みなさん、こんにちは、葉那子です。
今回も、前回に引き続きGCIキャピタル・チーフストラテジストの山岡和雅さんのご登場です。
前回の記事では、2012年の年末から2013年1月、2月にかけての円安の背景やオプションバリアのしくみについてご紹介しました。
【参考記事】
●ファンダメンタルズの賢者・山岡和雅さん(1) 円安相場に今から参戦するテクニック
山岡さんにはホワイトボードを使ってていねいに解説していただき、途中から山岡さんが塾の先生に見えてきました。

そんな山岡さんに続いてお聞きしたのは、欧州債務問題の現状についてです。
■欧州危機は今は一段落!?

2012年は欧州債務問題に関するニュースで大きく相場が動いていましたが、最近のマーケットの関心は日本に移り、欧州関連のニュースはすっかり影を潜めたような印象を受けます。
では、実際に欧州債務問題は現在どうなっているのでしょうか?
「すごく落ち着いてきています。国債の利回りを見るのが一番早いのですが、たとえば、欧州債務問題の中心国となっていたギリシャの10年債は、2011年のピーク時は35%でしたが、今は12~13%くらいまで落ち着いてきました。
日本の国債とアメリカの国債の利回りが違う理由は、単なるリスクの問題ではなく、経済成長率、為替の予想、その他さまざまなファクターがあるため一概には言えません。
ただし、ユーロという1つの同じ通貨を使うユーロ諸国は、本来どの国も同じ利回りでなければいけません。基本的にドイツで発行された1ユーロ紙幣も、ギリシャで発行された1ユーロ紙幣も同じ価値のはずなのですから」
ではなぜ、ドイツとギリシャでは国債の利回りが違うのでしょうか?
「信用力の差です。ギリシャは10年間、借りたお金をきちんと返さないのではないか。満期になっても貸したお金が返ってこないのではないか。それならドイツと同じ利回りでは嫌だ!というギリシャに対する不信感から、気づけば利回りが35%にまで高騰したわけです」
まさにハイリスク・ハイリターンというわけですね。
この記事へのコメント
※当コラムのコメント受付は終了いたしました。
たくさんのコメントありがとうございました。