
使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2013年03月19日(火)のFXニュース(3)
-
2013年03月19日(火)17時19分
ユーロ円主導でクロス円の上値が重くなる、欧州株は売り先行
クロス円はじり安。ロンドンタイム序盤には、ユーロドルが1.2928ドルまで下げるなど、ユーロが売り直されたことを受けて、ユーロ円も123.25円と本日の安値水準まで下げた。また、ユーロ円の下げを受けて他のクロス円も上値が重くなり、豪ドル円は98.86円、NZドル円が78.54円までレンジ下限を広げたほか、ポンド円が143.80円台まで押し戻されている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年03月19日(火)16時23分
ユーロドルの売り一服、ポンドドルは安値に並ぶ
ユーロドルは小幅に持ち直す。1.2930ドル台まで下押しした後は、徐々に下値を切り上げ、1.2950ドル台まで水準を持ち直した。一方でポンドドルは、ユーロポンドでのユーロ買い・ポンド売りの流れが影響して、1.5085ドルと本日安値に並んだ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年03月19日(火)15時23分
クロス円はさらに上値が重くなる、豪ドル円は99.00円前後
クロス円は上値が重くなる。ユーロ円が123円半ばへ反落する動きに引っ張られて、その他のクロス円も上値を切り下げ、ポンド円は144.00円付近、豪ドル円は99.00円付近へ押し戻された。またドル円も、クロス円の動きや米長期金利の低下を受けて、95.40円台で上値が重くなっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年03月19日(火)15時19分
ユーロ買いは一時的、ユーロドルは1.2930ドル台へ
ユーロドルは、キプロス政府報道官が「議会は、預金への課税を認めることはないだろう」との見解を示したことを受けて、1.2970ドルまで上昇幅を拡大した。しかし、同水準に散見された売りオーダーに押し戻されたほか、1.3000ドルにも厚めの売りオーダーが散見されていること、さらには独・ユーロ圏のZEWの発表を控えるなかで、なかなかユーロを買いきれない様子で、買い一巡後は1.2930ドル台まで押し戻された。また、ユーロ円も123円後半から123円半ばへ反落した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年03月19日(火)15時13分
TKY午後=円売り一服、米長期金利も伸び悩み
午後の東京市場は、リスク回避の巻き戻しの流れが一服。キプロスショックの影響が、南欧諸国へ広がる可能性が低いとの見方から午前はリスク回避の巻き戻しが進んだ。しかし、午後はこの流れも一服。キプロス議会による救済案に盛り込まれた銀行預金への課税金適用をめぐる採決の行方がいまだ不透明なほか、くすぶり続ける伊政局への不安などユーロ圏を取り巻く情勢の不鮮明さから、一方的にリスクオン・ムードも広がりづらく、円売りの流れも足もとの調整的な動きにとどまった。ドル円・クロス円は、買い戻し一巡後は頭打ちとなった。一方で、ユーロドルは小動き。積極的に売りが進む状況とはならなかったものの、ユーロ圏の今後の成り行きを見極めたいとの思いから、様子見ムードが続いた。またその他の通貨も、手掛かりが少ないなかで、明確な方向性は定まらなかった。
ドル円は、株価の上昇の勢いが後退するなかで、本日から開催される米FOMCへの警戒感もあって米長期金利が伸び悩んだことも加わり、95.75円を頭に95.50円台まで押し戻された。クロス円も、ドル円と同様に取引一巡後はユーロ円が123円半ば、ポンド円が144円前半、豪ドル円が99円前半で伸び悩んだ。
一方で、ユーロドルは小動き。キプロス政府報道官が「議会は、預金への課税を認めることはないだろう」と発言したことを受けて一時的に買われ、1.2970ドルまで上昇幅を広げる場面が見られたが、おおむね1.29ドル半ばを中心とした狭いレンジでの推移が続いた。ポンドドルは1.51ドル前後、豪ドル/ドルは1.03ドル後半でのもち合いが継続した。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年03月19日(火)15時05分
東京後場概況-ドル円クロス円反発一服
日経平均株価が本日高値圏で上げ渋るとドル円クロス円の反発も一服。キプロス小口預金者に対する課税条件緩和策などの議会採決やスペイン短期債入札を控え、またイタリアの政局不安もくすぶっている事などを背景にユーロは重い展開が続く。ユーロ円は先週末終値を上回ることが出来ず123円半ばまで反落、ドル円は95円40銭付近へと値を戻している。午後3時05分現在、ドル円95.401-411、ユーロ円123.543-563、ユーロドル1.29408-416で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2013年03月19日(火)14時52分
ユーロは小幅に上昇、再びリスク回避の巻き戻しに傾斜か
ユーロは小幅に上昇。午前からのリスク回避の巻き戻し的な動きが継続する格好となっており、ユーロドルはレンジは狭いながらも1.2970ドルまで上昇し本日高値を更新。また、ユーロ円も124円ちょうど近辺で底堅さを示している。日経平均が引けにかけて一段高を示していることも後押しとなっているようだ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年03月19日(火)14時17分
ドル円・クロス円の持ち直しは一服、ドル円は95円半ば
ドル円・クロス円の持ち直しの動きは一巡。キプロスショックの影響が、南欧諸国へ波及する可能性が低いとの見方から、リスク回避の巻き戻しが午前は緩やかに進んだ。ただ、キプロス議会による救済案に盛り込まれた銀行預金への課税金適用をめぐる採決の行方がいまだ不透明なほか、くすぶり続ける伊政局など不安材料が散見されるなかで、一方的にリスクオン・ムードが広がりづらいこともあって、取引一巡後はドル円・クロス円の頭は抑えられている。ドル円は95.75円を高値に95.50円台、ユーロ円は124.14円を頭に123.70円台へそれぞれ小幅に水準を下げている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年03月19日(火)14時00分
国内・1月景気先行CI指数
国内・1月景気先行CI指数
前回:96.3 予想:N/A 今回:95.0
国内・1月景気一致CI指数 前回:92.0 予想:N/A 今回:91.6
Powered by セントラル短資FX -
2013年03月19日(火)13時45分
ユーロ円 市場オーダー状況=13:43現在
124.50円 売り
123.86円 3/19 13:43現在(高値124.14円 - 安値123.22円)
123.30円 買い
123.10円 買い・割り込むとストップロス売り
122.50円 買い・割り込むとストップロス売り
122.40円 買い
122.00円 買い
121.50円 買い厚めPowered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年03月19日(火)13時25分
ユーロドル 市場オーダー状況=13:25現在
1.3160-65ドル 断続的に売り厚め・超えるとストップロス買い
1.3150ドル 売り・超えるとストップロス買い
1.3140ドル 厚めの売り・ストップロス買い混在
1.3125ドル 売り
1.3110ドル 売り・超えるとストップロス買い
1.3050ドル 売り
1.3025ドル 売り
1.3000ドル 売り、OP19日NYカット1.2956ドル 3/19 13:25現在(高値1.2967ドル - 安値1.2936ドル)
1.2925ドル OP19日NYカット
1.2900ドル OP19日NYカット
1.2880ドル 買い厚め
1.2870ドル 割り込むとストップロス売り
1.2860ドル 買い厚め・割り込むとストップロス売り
1.2850ドル 買い厚め・割り込むとストップロス売り、OPバリア観測
1.2820ドル 買い
1.2800ドル 買い・割り込むとストップロス売り※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年03月19日(火)13時13分
ユーロは昨日上値を抑えた売り水準1.3000ドルにOP設定も
ユーロドルは1.29ドル半ばで小動き。昨日は1.3000ドルの売りが上値を抑える格好となったが、同水準には本日NYカットのオプション(OP)も置かれているもよう。また、本日NYカットOPは1.2925ドル、1.2900ドルと下値にも観測されており、支えとなりそうだ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年03月19日(火)12時57分
ドル円はOP設定水準95.60円前後で推移
ドル円は本日NYカットのオプション設定が観測されている95.60円前後で推移している。下値95.00円、95.25円にも同様のOP設定、一方で95.85円に売りが置かれている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年03月19日(火)12時39分
ユーロドルは1.29ドル半ば、朝方の上下以降は横ばい続く
ユーロドルは1.29ドル半ばで推移。朝方には売りが先行して1.2936ドルまで下押したが、ユーロ円の上昇やアジア市場全般の株高にも支えられて1.2967ドルまで反発。その後は目立った動きもなく横ばいが継続している。キプロス問題の決着が得られておらず、今週から始まった伊の組閣協議への懸念も強い。欧州タイムには独の景況感指数の発表やスペイン短期債入札も予定されており、警戒感からユーロを買い戻しづらいというのが市場の大方の見方であることに変わりはないだろう。ただ、祝日を控えた東京市場では動意は限定的にならざるを得ないか。ユーロ円は124.14円まで反発したが、123.90円近辺まで押し戻されて推移している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年03月19日(火)11時53分
TKY午前=円安、株価上昇も背景にドル円は前日高値上回る
東京タイム午前は円売りが優勢。キプロスの支援条件となる預金口座への課税をめぐる議会採決は延期されており、同国の金融機関は20日までの営業中止を決定。ユーロ圏財務相は10万ユーロを下回る少額預金の全額保護を求める声明を発表したが、一方で総額58億ユーロの徴収目標は維持する見込みで、キプロス民主党が反対の立場を示すなど支援の前提条件が否決される可能性もまだ残っている。ただ、他のユーロ圏諸国への感染リスクは限定的であるとの冷静な見方もあり、アジア株は前日の反動もあって総じて上昇。リスク回避姿勢は強まっておらず、日経平均の上昇を眺めて円を売る動きが徐々に強まった。
ドル円は仲値通過後にいったん伸び悩んだが、昨日高値95.61円を上回って95.75円まで上昇。ポンド円は144.65円、NZドル円は79.00円、加ドル円は93.69円まで円安で推移した。ユーロ円も朝方に123.22円まで下落したが、昨日高値123.97円を超えて124.14円まで大きく反発。ドル円の上昇が全般的なドル高を促し、下押しが先行したドルストレートに持ち直しの動きが見られたことも、ユーロ円をはじめクロス円の下値を支えた。
ドルストレートは前述の通り、ユーロ圏への懸念が残るなかで売り優勢のスタート。ユーロドルは1.2936ドル、ポンドドルは1.5085ドル、NZドル/ドルは0.8241ドル、ドル/加ドルは1.0228加ドルまで対ドルで下げが先行した。ただ、アジア市場全般の株高も支えに持ち直し、ユーロドルは1.2967ドルまで反発するなど下値も限定的。ポンドドルは1.5114ドルまで買い戻された。一方、NZドル/ドルに関しては、イングリッシュNZ財務相が講演で「NZドルは過大評価」、「米経済が活気づいた際にNZドルは調整すると予想」と述べたことが上値を抑制した。
豪ドルは、豪準備銀行(RBA)が5日に開催した金融政策決定理事会の議事録を公表したが目立った動きはなかった。議事録では「金融政策の緩和姿勢は適切と判断」し、「経済は低金利に反応していることから、必要に応じた利下げ余地は残る」と利下げの可能性は排除しなかったが1.03ドル後半で下値は限定。豪ドル相場に関しては利下げ後も依然として高い水準を保っているとしたが、朝方にはロウRBA副総裁が講演で「豪ドル高と高い貯蓄が経済安定に寄与してきた」と述べており、取り立てて大きな懸念材料にはなっていない様子もあった。豪ドル/ドルは1.04ドル前後、豪ドル円は円安地合いを背景に99.47円まで上値を伸ばした。
日経平均が伸び悩んだ局面でも円売りが進んでいたことから、円の先安感を背景に午後もドル円・クロス円は底堅い推移を続けそうだ。明日の本邦祝日を前に様子見姿勢が強まっていくことも考えられるが、調整を強めるほどの材料も限られるだろう。ただ、欧州時間には独3月ZEW景気期待指数の発表があり、キプロス問題で南欧諸国の財政問題にも再び注目が集まるなかでスペイン短期債入札が予定されていることなどから、積極的に円売りやリスク選好ムードを強めることも想定しにくいか。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2013年03月19日(火)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2013年03月19日(火)15:41公開キプロスショック和らげたコメント、つづくバイトマン総裁の発言に注目!
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2013年03月19日(火)11:34公開リスクオン地合い継続、まだ戻り速い!FOMCと日銀黒田新体制関連に注目。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2013年03月19日(火)03:39公開3月19日(火)■『キプロスショックでの影響』と『世界の株式市場の動向』、そして『金融市場のリスク許容度』や『明日にFOMC結果…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース

- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 【2025年8月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年08月13日(水)09時59分公開
日米株価最高値の要因は?財政出したまま回収せず。FRBバランスシート戻す気なし。法定通貨弱いまま。 -
2025年08月13日(水)06時44分公開
8月13日(水)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『米国の金融政策への思惑』、そして『トランプ米大統領の発言』に注… -
2025年08月12日(火)17時08分公開
米ドルの「美人投票」に注目! 米ドルの7月安値割れで米ドル売り方向、8月高値超えで米ドル買い方向に。自分の好みでなく、… -
2025年08月12日(火)15時04分公開
もはや対中関税の延期には反応薄だがドル強含み、今晩は米CPIの発表だがサプライズにも備えるべき -
2025年08月12日(火)11時37分公開
【今週の見通し】米雇用統計ショックも徐々に薄れ、市場は通常モードへ!米ドル/円は147.50-149.50円レンジとし… - おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】
- 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!

- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 8月12日(火)■『米国の消費者物価指数の発表』と『米国の金融政策への思惑』、そして『米ドル、日本円、ユーロの方向性』に注目!(羊飼い)
- 8月13日(水)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『米国の金融政策への思惑』、そして『トランプ米大統領の発言』に注目!(羊飼い)
- 米ドルの「美人投票」に注目! 米ドルの7月安値割れで米ドル売り方向、8月高値超えで米ドル買い方向に。自分の好みでなく、相場の多数派に便乗することが利益への近道(田向宏行)
- ドル円148円前半!円買い材料乏しい。米CPIに注目。日米金融政策→FRB利下げ再開+日銀年内1回利上げ。(FXデイトレーダーZERO)
- もはや対中関税の延期には反応薄だがドル強含み、今晩は米CPIの発表だがサプライズにも備えるべき(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)