
【バイナリーオプション国内の全7サービスを比較して紹介】 少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。
2013年06月04日(火)のFXニュース(4)
-
2013年06月04日(火)23時23分
ユーロドル上値重い、レンジ下限を下抜け
ユーロドルは軟調。ECB理事会のメンバーの意見相違をめぐる思惑から、瞬間的に買い戻される場面はあったが、その後は再び上値が重くなり、1.3043ドルまで下げ幅を拡大した。ユーロ円も130円後半へ水準を下げている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年06月04日(火)23時05分
ドル円、予想比弱めの米指標には反応薄
ドル円は、100.20円付近で推移。米6月IBD/TIPP景気楽観度指数が49.0と、市場予想50.0より弱い結果となったものの、為替市場への影響は限定的。ドル円は、指標発表後も発表前の水準でもち合いっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年06月04日(火)22時54分
ECBには意見の相違も、ユーロドルは1.30ドル半ば
ユーロドルは1.30ドル半ば、ユーロ円は131円ちょうど付近で推移。ECB関係筋の話として、「ECBメンバーは主要政策金利の引き下げで意見に相違」、「一部のメンバーはECBがマイナス金利などで中小企業を支援できるとは確信していない」と伝えられたことで、瞬間的にユーロ買いが持ち込まれる場面もあったが、大きな動きには至っていない。中銀預金金利のマイナス金利や資産担保証券(ABS)を通じた中小企業支援に関する議論には相応の時間がかかると見られており、実際にも難航しているようだ。また、今週のECB理事会に向けた思惑を高めるような内容でもない。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年06月04日(火)22時44分
訂正;ドル円はじり高、米長期金利の上昇が下支え
【訂正;ユーロ円の水準を訂正します】
ドル円はじり高。米長期金利が上昇幅を広げたことを受けて、日米の金利差拡大への期待から、ドル円は100.30円台まで水準を上げている。ドル円が下値を切り上げたことを受けて、クロス円も切り返す格好となって、ユーロ円は131.10円台、ポンド円は153円半ば、加ドル円は97円前半でしっかり。また、先ほど取引が開始された米国株式市場は前日比プラスサイドでの推移となっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年06月04日(火)22時13分
NYタイム序盤はややドル買い優勢、ドル円は100円前半
NY勢が参入してくる時間帯となると、為替市場はややドル高推移に。米貿易統計で赤字額が市場予想を下回ったことを受けて、ドル買いが先行している。ユーロドルは1.3060ドル台まで押し戻されて、本日のこれまでの安値1.3052ドルをうかがう格好となっている。ユーロドルの下げを受けて、他通貨も対ドルで若干ながら上値が重くなり、ポンドドルは1.52ドル後半、豪ドル/ドルは0.96ドル半ばへそれぞれ水準を下げている。
またドル円は、100円前半で推移。クロス円の上値が抑えられていることが影響して、100.20円付近で伸び悩んでいるが、ドル高の流れに下値も限られている。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年06月04日(火)21時59分
ユーロドルは1.30ドル後半で推移、買い一巡でやや下押す
ユーロドルは1.3070ドル台で推移。一時1.3102ドルまで上昇したものの、米貿易収支が予想比で赤字額が縮小したことを受けてドル円がやや買いで反応したことが重しとなり、下押す格好となっている。なお、ドル円は100.10円台で推移している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年06月04日(火)21時34分
米貿易収支発表も、ドル円の動意は乏しい
米4月貿易収支が発表され、予想比で赤字額が縮小する結果となったが、ドル円の動きは限定的で100.20円台で推移している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年06月04日(火)21時30分
米・4月貿易収支
米・4月貿易収支
前回:-388億USD 予想:-411億USD 今回:-403億USD
カナダ・4月貿易収支
前回:+0.2億CAD 予想:-5.0億CAD 今回:-5.7億CAD
Powered by セントラル短資FX -
2013年06月04日(火)21時08分
ドル円は100円前半で推移、やや持ち直す動き
ドル円は100円前半で推移。NY勢が参入する時間帯に入り、ドル円はやや持ち直す動きとなっており、100.20円水準で推移している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年06月04日(火)20時33分
欧州後場概況-ドル円100円台で売り買い交錯
米10年債利回りがやや水準を切り下げたことが重石となり、ドル売りが優勢。ドル円は一時100円台を再び割り込む場面が見られた。ただ、短期筋の買いも断続的に観測されたことから大台をはさんでドル円はもみ合う展開となっている。一方ユーロドルは、欧州株が総じて堅調地合いとなっていることが好感され本日高値を更新。資源国通貨は商品価格の下落で上値重く推移。午後8時33分現在、ドル円100.096-106、ユーロ円130.975-995、ユーロドル1.30873-881で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2013年06月04日(火)20時22分
LDN午前=ドル円は再び100円割れ、ユーロは底堅さ示す
ロンドンタイム午前、ドル円は再び大台割れ。取り立てて目立った材料はなかったものの、100円の大台回復後の戻りが限定的だったこともあってか、ロンドン勢の本格的に参入時間帯に入りドル円は徐々に上値が重くなった。時間外取引ながら米10年債利回りが低下したことも重しとなったようだ。ただ、前述した通り目立った材料も見られなかったことからドル円の下値も限定的なものにとどまると、明確な方向感を示すにはいたらず99円後半でのもみ合いに転じた。一方、ユーロはしっかりとした動きに。5月スペイン純失業者数が予想比で大幅減となり好調な結果となったことが材料視されたほか、ドル円の反落を受けて、対ドルでユーロは堅調となった。
ドル円は売りに傾斜。日経平均の大幅反発とともに100円の大台を回復させ、一時100.42円を示現したドル円だったが、さらに戻りを試せず伸び悩んだこともあってか、ロンドン勢の本格参入後は徐々に売りが優勢となり100円の大台を再び割り込んだ。ただ、材料に欠けるなかで一方的に下値を試すような展開ともならず、99円後半を中心とした小動きに転じた。クロス円は、日経平均の上昇幅拡大とともに上値を試した後は方向感なく推移。ポンド円は153円ちょうど近辺、豪ドル円は96円後半、NZドル円は80円前半、加ドル円は96円後半での推移となった。
一方、ユーロは底堅さ示す。スペインの雇用指標の好結果をきっかけに買いが強まると、ユーロドルは1.3096ドル、ユーロポンドは0.8561ポンドまで上昇した。ユーロ円も131.40円まで上昇したものの勢いは限定的で、その後は130円後半まで押し戻された。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年06月04日(火)19時50分
ドル円は100円ちょうど近辺で推移、徐々に上値の重さが目立つ
ドル円は100円ちょうど近辺で推移。米10年債利回りが取引時間外で低下していることも重しとなっているようで、100円の大台割れを再びうかがう展開となっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年06月04日(火)19時45分
東京為替サマリー(4日)
TKY午前=ドル円100円回復ならず、日経平均は神経質な動き
東京午前の為替相場は動意に欠ける展開となった。明日に安倍首相による成長戦略第3弾が発表される見通しで、週後半にかけてユーロ圏・英政策金利と米雇用統計を含めた重要経済指標が目白押しとなっていることもあり、様子見ムードが広がっている。ただ、ドル円・クロス円は値幅こそ限られるが、日経平均の前日引け値を挟んでの神経質な上下動に振り回される動きが続いた。
ドル円は、小幅続落でスタートした日経平均がプラスサイドに転じたことを受けて99.87円まで上値を伸ばしたが100円台を回復できず失速した。日経平均が一時200円超の下落となったことから99.33円まで下押し。ただ、日経平均が再びプラスサイドに浮上したことで、ドル円も99円半ばに戻して小動きとなった。クロス円も、豪ドル円は97.38円、NZドル円は80.76円と昨日高値を上回り、ユーロ円は130.45円、ポンド円は152.98円まで上値を伸ばす場面もあったが、ドル円の失速を受けて上げ幅を吐き出した。ドルストレートはドルの買い戻しがやや優勢となり、ユーロドルは1.3061ドル、ポンドドルは1.5313ドル、NZドル/ドルは0.8039ドルまで下落した。
また、東京午前に発表された豪1−3月期経常収支は85億豪ドルの赤字で、市場予想より赤字額が縮小したが、豪ドルに目立った反応は見られなかった。昨日の流れを引き継ぎ、豪ドルは堅調地合いが続いた後、午後の豪政策金利の発表を控えて調整の下げが優勢となり、豪ドル円は96.70円、豪ドル/ドルは0.9708ドルまで下押した。
東京午後のドル円は、日経平均の動向を眺めながらの動きが続くだろう。東京午後では、豪準備銀行(RBA)の政策金利の発表が予定されている。大方の市場予想では2.75%での据え置きだが、一部では利下げの見方も出ている。前回は据え置きの予想に反して25bp引き下げただけに警戒する必要があるか。TKY午後=ドル円は100円回復、日経平均大幅反発が支えに
東京タイム午後、ドル円は100円の大台を回復。日経平均が午後に入ってから上値を拡大させると、大引けにかけて一時前日比300円超の上昇を示現したこともあって、この動きに沿うようにドル円も戻りを試す展開に。米10年債利回りが時間外取引ながら上昇したことも後押しとなった。クロス円についても、日経平均の上昇を受けて上昇幅を広げる展開となり、軒並み本日高値を更新することとなった。一方、材料のあったところでは豪準備銀行(RBA)理事会が開催され、政策金利の据え置きが発表された。この結果については市場予想通りだったが、声明にて「インフレ率が緩和余地を与える可能性」、「輸出価格の下落を考慮すると為替レートは引き続き高い」との内容が示されたことから豪ドルには売りが入る場面もあったが、影響は限定的なものにとどまった。同じく声明文での、現在の金融政策のスタンスは当面適切で最近の指標はRBAの短期的成長見通しに合致しているとの内容により利下げ見通しが後退したことが背景にあったようだ。
ドル円は堅調。前述した通り、大引けにかけての日経平均の上昇幅拡大ならびに米10年債利回りの時間外での上昇といった流れを受けて、ドル円は100円の大台を回復させると100.33円まで上昇し、そのまま上昇基調を維持する流れに。クロス円も、ユーロ円が130.96円、ポンド円は153.54円まで上昇した。資源国通貨では、豪ドル円はRBA政策金利ならびに声明文発表後に96.62円まで一時的に下振れたものの、その後は底堅さを示すと97円前半まで持ち直した。そのほかの資源国通貨も対円で比較的しっかりとした推移となった。
一方、ドルストレートについてはドル円の上昇が重しとなり、ユーロドルは1.3052ドル、ポンドドルは1.5297ドルまで下落。資源国通貨も軟調で、豪ドル/ドルは0.9682ドル、NZドル/ドルは0.8020ドル、ドル/加ドルは1.0313加ドルまでドル買い・資源国通貨売りが進んだ。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年06月04日(火)18時24分
欧州前場概況-ドル円100円台乗せ
東京時間後半にかけて強まった日経平均株価の上昇を背景に、欧州勢参入後もドル円が強含み。時間外取引で米10年債利回りが上昇したことも好感され、ドル円は100円40銭付近まで上値を拡大。また、スペイン失業者数が市場予想に反し大幅に減少したことを受け、ユーロは対主要通貨で堅調、ユーロ円は一時131円40銭付近まで値を上げる場面が見られた。午後6時24分現在、ドル円100.238-248、ユーロ円131.059-079、ユーロドル1.30763-771で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2013年06月04日(火)18時00分
ユーロ圏・4月卸売価指数(前月比)
ユーロ圏・4月卸売価指数(前月比)
前回:-0.2% 予想:-0.2% 今回:-0.6%
ユーロ圏・4月卸売価指数(前年比)
前回:+0.7% 予想:+0.2% 今回:-0.2%
Powered by セントラル短資FX
2013年06月04日(火)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2013年06月04日(火)17:57公開ついに100円割れを喫したドル円、なかなか巻き戻しもキツい
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2013年06月04日(火)13:30公開【元ミス慶応 葉那子が本気で挑む「FX道!」】ひろぴーの実践トレード塾(1) 出社前の30分で分析&注文を入れよう!
FXトレーダー(FX投資家)の取引手法を公開! -
2013年06月04日(火)10:28公開米ISM製造業景況指数49.0にドル全面安!量的緩和縮小観測後退が株価を下支え。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2013年06月04日(火)07:51公開6月4日(火)■『主要な株式市場の動向』と『注目度の高い米国の経済指標の発表』、そして『ドル売りが優勢な流れ』や『米国の国債市場…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」 -
【バイナリーオプション国内の全7サービスを比較して紹介】 少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。
過去のFXニュース

- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- FXの収益17億円超のジュンFXらが主催する、「FXコレクティブ」に初潜入! 多くの億トレが誕生!? ポイントは学びと仲間づくり!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 【2025年7月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年07月02日(水)06時53分公開
7月2日(水)■『直近で優勢な米ドル売りの流れの行方』と『米国のADP雇用統計の発表』、そして『明日3日(木)に米国の… -
2025年07月01日(火)17時05分公開
米ドル/円よりユーロ/米ドルのほうが、日足、月足で利益につながりやすい! それでも不安になる人は、不適切な損失を経験… -
2025年07月01日(火)16時45分公開
積立FX(SBI FXトレード)のメリットや特徴を紹介! コスト(手数料)や金利を外貨預金と徹底比較し、通常のFX取引… -
2025年07月01日(火)16時30分公開
らくらくFX積立(外為どっとコム)のメリットや特徴を紹介! コスト(手数料)や金利を外貨預金と徹底比較し、通常のFX取… -
2025年07月01日(火)16時15分公開
「FXの積立サービス」とは? 特徴やメリット・デメリットを紹介し、外貨預金や通常のFXとコストや金利収益を比較! おす… - 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
- 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?

- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 7月1日(火)■『直近で優勢な米ドル売りの流れの行方』と『7月の月初め要因&四半期初め要因』、そして『米国のISM製造業指数とJOLTS求人の発表』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円よりユーロ/米ドルのほうが、日足、月足で利益につながりやすい! それでも不安になる人は、不適切な損失を経験したからかも。ダウ理論で相場の基本を知ろう(田向宏行)
- FXで勝ちたいなら「取引を記録」しよう! 17億円を稼いだFXトレーダーが「負けパターンを可視化して、負けを減らせた」のはトレードを“実況付き動画”で記録したから!(ザイFX!編集部)
- ドル円持ち合い下放れか?ユーロドル4年ぶり高値。米ISM製造業景況指数、パウエル議長発言に注目!(FXデイトレーダーZERO)
- スイスフラン/円に加え、ユーロ/円を押し目買い! 中東情勢が収束し、対欧州通貨で米ドル安トレンドに回帰。日米自動車関税交渉に不安。7/9に相互関税延長されるか警戒(西原宏一&叶内文子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)