
【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2013年06月18日(火)のFXニュース(3)
-
2013年06月18日(火)18時00分
ユーロ圏・6月ZEW景況感調査
ユーロ圏・6月ZEW景況感調査
前回:27.6 予想:N/A 今回:30.6
独・6月ZEW景況感調査
前回:36.4 予想:38.1 今回:38.5
Powered by セントラル短資FX -
2013年06月18日(火)17時30分
英・5月消費者物価指数
英・5月消費者物価指数(前月比)
前回:+0.2% 予想:+0.1% 今回:+0.2%
英・5月消費者物価指数(前年比)
前回:+2.4% 予想:+2.6% 今回:+2.7%
英・5月卸売物価指数コア(前年比) 前回:+0.8% 予想:+0.9% 今回:+0.8%
英・5月小売物価指数(前月比)
前回:+0.3% 予想:+0.2% 今回:+0.2%
英・5月小売物価指数(前年比)
前回:+2.9% 予想:+3.1% 今回:+3.1%
Powered by セントラル短資FX -
2013年06月18日(火)17時19分
ユーロ円主導で円安の動き、ドル円も上げ幅拡大
ドル円は95.31円まで上げ幅を拡大。ユーロ高の動きのなかで、ユーロ円が127.55円まで上昇したことにつれて、ドル円も押し上げられた。ポンド円は149.40円、加ドル円は93.56円まで上昇。株式や債券など関連市場ではリスク選好的なパターンは不明確で、円主体で動意づいている雰囲気は乏しい。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年06月18日(火)17時01分
ユーロ売り一巡後、一転してユーロ買い強まる
ユーロドルは1.3391ドルまで反発。ロンドン朝方には1.3325ドルの安値をつけたが、その後は上方向への動きが勢いづいてきている。ポンドや資源国通貨に対するユーロ買いも引き続き優勢。ユーロ円も127.35円まで堅調に推移。ただ、ユーロ買いの背景は見当たらない。
ユーロドルの反発に沿って、ポンドドルも1.5662ドルの安値から1.57ドルちょうど付近まで戻している。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年06月18日(火)16時35分
ユーロドル、売り先行後は1.33ドル半ばに切り返す
ドラギECB総裁の発言からユーロ売りが先行し、ユーロドルは1.3325ドルまで軟化したが、足元では1.3350ドル付近まで切り返している。ロンドン朝方からの下げ幅を消した格好。ポンドやオセアニア通貨に対してユーロ買いが優勢となっているほか、FOMC前とあってポジション調整以外入りにくい状況下で、ドルの方向感は定まりにくいようだ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年06月18日(火)15時58分
ドル円、95.00円までレンジ上限を拡大
ドル円は95.00円までレンジ上限を拡大した。ユーロ中心に幅広い通貨でドルが買われていることが下支えとなっった。一方で、クロス円はまちまち。ドル円の底堅さと他通貨が対ドルで弱含んでいることに挟まれて、方向性はいま一つ定まっていない。ユーロ円は126円半ば、ポンド円は148円後半、豪ドル円は90円前半で推移している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年06月18日(火)15時22分
ドラギ総裁の発言受けユーロ売りに
ユーロドルは1.3329ドルまで水準を切り下げた。ドラギECB総裁の発言が伝わっており、「状況によって正当化されれば、非伝統的措置を活用」と述べたことが材料視されている。ユーロ円も126.40円付近で若干弱含み。ただ、同総裁は「非伝統的な措置は意図せざる影響を伴う可能性」があるとも述べている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年06月18日(火)15時13分
TKY午後=円相場は小動き、模様眺め続く
東京午後の為替市場で、円相場は小動き。本日から米連邦公開市場委員会(FOMC)が始まることもあり、模様眺めムードが強かった。先週からFOMCに関する観測報道が増えており、思惑で短期的に動意付きやすくなっていることも、売買を手控えさせた。やや軟調だった日経平均株価も手がかりにはならず。午前は豪準備銀行(RBA)理事会の議事録を受けて売りが入った豪ドルの値動きも落ち着いている。
ドル円は94円後半で推移。東京タイム午前からのレンジを引き継ぎ、欧州勢の参入待ちが続いた。ユーロ円は126円半ば、ポンド円は148円後半を中心に推移し、クロス円の方向感も乏しい。RBA議事録を受けて89.97円へと売られた豪ドル円は90円前半で下げ一服。NZドル円は75円後半で取引されている。
ユーロドルはややドル高の動き。値幅は限定的ながら、午前からのレンジ下限を広げ、1.3341ドルまで水準を切り下げた。ポンドドルも若干重く、1.5682ドルまで小幅に軟化。豪ドル/ドルは0.95ドルちょうど付近で下げ一服となっているものの、戻りを試すような動きはなく下値探り。NZドル/ドルは昨日からの安値圏を引き継いで、0.79ドル後半で横ばいだった。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年06月18日(火)14時46分
東京後場概況-豪ドル軟調地合い継続
豪ドルは東京午前からの弱い地合いが継続し、対ドルで0.95割れ目前まで売られ、対円でも一時90円を割込んだ、その後も90円前半で戻りも鈍く小幅な値動き。日本時間で明後日未明のFOMCやその後のバーナンキ米FRB議長のコメントに注目が集まる中、日経平均株価が13000円を挟んで動意が薄いこともあり、ドル円は94円後半で、ユーロ円は126円半ばで方向感に乏しく小幅な値動きとなっている。午後2時46分現在、ドル円94.820-830、ユーロ円126.644-664、ユーロドル1.33559-567で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2013年06月18日(火)14時29分
ドル円・クロス円、若干上値が重くなる 日経平均はさえない展開
ドル円・クロス円は上値が重くなる。日経平均がさえない展開となっていることを受け、投資家のリスク許容度が若干ながら低下しているようで、ドル円は94円後半、ユーロ円は126円半ばで上値が重くなっている。とはいえ、米FOMCを控えて積極的に取引するようなムードもなく、動意は限られている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年06月18日(火)14時21分
ユーロドルは1.33ドル半ば、様子見ムード強い
東京午後の為替市場でユーロドルは1.33ドル半ばで、やや水準を切り下げているが、値幅は限定的。欧州勢が参入してくれば、多少の振幅はありそうだが、本日から米連邦公開市場委員会(FOMC)が始まるとあって、引き続き様子見ムードが強いか。本日発表予定の独6月ZEW景気期待指数も大きな動意につながるとは思えない。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年06月18日(火)13時52分
ユーロ円 市場オーダー状況=13:51現在
128.50円 売り厚め
128.20円 売り厚め
128.00円 売り厚め・超えるとストップロス買い
127.50円 売り厚め
127.20-30円 断続的に売り
127.00円 売り厚め・超えるとストップロス買い126.60円 6/18 13:51現在(高値126.83円 - 安値126.24円)
126.00円 買い
125.60-80円 断続的に買い
125.50円 買い厚め・割り込むとストップロス売り
125.30円 買い厚め
125.00円 買い厚め・割り込むとストップロス売り
124.80円 買い
124.50円 買い厚め・割り込むとストップロス売りPowered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年06月18日(火)13時47分
ユーロドル 市場オーダー状況=13:45現在
1.3520ドル 売り
1.3500ドル 売り
1.3480ドル 売り
1.3450-60ドル 断続的に売り(1.3450ドル OP18日NYカット)
1.3430-40ドル 断続的に売り厚め
1.3420ドル 売り・超えるとストップロス買い
1.3400ドル 売り厚め・超えるとストップロス買い、OPバリア観測(※1.18-1.34ドルDNT=ダブル・ノータッチ)
1.3390ドル 売り
1.3350ドル OP18日NYカット1.3348ドル 6/18 13:45現在(高値1.3368ドル - 安値1.3347ドル)
1.3315ドル OP18日NYカット
1.3300-10ドル 断続的に買い(1.3300ドル OP18日NYカット)
1.3290ドル 割り込むとストップロス売り
1.3270-80ドル 断続的に買い・割り込むとストップロス売り(1.3280ドル OP18日NYカット)
1.3250ドル 買い厚め
1.3235ドル 買い
1.3230ドル OP18日NYカット
1.3225ドル OP18日NYカット
1.3220ドル 買い厚め・割り込むとストップロス売り
1.3200ドル 買い厚め・割り込むとストップロス売り
1.3185ドル 買い厚め
1.3170ドル 買い※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年06月18日(火)13時30分
国内・4月鉱工業生産
国内・4月鉱工業生産(前月比)
前回:+1.7% 予想:N/A 今回:+0.9%
Powered by セントラル短資FX -
2013年06月18日(火)13時25分
ドル円は94円後半で推移、94.40円から買い控える
ドル円は94円後半で推移。朝方は94.43円まで下押す場面を見せたが下げ渋り、一時は94.97円と、95円回復をうかがう状態となった。この動きを受け、94.40円近辺に買いも見えてきたもよう。また、94.10円からは厚めの買いも断続的に置かれているようだが、94円の節目を割り込んだところにはストップロスの売りが控えているという。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2013年06月18日(火)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2013年06月18日(火)16:46公開「FX友の会 in 東京2013」潜入レポ(1)5月に負けたのが1日だけのデイトレ手法
ドル・円・ユーロの明日はどっちだ!? -
2013年06月18日(火)16:29公開為替市場もどうも緊張感に欠ける、FOMCを前に様子見ムード強い
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2013年06月18日(火)11:41公開ドル円相場下げ止まりのサインはなし。FOMC後の反応で今後の方向感決まる!
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2013年06月18日(火)08:37公開6月18日(火)■『主要な株式市場の動向』と『G8首脳会議での影響』、そして『注目度の高い米国の経済指標の発表』や『明日にFOM…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」 -
【バイナリーオプション国内の全7サービスを比較して紹介】 少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。
過去のFXニュース

- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 【2025年7月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年07月15日(火)16時48分公開
米ドル売りは「7月がピーク」がシンプルなチャートの見方。テクニカルもファンダメンタルズも組み合わせは無数。ダウ理論のよ… -
2025年07月15日(火)15時45分公開
バイナリーオプションおすすめ比較!【2025年最新】BOのおすすめ口座を国内の全7サービスを比較して紹介 -
2025年07月15日(火)15時30分公開
外為オプション(GMOクリック証券)の特徴やおすすめポイントを解説! -
2025年07月15日(火)15時15分公開
IG証券(バイナリーオプション)の特徴やおすすめポイントを解説! -
2025年07月15日(火)15時12分公開
ロシア寄り姿勢は転換だがやはり関税マターに比重、ドル金利の上昇からドル円147円乗せてもステイブル - おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】
- 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!

- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 7月15日(火)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『米国の消費者物価指数の発表』、そして『米国と各国の関税交渉の行方や思惑』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円やクロス円は押し目待ち。参政党の支持率が急速に伸び、7/20参院選での与党敗北を織り込んで円安が進行しそうだが、特にクロス円はあっという間の急騰で警戒(西原宏一&叶内文子)
- 米ドル売りは「7月がピーク」がシンプルなチャートの見方。テクニカルもファンダメンタルズも組み合わせは無数。ダウ理論のような基礎を身に着け、迷いを断つのが大事(田向宏行)
- 7月14日(月)■『米国と各国の関税交渉の行方や思惑(12日にEUとメキシコへの関税率を発表)』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『トランプ米大統領の発言』に注目!(羊飼い)
- 【今週の見通し】緩やかに円安が進む展開を想定!トランプ関税問題はほぼ織り込まれた!米ドル/円の想定レンジは146.00-148.50円(マットキャピタル今井雅人のFX戦略メモ)(ザイ投資戦略メルマガ)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)