ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

インヴァスト証券「トライオートFX」
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

ヒロセ通商[LION FX]ではザイFX!からの口座開設者限定キャンペーンを実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!

2013年03月19日(火)のFXニュース(3)

  • 2013年03月19日(火)17時19分
    ユーロ円主導でクロス円の上値が重くなる、欧州株は売り先行

     クロス円はじり安。ロンドンタイム序盤には、ユーロドルが1.2928ドルまで下げるなど、ユーロが売り直されたことを受けて、ユーロ円も123.25円と本日の安値水準まで下げた。また、ユーロ円の下げを受けて他のクロス円も上値が重くなり、豪ドル円は98.86円、NZドル円が78.54円までレンジ下限を広げたほか、ポンド円が143.80円台まで押し戻されている。

  • 2013年03月19日(火)16時23分
    ユーロドルの売り一服、ポンドドルは安値に並ぶ

     ユーロドルは小幅に持ち直す。1.2930ドル台まで下押しした後は、徐々に下値を切り上げ、1.2950ドル台まで水準を持ち直した。一方でポンドドルは、ユーロポンドでのユーロ買い・ポンド売りの流れが影響して、1.5085ドルと本日安値に並んだ。

  • 2013年03月19日(火)15時23分
    クロス円はさらに上値が重くなる、豪ドル円は99.00円前後

     クロス円は上値が重くなる。ユーロ円が123円半ばへ反落する動きに引っ張られて、その他のクロス円も上値を切り下げ、ポンド円は144.00円付近、豪ドル円は99.00円付近へ押し戻された。またドル円も、クロス円の動きや米長期金利の低下を受けて、95.40円台で上値が重くなっている。

  • 2013年03月19日(火)15時19分
    ユーロ買いは一時的、ユーロドルは1.2930ドル台へ

     ユーロドルは、キプロス政府報道官が「議会は、預金への課税を認めることはないだろう」との見解を示したことを受けて、1.2970ドルまで上昇幅を拡大した。しかし、同水準に散見された売りオーダーに押し戻されたほか、1.3000ドルにも厚めの売りオーダーが散見されていること、さらには独・ユーロ圏のZEWの発表を控えるなかで、なかなかユーロを買いきれない様子で、買い一巡後は1.2930ドル台まで押し戻された。また、ユーロ円も123円後半から123円半ばへ反落した。

  • 2013年03月19日(火)15時13分
    TKY午後=円売り一服、米長期金利も伸び悩み

     午後の東京市場は、リスク回避の巻き戻しの流れが一服。キプロスショックの影響が、南欧諸国へ広がる可能性が低いとの見方から午前はリスク回避の巻き戻しが進んだ。しかし、午後はこの流れも一服。キプロス議会による救済案に盛り込まれた銀行預金への課税金適用をめぐる採決の行方がいまだ不透明なほか、くすぶり続ける伊政局への不安などユーロ圏を取り巻く情勢の不鮮明さから、一方的にリスクオン・ムードも広がりづらく、円売りの流れも足もとの調整的な動きにとどまった。ドル円・クロス円は、買い戻し一巡後は頭打ちとなった。一方で、ユーロドルは小動き。積極的に売りが進む状況とはならなかったものの、ユーロ圏の今後の成り行きを見極めたいとの思いから、様子見ムードが続いた。またその他の通貨も、手掛かりが少ないなかで、明確な方向性は定まらなかった。
     ドル円は、株価の上昇の勢いが後退するなかで、本日から開催される米FOMCへの警戒感もあって米長期金利が伸び悩んだことも加わり、95.75円を頭に95.50円台まで押し戻された。クロス円も、ドル円と同様に取引一巡後はユーロ円が123円半ば、ポンド円が144円前半、豪ドル円が99円前半で伸び悩んだ。
     一方で、ユーロドルは小動き。キプロス政府報道官が「議会は、預金への課税を認めることはないだろう」と発言したことを受けて一時的に買われ、1.2970ドルまで上昇幅を広げる場面が見られたが、おおむね1.29ドル半ばを中心とした狭いレンジでの推移が続いた。ポンドドルは1.51ドル前後、豪ドル/ドルは1.03ドル後半でのもち合いが継続した。

  • 2013年03月19日(火)15時05分
    東京後場概況-ドル円クロス円反発一服

    日経平均株価が本日高値圏で上げ渋るとドル円クロス円の反発も一服。キプロス小口預金者に対する課税条件緩和策などの議会採決やスペイン短期債入札を控え、またイタリアの政局不安もくすぶっている事などを背景にユーロは重い展開が続く。ユーロ円は先週末終値を上回ることが出来ず123円半ばまで反落、ドル円は95円40銭付近へと値を戻している。午後3時05分現在、ドル円95.401-411、ユーロ円123.543-563、ユーロドル1.29408-416で推移している。

  • 2013年03月19日(火)14時52分
    ユーロは小幅に上昇、再びリスク回避の巻き戻しに傾斜か

     ユーロは小幅に上昇。午前からのリスク回避の巻き戻し的な動きが継続する格好となっており、ユーロドルはレンジは狭いながらも1.2970ドルまで上昇し本日高値を更新。また、ユーロ円も124円ちょうど近辺で底堅さを示している。日経平均が引けにかけて一段高を示していることも後押しとなっているようだ。

  • 2013年03月19日(火)14時17分
    ドル円・クロス円の持ち直しは一服、ドル円は95円半ば

     ドル円・クロス円の持ち直しの動きは一巡。キプロスショックの影響が、南欧諸国へ波及する可能性が低いとの見方から、リスク回避の巻き戻しが午前は緩やかに進んだ。ただ、キプロス議会による救済案に盛り込まれた銀行預金への課税金適用をめぐる採決の行方がいまだ不透明なほか、くすぶり続ける伊政局など不安材料が散見されるなかで、一方的にリスクオン・ムードが広がりづらいこともあって、取引一巡後はドル円・クロス円の頭は抑えられている。ドル円は95.75円を高値に95.50円台、ユーロ円は124.14円を頭に123.70円台へそれぞれ小幅に水準を下げている。

  • 2013年03月19日(火)14時00分
    国内・1月景気先行CI指数

    国内・1月景気先行CI指数

    前回:96.3 予想:N/A 今回:95.0

    国内・1月景気一致CI指数 前回:92.0 予想:N/A 今回:91.6

  • 2013年03月19日(火)13時45分
    ユーロ円 市場オーダー状況=13:43現在

    124.50円 売り

    123.86円 3/19 13:43現在(高値124.14円 - 安値123.22円)

    123.30円 買い
    123.10円 買い・割り込むとストップロス売り
    122.50円 買い・割り込むとストップロス売り
    122.40円 買い
    122.00円 買い
    121.50円 買い厚め

  • 2013年03月19日(火)13時25分
    ユーロドル 市場オーダー状況=13:25現在

    1.3160-65ドル 断続的に売り厚め・超えるとストップロス買い
    1.3150ドル 売り・超えるとストップロス買い
    1.3140ドル 厚めの売り・ストップロス買い混在
    1.3125ドル 売り
    1.3110ドル 売り・超えるとストップロス買い
    1.3050ドル 売り
    1.3025ドル 売り
    1.3000ドル 売り、OP19日NYカット

    1.2956ドル 3/19 13:25現在(高値1.2967ドル - 安値1.2936ドル)

    1.2925ドル OP19日NYカット
    1.2900ドル OP19日NYカット
    1.2880ドル 買い厚め
    1.2870ドル 割り込むとストップロス売り
    1.2860ドル 買い厚め・割り込むとストップロス売り
    1.2850ドル 買い厚め・割り込むとストップロス売り、OPバリア観測
    1.2820ドル 買い
    1.2800ドル 買い・割り込むとストップロス売り

    ※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。

  • 2013年03月19日(火)13時13分
    ユーロは昨日上値を抑えた売り水準1.3000ドルにOP設定も

     ユーロドルは1.29ドル半ばで小動き。昨日は1.3000ドルの売りが上値を抑える格好となったが、同水準には本日NYカットのオプション(OP)も置かれているもよう。また、本日NYカットOPは1.2925ドル、1.2900ドルと下値にも観測されており、支えとなりそうだ。

  • 2013年03月19日(火)12時57分
    ドル円はOP設定水準95.60円前後で推移

     ドル円は本日NYカットのオプション設定が観測されている95.60円前後で推移している。下値95.00円、95.25円にも同様のOP設定、一方で95.85円に売りが置かれている。

  • 2013年03月19日(火)12時39分
    ユーロドルは1.29ドル半ば、朝方の上下以降は横ばい続く

     ユーロドルは1.29ドル半ばで推移。朝方には売りが先行して1.2936ドルまで下押したが、ユーロ円の上昇やアジア市場全般の株高にも支えられて1.2967ドルまで反発。その後は目立った動きもなく横ばいが継続している。キプロス問題の決着が得られておらず、今週から始まった伊の組閣協議への懸念も強い。欧州タイムには独の景況感指数の発表やスペイン短期債入札も予定されており、警戒感からユーロを買い戻しづらいというのが市場の大方の見方であることに変わりはないだろう。ただ、祝日を控えた東京市場では動意は限定的にならざるを得ないか。ユーロ円は124.14円まで反発したが、123.90円近辺まで押し戻されて推移している。

  • 2013年03月19日(火)11時53分
    TKY午前=円安、株価上昇も背景にドル円は前日高値上回る

     東京タイム午前は円売りが優勢。キプロスの支援条件となる預金口座への課税をめぐる議会採決は延期されており、同国の金融機関は20日までの営業中止を決定。ユーロ圏財務相は10万ユーロを下回る少額預金の全額保護を求める声明を発表したが、一方で総額58億ユーロの徴収目標は維持する見込みで、キプロス民主党が反対の立場を示すなど支援の前提条件が否決される可能性もまだ残っている。ただ、他のユーロ圏諸国への感染リスクは限定的であるとの冷静な見方もあり、アジア株は前日の反動もあって総じて上昇。リスク回避姿勢は強まっておらず、日経平均の上昇を眺めて円を売る動きが徐々に強まった。
     ドル円は仲値通過後にいったん伸び悩んだが、昨日高値95.61円を上回って95.75円まで上昇。ポンド円は144.65円、NZドル円は79.00円、加ドル円は93.69円まで円安で推移した。ユーロ円も朝方に123.22円まで下落したが、昨日高値123.97円を超えて124.14円まで大きく反発。ドル円の上昇が全般的なドル高を促し、下押しが先行したドルストレートに持ち直しの動きが見られたことも、ユーロ円をはじめクロス円の下値を支えた。
     ドルストレートは前述の通り、ユーロ圏への懸念が残るなかで売り優勢のスタート。ユーロドルは1.2936ドル、ポンドドルは1.5085ドル、NZドル/ドルは0.8241ドル、ドル/加ドルは1.0228加ドルまで対ドルで下げが先行した。ただ、アジア市場全般の株高も支えに持ち直し、ユーロドルは1.2967ドルまで反発するなど下値も限定的。ポンドドルは1.5114ドルまで買い戻された。一方、NZドル/ドルに関しては、イングリッシュNZ財務相が講演で「NZドルは過大評価」、「米経済が活気づいた際にNZドルは調整すると予想」と述べたことが上値を抑制した。
     豪ドルは、豪準備銀行(RBA)が5日に開催した金融政策決定理事会の議事録を公表したが目立った動きはなかった。議事録では「金融政策の緩和姿勢は適切と判断」し、「経済は低金利に反応していることから、必要に応じた利下げ余地は残る」と利下げの可能性は排除しなかったが1.03ドル後半で下値は限定。豪ドル相場に関しては利下げ後も依然として高い水準を保っているとしたが、朝方にはロウRBA副総裁が講演で「豪ドル高と高い貯蓄が経済安定に寄与してきた」と述べており、取り立てて大きな懸念材料にはなっていない様子もあった。豪ドル/ドルは1.04ドル前後、豪ドル円は円安地合いを背景に99.47円まで上値を伸ばした。
     日経平均が伸び悩んだ局面でも円売りが進んでいたことから、円の先安感を背景に午後もドル円・クロス円は底堅い推移を続けそうだ。明日の本邦祝日を前に様子見姿勢が強まっていくことも考えられるが、調整を強めるほどの材料も限られるだろう。ただ、欧州時間には独3月ZEW景気期待指数の発表があり、キプロス問題で南欧諸国の財政問題にも再び注目が集まるなかでスペイン短期債入札が予定されていることなどから、積極的に円売りやリスク選好ムードを強めることも想定しにくいか。

2025年04月04日(金)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

おすすめFX会社
link

現金がもらえる!

外為どっとコム[外貨ネクストネオ]

無料オンラインセミナーは初心者に人気!口座開設者向けキャンペーンも充実!

link

100万口座達成!

GMOクリック証券[FXネオ]

最短即日取引可能なGMOクリック証券!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
人気FX会社ランキング トルコリラスワップポイントランキング キャンペーンおすすめ10
人気FX会社ランキング トルコリラスワップポイントランキング キャンペーンおすすめ10
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム