたドル円の調整下げに加えて、北朝鮮の核実験問題を意識した円買い・ドル買いが優勢となった。北朝鮮の核実験に関して、北朝鮮において人工的な地震に関連した内容が報じられ、核実験の可能性も疑われているとのニュースが伝わった後も、国連当局者の「北朝鮮で爆発のような出来事」、「北朝鮮での出来事は06年や09年の実験と類似」との発言や韓国政府の「北朝鮮が核実験を実施した」とのニュースが伝わり、北朝鮮核実験問題を意識したリスク回避の円買い・ドル買いが優勢となった。また、一時先週末比+300円超の上昇となった日経平均が引けにかけて上昇幅を縮小したことや、米10年債利回りの低下やダウ先物の下押しもドル円・クロス円の上値を圧迫した。
ドル円・クロス円は前述した材料により下げ幅は限定ながら円買いがやや優勢となった。ドル円は一時94円台を割り込み、93.87円まで下げ幅を拡大し、94.00円近辺で上値の重い展開となった。クロス円は、ユーロ円が125.59円まで下押したほか、ポンド円が146.84円、豪ドル円が96.19円、NZドル円が78.42円、加ドル円が93.26円、スイスフラン円が101.93円まで下げ幅を広げ、それぞれ東京午前の安値を更新した。その後も戻りは鈍く、安値圏での動きが続いた。
ドルストレートもリスク回避の動きが先行し、ドル買いが進んだ。ユーロドルは1.3379ドルまでじりじり下げ幅を拡大したほか、ポンドドルが1.5641ドル、豪ドル/ドルが1.0240ドル、NZドル/ドルが0.8342ドルまで下落し、東京午前の安値を小幅更新する動きとなった。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年02月12日(火)20時27分
LDN午前=ドル円、94.41円まで底堅い動きに
ロンドン午前の為替相場は、ドル円・クロス円が反発した。序盤の欧州株式市場がやや弱含んだことや北朝鮮核実験問題が重しとなり、ドル円やクロス円の戻りは鈍かったが、G7の声明や麻生財務相の発言が伝わると、底堅い動きとなった。G7は声明で「市場が決定する為替相場の尊重を再確認」、「G7は為替レートを目標としない」とした。麻生財務相は「デフレ政策を為替操作に使っていないこと各国認識」、「G20に先立ちG7として統一的考え方を示した」と述べた。G7の声明や麻生財務相の発言からユーロ高批判の中心にある仏政府の口先介入が沈静化すると見通されたこともユーロ高につながった。
この他、ロンドン午前に発表された英消費者物価指数などの結果はほぼ市場予想通りで、為替市場の反応は見られなかったが、ポンドは昨日からの軟調な流れが続いた。
ドル円・クロス円は底堅い動き。東京タイム午後に93.87円まで下押したドル円は94.41円まで強含み、日通しの高値を小幅に更新した。クロス円も、ユーロ円が126.94円、スイスフラン円が103.02円まで上げ幅を拡大し、本日の高値を小幅更新したほか、豪ドル円が96.60円近辺、NZドル円が78.70円近辺、加ドル円が93.60円近辺まで戻した。ポンドドルの軟調さを受けてポンド円は一時146.49円まで下げ幅を拡大したが、下げ一服後は一時147円台を回復した。
ドルストレートは上下動となった。ユーロドルはロンドン早朝の1.3364ドルを安値に1.3467ドルまで反発したが、ポンドドルはユーロポンドでのユーロ買い・ポンド売りに抑えられて1.5572ドルまで下落後、上値の重い展開となった。オセアニア通貨も対ドルで弱含み。豪ドル/ドルは1.0227ドル、NZドル/ドルは0.8332ドルまで水準を切り下げた。ユーロ買い・資源国通貨売りが重しとなっている。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年02月12日(火)19時57分
ユーロ買い強まる、G7声明が背景か
ユーロ円は126.82円、ユーロドルは1.3443ドルまでユーロ買いが優勢となっている。本日発表されたG7による為替の声明や、声明発表後の麻生財務相の発言からユーロ高批判の中心にある仏政府の口先介入が沈静化すると見られており、ユーロ高につながっているようだ。また、ポンドや資源国通貨でのユーロ買いも再開されている。ユーロポンドは0.8624ポンドまで上昇し、高値を更新中。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年02月12日(火)19時25分
ユーロ円は126円台前半、仏政府の円安批判は沈静化へ
ドル円は94.20円付近、ユーロ円は126.10円付近で取引されており、G7の為替声明発表後もレベルにほぼ変化はない。麻生財務相は今回の声明の意義として、「デフレ政策を為替操作に使っていないこと各国が認識」、「G20に先立ちG7として統一的考え方を示した」と述べており、週末のG20に向けた余分な相場変動排除のための行動のように見える。また、「日本が働きかけたというより各国が協議した」とも発言しており、円安推移の批判の中心にいる仏政府の動きも沈静化しそうだ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年02月12日(火)19時12分
G7声明
○市場が決定する為替相場の尊重を再確認 ○G7は為替レートを目標としない ○為替に関して緊密に連絡し続ける
Powered by セントラル短資FX -
2013年02月12日(火)19時02分
ユーロドル、1.34ドル台では上値も重い
ユーロドルは一時1.34ドル台まで戻す場面はあったものの、再び上値が重くなっている。ポンドや資源国通貨でのユーロ買いが一巡気味となっていることで、ユーロドルの支えがなくなった格好。一方で、ユーロ買い・ポンド売りが緩んだなか、ポンドドルは1.5574ドルまで下げた後、1.55ドル後半で売り一巡。安値付近ではセミオフィシャル系のポンド買い・ドル売り観測も出ている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年02月12日(火)18時30分
英・1月消費者物価指数
英・1月消費者物価指数(前年比)
前回:+2.7% 予想:+2.7% 今回:+2.7%
英・1月消費者物価指数(前月比)
前回:+0.5% 予想:-0.5% 今回:-0.5%
英・1月卸売物価指数コア(前年比) 前回:+1.5% 予想:+1.4% 今回:+1.4%
英・1月小売物価指数(前年比)
前回:+3.1% 予想:+3.2% 今回:+3.3%
英・1月小売物価指数(前月比)
前回:+0.5% 予想:-0.5% 今回:-0.4%
Powered by セントラル短資FX -
2013年02月12日(火)18時28分
豪ドル円は96円前半で推移、95.00円にOP設定観測
豪ドル円は96円前半で推移。円買い戻しにやや傾くなかで上値は重いものの、その後は持ち直すと底堅さを示している。なお、少し遠い水準となるが95.00円には本日NYカットのオプション(OP)が設定されている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年02月12日(火)18時05分
欧州前場概況-ポンド軟調
東京時間終盤に強まったドル円クロス円での利益確定売りの勢いが一服、ドル円クロス円はやや値を戻して揉み合う展開。ドル円は94円前半を中心に小動き、ユーロ円は126円を挟んで売り買いが交錯。ただ、英・指標発表を控えたポンドは対円で一時146円85銭付近まで下落、対ドルで1.56割れ目前まで売り込まれるなど軟調となっている。この後の英・消費関連指標発表に注目が集まる。午後6時05分現在、ドル円94.161-171、ユーロ円126.146-166、ユーロドル1.33979-987で推移している。
Powered by セントラル短資FX
2025年04月04日(金)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]ニューヨーク外国為替市場概況・3日 ドル円、大幅に3日続落(04/04(金) 06:06)
- [NEW!]円建てCME先物は3日の225先物比955円安の33895円で推移(04/04(金) 06:05)
- 【トランプ米大統領】 「相互関税で、もし、対象国が非常に良い条件を提示すれば交渉に応じる」(04/04(金) 05:47)
- 4月3日のNY為替・原油概況(04/04(金) 04:52)
- ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、底堅い(04/04(金) 04:04)
- [通貨オプション]OP買い、リスク警戒感が強まる(04/04(金) 03:40)
- 米3月ISM非製造業景況指数の雇用は予想外に活動縮小域、雇用削減数は20年5月来で最高、雇用統計に警戒感(04/04(金) 03:34)
- NY市場動向(午後2時台):ダウ1328ドル安、原油先物4.69ドル安(04/04(金) 03:24)
- 【速報】 ゼネラルモーターズ(GM)は国内でのトラック生産拡大を発表、トランプ政権の関税措置受け(04/04(金) 03:15)
- NY外為:BTC反落、200DMA再び割り込む、リスク資産売り加速(04/04(金) 02:40)
- ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、買い戻し(04/04(金) 02:04)
- 欧州主要株式指数、下落(04/04(金) 01:54)
- NY市場動向(午後0時台):ダウ1274ドル安、原油先物5.09ドル安(04/04(金) 01:23)
過去のFXニュース

- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
- 波乱の「日経平均」や「NYダウ」の下落局面も収益チャンスに! 話題の「VIX指数」も取引できる【CFD口座】を比較!
- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 【2025年4月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月03日(木)15時50分公開
予想以上に厳しい日本への個別税率でドル円も大幅安、ドル円は147円台の攻防だが消化具合を要ウォッチ -
2025年04月03日(木)14時09分公開
米ドル/円は138円に向けて続落中! 相互関税は「予想をかなり超えたショック」。グローバルに株が崩れる環境が当面続きそ… -
2025年04月03日(木)10時05分公開
ドル円147円台!日経平均急落!今後のポイントは?関税緩和か?報復により激化か?チャートから判断。 -
2025年04月03日(木)08時45分公開
ゴールデンウェイ・ジャパン「FXTF MT4」のおすすめポイントを解説! スプレッドやスワップポイントの他社との比較、… -
2025年04月03日(木)07時24分公開
4月3日(木)■『トランプ米大統領による相互関税の詳細の公表明け(日本時間3日朝5時過ぎ)での影響』と『米国の新規失業… - おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】
- 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!

- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 4月3日(木)■『トランプ米大統領による相互関税の詳細の公表明け(日本時間3日朝5時過ぎ)での影響』と『米国の新規失業保険申請件数とISM非製造業指数の発表』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は138円に向けて続落中! 相互関税は「予想をかなり超えたショック」。グローバルに株が崩れる環境が当面続きそうで、リスクオフに強い日本円が最強! (西原宏一)
- ドル円147円台!日経平均急落!今後のポイントは?関税緩和か?報復により激化か?チャートから判断。(FXデイトレーダーZERO)
- 4月2日(水)■『米国のADP雇用統計の発表』と『トランプ米大統領による相互関税の詳細の公表&発動が行われる点(現地時間4月2日16時→日本時間4月3日朝5時)』、そして『トランプ大統領の発言や政策(関税に焦点)』に注目!(羊飼い)
- 予想以上に厳しい日本への個別税率でドル円も大幅安、ドル円は147円台の攻防だが消化具合を要ウォッチ(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)