
【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2013年04月11日(木)のFXニュース(4)
-
2013年04月11日(木)22時45分
ドル円・クロス円はじり安、ユーロ円は本日安値圏へ
ドル円・クロス円はじり安。米株式市場が売り先行で始まっていることを受けて、ドル円・クロス円も利益確定売りが優勢となっている。ドル円は99.10円まで本日安値を更新した。また、ユーロ円は129.75円付近、ポンド円は152.45円付近とそれぞれ安値水準へ下げている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年04月11日(木)22時37分
フロー;豪ドル/ドルにはマクロ系の売り観測
NY外銀筋によれば「豪ドル/ドルにはマクロ系の売りが観測された」という。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年04月11日(木)22時14分
訂正;ドル円は99.40円付近へ戻す、ユーロドルは伸び悩む
【訂正;体裁を整えます】
ドル円は99.40円付近へ戻す。ドル円は、米指標発表後に欧州系の売りなどで99.18円の安値をつけた。ただ大台割れを回避すると、その後は短期勢の買い戻しを受けて、99.40円付近へ水準を持ち直している。一方で、クロス円は戻りが鈍い。ドル円の下げ一服で、下げ渋る場面も見られたが、ロンドン午前で強まったドル売りの流れが巻き戻され、ユーロドルが1.31ドル割れ、ポンドドルが1.53ドル後半へ下押ししていることから、ユーロ円は130.10円付近、ポンド円は152円後半で若干上値が重くなっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年04月11日(木)21時49分
ドル円は99.18円まで下値切り下げ、クロス円も高値から失速
ドル円は99.18円まで下値を広げて安値を更新。100円の大台回復を前に伸び悩む状態が続いていたが、米新規失業保険申請件数の発表後の米労働省の見解も嫌気して手仕舞い売りが強まった。クロス円も総じて高値から上げ幅を縮小させており、ユーロ円は130.10円前後、ポンド円は152円後半、豪ドル円は104.80円付近まで失速。円の買い戻しが強まっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年04月11日(木)21時30分
米・新規失業保険申請件数など
米・新規失業保険申請件数
前回:38.5万件 予想:36.0万件 今回:34.6万件
米・3月輸出物価指数(前月比)
前回:+0.8% 予想:N/A 今回:-0.4%
米・3月輸入物価指数(前月比)
前回:+1.1% 予想:-0.5% 今回:-0.5%
カナダ・2月新築住宅価格指数(前月比)
前回:+0.1% 予想:+0.1% 今回:+0.2%
Powered by セントラル短資FX -
2013年04月11日(木)21時22分
ユーロ小反落、キプロス救済資金が増加するとの見方も重し
ユーロは小反落。ユーロドルは1.3138ドルから1.3120ドル前後へ、ユーロ円は130.84円を目先の高値に130.40円近辺まで下押している。キプロス政府報道官が会見で、「キプロス救済に必要な資金、当初の175億ユーロより多い230億ユーロ程度となる公算」と発言したことも意識されているもよう。最終決定はユーログループ会合で決定される見込みであることも伝わっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年04月11日(木)21時11分
ドル円はじり安傾向続く、99.32円の日通し安値を示現
ドル全面安の流れに押され、じり安傾向を続けていたドル円は99.32円まで下値を広げて日通し安値を更新した。この後発表される、米新規失業保険申請件数への警戒感もありそう。米10年債利回りも1.798%近辺まで低下しておりドル円の上値を圧迫している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年04月11日(木)21時00分
欧州後場概況-ユーロ買い優勢
ユーロが主要通貨に対して全面高となっている。ユーロドルに欧州実需の断続的な買いが入り、ストップロスの買いを巻き込み1.3080レベルから1.3130付近まで急上昇。その後メルケル首相の「ドイツは絶対にユーロを救う責任があると感じている」との発言で更に上値を更新している。ユーロ買いドル売りの流れが波及したドル円は徐々に値を切下げ一時99円40銭まで下落している。21時00分現在、ドル円99.434-444、ユーロ円130.577-597、ユーロドル1.31332-340で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2013年04月11日(木)20時36分
ドル円じり安、クロス円の伸び悩みに上値を抑えられる
ドル円は99.50円近辺へとじり安。ドル円は欧州時間に入り、クロス円が軒並み高値を更新する動きのなかで、同時に進んだドル売りの影響を受けて日通し高値を前に伸び悩み、円安の恩恵を受けられないでいた。ここにきてクロス円の上昇が一服し、高値をやや削っている動きには素直に反応しており、100円の大台を前に上値の重さも感じさせる。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年04月11日(木)20時10分
LDN午前=ドル売り・円売り、ドル円は挟まれ小動き
ロンドン午前はドル売り・円売りが強まった。序盤は資源国通貨を中心にこの動きが優勢。高金利通貨への資金流入期待が高まったほか、日・米・欧の株高が続くなかで資源需要の拡大観測も後押し。序盤の米長期債利回り低下もドル安に作用した。前日の米FOMC議事録公表後に強まったドル高の巻き戻しも全体的に見られており、そのなかでも堅調だった資源国通貨はさらに高値を更新する展開。豪ドル/ドルは1月11日以来の高値となる1.0584ドルまで、NZドル/ドルは2011年8月3日以来となる0.8677ドルまで上げ幅を広げた。ドル/加ドルも2月中旬以降で初めて1.01加ドルの大台を割り込み、1.0085加ドルまで加ドル高で推移した。また、豪ドル円は2007年11月以来の105.40円、NZドル円は2008年2月以来の86.42円、加ドル円は2008年10月以来の98.73円まで一段高となった。
ポンドドルも堅調。ドル売り・円売りが全体に波及したことで、ポンドドルは1.5401ドル、ポンド円は153.40円まで高値を更新。ポンドドルは2月20日以来、ポンド円は2009年8月23日以来の水準まで直近高値を更新した。一方でユーロには重い動きが先行した。資源国通貨を中心に、ユーロクロスでユーロ売りが広がったことも影響。伊長期債入札で調達額が目標上限を下回ったことも少なからず意識され、各通貨の対ドル・対円が上値を伸ばすなかでユーロドルは1.30ドル後半、ユーロ円は130円半ばで伸び悩んでいた。もっとも、全体的にドルと円が軟調に推移するなか、欧州株の上げ幅拡大も背景に見直し買いが入ると、ユーロドルがストップロスの買いオーダーを巻き込んで1.3136ドルまで急騰。前日高値を超えて3月8日以来の水準を示現。ユーロ円もこれに反応し、オプションバリアの防戦売りをこなしながら130.84円まで直近高値を塗り替えた。ユーロ円は2010年1月18日以来の高値。この間、ドル円は99円半ばでもみ合い。ドル安・円安に挟まれて方向感に欠け、節目の100円を目前に伸び悩む展開が続いた。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年04月11日(木)19時50分
東京為替サマリー(11日)
TKY午前=円買い戻し優勢、ユーロ円は129.72円まで下落
東京タイム午前の為替市場では、円買い戻しが優勢となった。昨日来、対ドルで軟調だったユーロの動きが、円のマザー市場である東京市場では対円にも波及。ユーロ円が129.72円、ポンド円も152.32円まで水準を下げた。対ドル円でも次第に円買い戻しが進み、ドル円は99.36円まで下落した。韓国が2013年のGDP見通しを引き下げ、円安が影響しているとけん制の姿勢を示したことも円買い材料に加わった。一方でユーロドルは1.3043ドルまで下落。スロベニアのデフォルトリスクが浮上してきていることも、ユーロの重しとなっているようだ。ポンドドルは1.53ドル前半で小動きだった。
他通貨に対しても円買いが優勢だった。豪ドル円は弱い豪雇用指標も後押しとなり、一時104.39円まで、豪ドル/ドルも1.0497ドルまで下落した。豪3月就業者数は-3万6100人となり、市場予想の-7500人、前月の+7万4000人より弱い結果に。同失業率も5.6%となり、市場予想や前月の5.4%より弱い結果となった。
NZドル円は、イングリッシュNZ財務相の「住宅の値上がりが続けば、金利と為替相場(NZドル)が上昇する可能性」との発言が支えになり、当初は一定の底堅さを維持しての推移が続いていた。しかし豪雇用指標を受けた豪ドル円の下落も影響し、韓国からの円高けん制も重なると85.28円まで下落した。NZドル/ドルは0.85ドル後半で推移。また、加ドル円は一時97.89円、南ア・ランド(ZAR)円は11.14円まで下押すなど軟調だった。TKY午後=円買い一服し、ドル円・クロス円は買い戻し優勢
午後は、円の買い戻しが一服し、ドル円・クロス円は水準を切り上げた。警戒感が広がっていた本邦30年債入札が波乱なく通過。日銀が長期国債を買い取る日程を事前に公表する措置を取ると発表したことを受け、国債市場が安定するとの期待も円買い戻しの勢いを後退させた。日経平均が引けにかけて上げ幅を拡大させ、13500円台を回復させたこともドル円・クロス円の支えとなった。
ドル円は押し目買い意欲も強く、下押しを99.36円までにとどめると99.70円付近まで水準を戻した。豪ドル円は予想を下回った豪雇用統計の結果も嫌気されてつけた104.40円から104.80円台まで水準を戻し、ユーロ円は130円半ば、ポンド円は152円後半、NZドル円は85円半ばへと下げ幅を縮小させた。
ドルストレートも小幅ながら買い戻しが優勢。ユーロドルはユーロ円の持ち直しにも支えられて1.3078ドルまでレンジ上限を広げ、豪ドル/ドルは1.0520ドル付近、NZドル/ドルは0.8590ドル近辺まで下げ幅を縮小。ポンドドルは1.5335ドルまで高値を更新した。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年04月11日(木)19時20分
ユーロ買いににつられ、欧州通貨が全面高
ユーロドルが1.3133ドルまで上げ幅を拡大し、ユーロ主導で欧州通貨が全面高となった。ポンドドルが1.5397ドルまで上値を伸ばしたほか、ドル/スイスフラン(CHF)も0.9282CHFまでドル売りが進んだ。対ドルでオセアニア通貨の上昇は一服したが、欧州通貨が後を続く格好となった。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年04月11日(木)19時13分
ユーロドルも前日高値上抜け、ユーロ高進む
ユーロドルは昨日高値1.3122ドルを上抜けて1.3126ドルまで上げ幅を拡大。ユーロにまとまった買いが持ち込まれ、ストップロスの買いをこなしながら上振れた。ユーロクロスでもユーロ全面高となっており、欧州序盤の地合いが反転している。ユーロ円も130.84円まで高値更新の動き。2010年1月18日以来の水準を示現している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年04月11日(木)19時10分
ユーロ円は前日高値上抜けて130.72円、円売り他通貨に波及
ユーロ円は130.72円まで買われて前日高値を上抜けた。ユーロのまとまった買いが持ち込まれ、ユーロドルが1.3119ドルまで上昇幅を拡大させたことも押し上げ材料となった。ユーロ円が直近高値を塗り替えたことで、円安が他通貨にも波及。ポンド円は153.35円まで買われ、ドル円も99.65円付近へ持ち直している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年04月11日(木)18時58分
ドル円は99円半ばで推移、底堅いが上値も重い
ロンドン序盤にドル円は99.80円付近まで切り返すも、本日高値99.87円を前に失速し99円半ばまで押し戻された。その後は同水準でもち合いが続いている。底堅さは伺えるが上値も重い。再度100円をトライするには新たな手掛かりが必要となる可能性も。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2025年04月12日(土)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]世界各国通貨に対する円:対ドル0.57%高、対ユーロ0.70%安(04/12(土) 07:38)
- [NEW!]NY市場動向(取引終了):ダウ619.05ドル高(速報)、原油先物1.43ドル高(04/12(土) 07:38)
- [NEW!]【来週の注目イベント】パウエルFRB議長、米小売売上高、ECB理事会、加中銀、中国GDP(04/12(土) 07:18)
- ニューヨーク外国為替市場概況・11日 ドル円、続落(04/12(土) 06:06)
- 4月11日のNY為替・原油概況(04/12(土) 04:50)
- ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、上昇一服(04/12(土) 04:06)
- NY外為:ドル・円144円台回復、米資産売り一服(04/12(土) 03:51)
- [通貨オプション]OP買い一段と強まる、リスク上昇(04/12(土) 03:35)
- NY市場動向(午後2時台):ダウ652ドル高、原油先物1.59ドル高(04/12(土) 03:22)
- 【速報】ドル・円144円台回復、ドル売り後退、米長期金利の上昇(04/12(土) 03:19)
- 【速報】ドル指数下げ止まり100回復(04/12(土) 02:58)
- クロス円、強含み 豪ドル円は90.30円台に上昇(04/12(土) 02:58)
- 【速報】ダウ600ドル超高、米トランプ大統領は依然中国との取引に楽観的(04/12(土) 02:51)
過去のFXニュース


- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月11日(金)15時57分公開
対中関税の積み上げ無傷で済まない米国に不安感、ドル金利上昇でもドル全面安で米企業決算もスタート -
2025年04月11日(金)11時23分公開
主要各国の政策金利の推移をグラフでチェック! -
2025年04月11日(金)09時50分公開
米トリプル安!債券市場の不安定化で相互関税停止?当面ドルは買いにくい→引き続きドルよりユーロか? -
2025年04月11日(金)07時02分公開
4月11日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性(リスクオフ→米ドル売り・日本円買い)』と『トランプ米大統領の発言や… -
2025年04月10日(木)15時20分公開
フェイクニュースはリアルニュースで強烈な巻き戻し、ドル円は4円も急騰したが扱いの軽さのほうが問題 - 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!
- 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!

- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 4月11日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性(リスクオフ→米ドル売り・日本円買い)』と『トランプ米大統領の発言や政策(関税に最大の焦点)』、そして『米国の生産者物価指数とミシガン大学消費者信頼感指数【速報値】の発表』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は138円を引き続き目指す! 相互関税90日停止でも、トランプ政策のバイブルとなる論文が米ドル高是正を提案し、米財務長官が「円高進行は自然なこと」と発言(西原宏一)
- トランプ関税に振り回され、米ドル/円は下落から一転して急騰するジェットコースター相場!大荒れの相場の中で私たちはトレードにどう向き合うべきか?(今井雅人)
- 米トリプル安!債券市場の不安定化で相互関税停止?当面ドルは買いにくい→引き続きドルよりユーロか?(FXデイトレーダーZERO)
- 対中関税の積み上げ無傷で済まない米国に不安感、ドル金利上昇でもドル全面安で米企業決算もスタート(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)