ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

「トルコリラ/円」スワップポイント比較
2025年4月15日(火)日本時間22時47分58秒

みんなのFXは当サイト口座開設者限定キャンペーン実施中!詳しくはこちら!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!

2013年03月20日(水)のFXニュース(3)

  • 2013年03月20日(水)18時00分
    ユーロ圏・1月経常収支

    ユーロ圏・1月経常収支

    前回:+139億EUR 予想:N/A 今回:+148億EUR

  • 2013年03月20日(水)17時34分
    ユーロは買い戻しが続く、対ドルは1.2916ドルへ上昇

     ユーロは買い戻しが続く。本格的にロンドン勢が参入する時間帯に入ってもユーロの買い戻し基調が継続しており、ユーロドルは1.2916ドル、ユーロ円は123.27円まで上昇している。また、ユーロポンドもユーロ買い・ポンド売りが優勢で、0.8562ポンドまで買われている。

  • 2013年03月20日(水)17時00分
    南ア・2月消費者物価指数(前月比)

    南ア・2月消費者物価指数(前月比)

    前回:+0.3% 予想:+0.8% 今回:+1.0%

    南ア・2月消費者物価指数(前年比)

    前回:+5.4% 予想:+5.6% 今回:+5.9%

  • 2013年03月20日(水)16時54分
    ユーロ円、目先の売りオーダーは123.20円に観測

     ユーロ円は123.07円まで上昇する場面がみられているが、目先の売りオーダーは123.20円に控えており、この後上値を試した場合は同オーダーがポイントになってくる可能性もあるか。

  • 2013年03月20日(水)16時45分
    ユーロ円は123.07円へ上昇、円売りの勢い強く大台回復

     ユーロ円は123.07円へ上昇。ロンドン勢の参入する時間帯に入りややリスク回避の巻き戻し的な動きが優勢で円売りに傾斜すると、ユーロ円は123円の大台を回復している。

  • 2013年03月20日(水)16時25分
    ユーロは堅調、対ドルは1.29ドルの大台を回復

     ユーロは堅調。キプロス関連の好材料などは伝わってきていないが、ユーロは買い戻しが強まっており、対ドルは1.29ドルの大台を回復し1.2903ドルまで上昇。また、ユーロ円は122.93円まで買い進まれており、こちらも123円の大台回復を視野に入れている。

  • 2013年03月20日(水)16時16分
    ドル円・クロス円は上昇、早出のロンドン勢参入後円売りに傾斜

     ドル円・クロス円は買いが優勢に。中国株が堅調に推移したことが下支えとなったほか、早出のロンドン勢が参入する時間帯に入り円売りが強まってきているようにも見受けられる。ドル円は95.28円、ユーロ円は122.80円、ポンド円は143.88円まで上昇。資源国通貨も、豪ドル円は98.92円、加ドル円は92.75円まで買い進まれている。

  • 2013年03月20日(水)16時00分
    独・2月生産者物価指数(前月比)

    独・2月生産者物価指数(前月比)

    前回:+0.8% 予想:+0.2% 今回:-0.1%

  • 2013年03月20日(水)15時31分
    ユーロは小幅に買われる、対ドル・対円ともに底堅い展開

     ユーロは小幅に買われる。目立って大きな材料はないものの、欧州勢する時間帯に入りユーロは小幅に買われており、ユーロドルは1.28ドル後半、ユーロ円は122円半ばで底堅さを示している。

  • 2013年03月20日(水)14時58分
    アジア為替サマリー=円買い先行も徐々に様子見に

     20日のアジア市場では、日本が祝日で休場だったこともあり、為替の動意は限定的だった。豪州の株価指数やダウ先物の下落を眺め、序盤に円買いの動きが強まったがその後は徐々に様子見に。小高く寄り付いた中国株が堅調な動きとなったことも、前日来のキプロスや伊への不透明感を背景に進んだリスクオフの動きを後退させた。NYタイムには米連邦公開市場委員会(FOMC)の結果公表と、バーナンキFRB議長の会見が予定されており手控え感を一層強めた。
     ドル円・クロス円は下押しが先行。キプロス議会で預金課税法案が否決されたことを蒸し返す格好で、序盤にユーロドルの下押しと歩調を合わせて水準を下げた。ドル円は94.83円、ユーロ円は122.04円、ポンド円は143.23円、豪ドル円は98.28円、NZドル円は78.05円、加ドル円は92.34円まで下落した。ユーロ円が先導するかたちで売られると、その後は朝方に発表されたNZ10−12月期経常収支の、予想比悪化を受けたNZドルの下げが後押ししていた。ただ、それぞれ前日安値を前に下げとまっており、その後は各通貨で安値から小幅に放れて様子見ムードに。円絡みの材料が不足していたことも売り買いを控えさせた。
     ドルストレートも閑散な動き。ユーロドルが先行して1.2857ドルまで売られた動きもほどなく落ち着き、1.2870ドル前後へ戻して一進一退の動き。キプロス問題でのユーロ売りは緩和しており、戻りは限られたが薄商いのなかで下げも一服。ポンドドルは1.50ドル後半、豪ドル/ドルは1.03ドル半ばから後半、ドル/加ドルは1.02加ドル半ばを中心レンジに小動きだった。経常収支の悪化を受けたNZドル/ドルは0.8212ドルまで下落。イングリッシュNZ財務相が「RBNZによると、NZドルは15%過大評価されていると試算」と述べたことも上値を抑えた。

  • 2013年03月20日(水)13時45分
    アジア市場概況-ユーロは小幅な値動き

    アジア時間はキプロス問題を背景にしたユーロ売りに更なる強まりは見せておらず、ユーロドルは1.28後半でユーロ円は122円前半で小幅な値動きとなっている。ドル円は一時94円83銭まで下落するものの上海株の上昇で再び95円台前半へ値を戻している。朝方発表のニュージーランド経常収支の赤字幅拡大を嫌気したNZドル円は78円50銭レベルから78円05銭まで軟調な動きとなった。午後1時45分現在、ドル円95.045-055、ユーロ円122.341-361、ユーロドル1.28722-730で推移している。

  • 2013年03月20日(水)12時55分
    ユーロドル、前日安値割り込んだ水準には買い控える

     ユーロドルは1.2870ドル近辺で推移。キプロス問題を背景にしたユーロへの売りは、アジア市場ではさほど強まっていない。昨日、200日移動平均線を割り込んでつけた安値、1.2844ドルの下の水準となる1.2840ドルには買いオーダーが控えている。上値は、近い水準に取り立てて目立った売りはまだ置かれていないもよう。

  • 2013年03月20日(水)12時39分
    豪ドル/ドル、1.0350ドル買いオーダーが今のところ支えに

     豪ドル/ドルは1.0355ドルを目先の安値に1.0375ドル近辺で推移。前日安値1.0351ドルを割り込むことなく下げ止まった。昨日から、1.0350ドルには買いオーダーが観測されており、今のところはこのオーダーが下値を支えている感がある。

  • 2013年03月20日(水)12時28分
    ドル円は95円前後、前日の高値・安値付近にオーダー

     ドル円は95円を挟んだ推移。中国株の上昇で朝方の下押しから買い戻される動きも見られている。前日の高値95.75円の手前95.70円には売りオーダー、逆に安値94.72円を割り込んだ水準となる94.70円には買いオーダーが確認されている。

  • 2013年03月20日(水)11時59分
    ドル円は94円後半で落ち着く、フロー乏しく値動き限定

     ドル円は94.90円台で推移。下押しを94.83円と、前日安値94.72円の手前にとどめた。下押し一巡で小幅に持ち直したが、本邦勢が不在でフローに乏しく、買い戻しの動きも強まっていない。ユーロ円も122.30円近辺までの限定的な戻り。

2025年04月16日(水)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

セントラル短資FX「FXダイレクトプラス」
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
人気FX会社ランキング トルコリラスワップポイントランキング CFD口座おすすめ比較
人気FX会社ランキング トルコリラスワップポイントランキング CFD口座おすすめ比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




TradingView記事