ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

CPおすすめ比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

当サイト口座開設申込限定キャンペーン中!条件クリアで現金3000円がもらえる!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

2013年03月22日(金)のFXニュース(2)

  • 2013年03月22日(金)18時00分
    独・3月IFO企業景況感指数

    独・3月IFO企業景況感指数

    前回:107.4 予想:107.8 今回:106.7

  • 2013年03月22日(金)17時58分
    円買い継続、ドル円は94.30円下のストップつけて下げ幅拡大

    【訂正;ドル円のオーダーレベルを訂正します】

     円買いの流れが継続。ドル円は94.30円割れに観測されたストップ売りオーダーをつけて、94.25円まで下げ幅を広げた。ドル円の下方向のオーダーに関しては94.00円にまとまった買いが観測されるほか、同水準割れにはスッップロスの売りオーダーも観測されるという。ユーロ円も121.68円まで下落した。

  • 2013年03月22日(金)17時24分
    ドル円、昨日安値を更新 94.34円まで下落

     円買いの流れ優勢。ドル円は昨日安値94.54円を下回り94.34円まで下げ幅を拡大したほか、ユーロ円は121.73円、ポンド円は143.25円、豪ドル円は98.49円、NZドル円は78.57円、加ドル円は91.92円と円全面高の展開となっている。

  • 2013年03月22日(金)17時10分
    フロー;ドル/加ドルの1.0270加ドルに売り観測

     外銀筋によれば「ドル/加ドルの1.0270加ドルには売り(ドル売り・加ドル買い)オーダーが観測される」という。

  • 2013年03月22日(金)17時02分
    円買いに傾く、ドル円は94.60円付近と本日安値近辺へ

     総じて円買いの動きが優勢に。加ドル円が92.15円まで下げ幅を広げたほか、ドル円が94.57円付近、ユーロ円が122.00円前後、ポンド円が143.60円付近まで水準を下げ、やや円買いの流れが優勢となっている。

  • 2013年03月22日(金)16時45分
    仏・3月企業景況感指数

    仏・3月企業景況感指数

    前回:90 予想:91 今回:90

  • 2013年03月22日(金)16時00分
    ユーロドル、昨日安値付近は売り買いミックス

     外銀筋によれば「ユーロドルは昨日安値付近の1.2880ドルには買いオーダーが控える一方で、同水準割れにはストップロスの売りオーダーが控えている」という。

  • 2013年03月22日(金)15時44分
    ユーロの戻りは鈍い、キプロスへの懸念は尾を引く

     ユーロの戻りは鈍い。キプロス財務相の発言をきっかけとしたリスク回避にともなうユーロ売りは落ち着いているが、大きく買い戻すだけの材料にも乏しく、ユーロドルは1.2888ドルまで下落後は1.29ドルちょうど近辺で推移。また、ユーロ円は121.88円を安値に122円前半まで戻しているものの、動意は限定的となっている。

  • 2013年03月22日(金)15時11分
    ユーロ上値重い、ドル円・クロス円も軟調

     円買いの勢いは小休止。キプロスがロシアの金融支援が得られなかったとするキプロス財務相の発言を受けて、ユーロ売り・円買いの流れが優勢となった。ドル円は94.54円、ユーロドルは1.2888ドル、ユーロ円は121.88円まで下落した。現在は、同ニュースに対する初期反応後の円買い・ユーロ売りは和らいでいるものの、この後本格的に参入してくる欧州勢の動向によっては、再びリスク回避の流れが強まることも想定されるだけに気が抜けない。

  • 2013年03月22日(金)15時10分
    TKY午後=キプロス問題再燃で、ユーロ下落

     東京タイム午後の為替市場は、リスク回避ムードが継続。サリス・キプロス財務相が「キプロスは要請したロシアの金融支援を得られなかったと」と発言したことを受けて、キプロスに対する懸念が再燃し、ユーロ売り・円買いの流れが強まった。
     ドル円・クロス円は下落。日経平均が後場に下げ幅を拡大するなかで、上値が重くなったところに、キプロス財務相の発言が加わり、円買いが加速。ドル円は、「質への逃避」で米債が買われたことから長期金利が低下したことも重しとなり、94.54円と昨日安値に並んだ。また、ユーロ円は121.88円、ポンド円は143.55円、豪ドル円は98.59円、NZドル円は78.72円、加ドル円は92.29円までそれぞれ下落幅を広げた。
     また、ユーロドルも軟調。午前に目先の安値を確認したことで買い戻しが先行し、1.2925ドルまでの戻りを試した。ただ、前述したようにサリス財務相の発言を受けて急反落。1.2889ドルまでレンジ下限を広げた。その他のドルストレートは比較的しっかり。ユーロドルの下落を受けて、為替市場全体がドル買いに傾いたことから上値の重さが意識される場面はあったが、対ユーロでの他通貨上昇がサポートとなった。ポンドドルは1.5196ドルまで上昇幅を広げた。また豪ドル/ドルは、午前に発表された景気先行指標が好調だったことも手伝って1.04ドル半ばでの本日高値水準を維持して推移した。

  • 2013年03月22日(金)15時00分
    東京後場概況-リスク回避の円買い

    日経平均株価が下げ幅を拡大し前日比250円超のマイナスとなり、リスク回避の円買いが先行。またキプロス財務相の「要請したロシアの金融支援得られず」との発言で、ユーロ売りも優勢となりユーロ円は122円を割込み121円90銭まで下値拡大。質へ逃避から米債利回りが時間外で低下した事を受け、ドル円は94円55銭まで下落。キプロス問題が不透明な中、週末のポジション調整が活発化している。午後3時00分現在、ドル円94.697-707、ユーロ円122.088-108、ユーロドル1.28909-917で推移している。

  • 2013年03月22日(金)14時32分
    ユーロは下落、キプロスがロシアに要請した金融支援得られず

     ユーロは下落。サリス・キプロス財務相が「キプロスは要請したロシアからの金融支援得られなかった」と発言したことで、ユーロ売りが強まっており、ユーロドルは1.2925ドルまで上昇後は1.29ドルの大台割れを再び試す展開に。また、ユーロ円も122.15円まで下落している。

  • 2013年03月22日(金)14時20分
    ユーロ、買い戻し優勢も足もとレンジを越えず ドル円は軟調

     ユーロドルはじり高。東京タイムではキプロス関連の話題が少ないなか、ユーロドルは下値が限られたことから、短期勢の買い戻しを受けて1.2920ドルまで上昇幅を拡大した。他通貨に対してもユーロは買い戻される動きとなっている。とはいえ、キプロス問題が未だに不透明なことから、あくまでも調整的な動きの一環といったところで、足もとレンジを越えるような動きにはつながっていない。
     一方で、ドル円・クロス円はじり安。週末リスクを警戒して、ポジションを一方向に傾けづらいことから、積極的に仕掛けるような動きは見られていないが、日経平均が後場に下げ幅を拡大したことを受けて、ドル円は94.81円、豪ドル円は98.86円まで水準を下げ、ユーロ円は122円半ば、ポンド円は144円前半で上値の重い動きとなっている。

  • 2013年03月22日(金)13時17分
    為替は午後も引き続き小動き、ユーロドルじり高も値幅は限定的

     東京タイム午後の為替市場は引き続き小動き。ドル円は95円近辺、ユーロ円は122.60円前後の限られたレンジでの推移を続けている。ユーロドルは一時1.2917ドルまで水準を上げるなどじり高だが戻りは緩やかで、やはり限定的な値幅での落ち着いた動きといえる。ECBがキプロスからの資金流出に歯止めを掛けるため、預金封鎖を検討しているとの報道が伝えられているが、いまのところ大きな動意にはつながっていない。

  • 2013年03月22日(金)12時33分
    ユーロドルの前日レンジ上下付近にオーダー置く動き

     ユーロドルは1.29ドル前半で推移。朝方に前日の下押しから緩やかに水準を回復させ、その後はもみ合っている。前日のレンジ上下付近、下値は1.2880ドルに買い、上値は1.2955ドルに売りオーダーが置かれている。

2025年04月04日(金)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

おすすめFX会社
link

ザイFX!限定で5000円!

セントラル短資FX[FXダイレクトプラス]

マーケット情報充実!今ならザイFX!限定5000円がもらえるキャンペーン中!

link

人気の1000通貨自動売買『iサイクル注文』

外為オンライン

当サイトからの口座申込者限定!条件達成で特別に3000円プレゼント!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
ザイ投資戦略メルマガ トルコリラスワップポイントランキング CFD口座おすすめ比較
ザイ投資戦略メルマガ トルコリラスワップポイントランキング CFD口座おすすめ比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム